04/20
2024
Sat
旧暦:3月11日 先勝 癸 穀雨
社会・全般
2013年6月24日(月)9:00

大津波の歴史掘り起こす/沖縄防災環境学会

5氏が研究成果発表


5人の専門家が津波について研究成果を発表した防災環境学会講演会=22日、市中央公民館

5人の専門家が津波について研究成果を発表した防災環境学会講演会=22日、市中央公民館

 沖縄防災環境学会の講演会が22日、市中央公民館で開かれた。5人の専門家がそれぞれの研究成果を発表。古文書などから「明和の大津波」の災害や被害を受けた人たちを掘り起こした。歴史的経験を共有させるとともに、大規模災害に備えた防災対策の向上を促した。


 2011年3月11日に発生した、東日本大震災による大津波は、国内における史上最大規模と推定されている。

 しかし、古文書によると今から約240年前の1771(明和8)年に発生した明和の大津波は「遡上高85㍍」と記され、死亡や行方不明者数を人口比でみると、東日本大震災の規模を超えると推定されている。

 「多良間島民と明和津波」と題し発表した山田浩世氏(日本学術振興会特別研究員)は、明和の大津波の被害状況を記した古文書を紹介した。

 それによると、明和の大津波で島民3324人の10%に当たる362人が死亡。さらには農業基盤の崩壊によって飢餓が発生し、台風の襲来も追い打ちをかけて150人以上が餓死した。

 生存人口の四分の一に当たる700人以上が宮古や八重山に逃れたが、100人以上が死亡するなど大津波以降、島民がたどった苦難の歴史を説明した。

 同講演会は、今年3月に行われた青山学院大での講演に続くもの。主催者では「各地における大規模津波防災への対応や東北地方における災害からの復興のための知見形成への一助になれれば」と話している。

 講演者と発表テーマは次の通り。

 山田浩世氏(日本学術振興会特別研究員PD)「多良間島民と1771年明和津波」▽山本正昭氏(県教育庁文化財課)「八重山の遺跡に見出された津波痕跡」▽盛本勲氏(同)「友利元島遺跡に見る明和津波痕跡」▽久貝弥嗣氏(市教育委員会)「友利元島遺跡発掘調査による新発見」▽仲座栄三(琉球大学島嶼防災研究センター)「歴史津波に対する新説」


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2024年4月17日(水)8:58
8:58

専用ターミナルが完成/ビジネスジェット

CIQ施設も設置/下地島空港   三菱地所は、県が推進する下地島空港および周辺用地の利活用事業の一環として「下地島空港における国際線等旅客施設整備・運営およびプライベート機受け入れ事業」の一つとして、下地島空港周辺にビジネスジェット専用施設「みやこ下…

2024年4月7日(日)8:54
8:54

海岸ごみ「ほっとけない」/500人参加しビーチクリーン

「第3回ほっとけないプロジェクト~海辺のミライをみんなで守ろう」(主催・同プロジェクト実行委員会)が6日、新城海岸で行われた。宮古島海上保安部やボランティアサークル、空手道場など各団体のメンバー、家族連れ約500人が参加しビーチクリーンを実施。発泡スチロールや…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!