04/25
2024
Thu
旧暦:3月17日 先勝 己 
社会・全般
2013年12月21日(土)9:00

「方言使わない」9割/宮古の児童生徒

衰退の実態浮き彫り/「広める会」がアンケート調査

 「方言を使わない」と「ときどき使う(ほとんど使わない)」を合わせた児童生徒が、9割を超えることが「宮古方言を広める会」(佐渡山力会長)のアンケート調査結果で分かった。ほとんどの子どもは、方言の聞き分けもできていない。佐渡山会長は「方言衰退の実態は予想通りだった」と話した。


 アンケート調査は宮古の児童生徒を対象に11月に行い、795人(小学生402人、中学生393人)から回答があった。

 方言を広める会は、有志らでつくるボランティアグループ。先祖から引き継いだ方言を保持・継承し広める目的で2010年頃発足した。

 佐渡山会長は、方言が復帰後急速に衰退した理由に①テレビの普及②核家族化③若い父母らが方言を話せない-などを挙げた。

 普及には「何より聞かすことが重要。自分も近所のおばさんたちのお茶のみ話を聞いて覚えた」と強調する。

 方言を聞いても「全く分からない」は小学生38%、中学生48%。「少し分かるは小学生60%、中学生50%で両回答を合わせ9割以上が、方言を理解できていない。「よく分かる(2%)」は、3世代家族で育っているとみる。

 一方「方言をなくさないようにしたいと思うか」の問いには、約半分が「思う」と答えた。方言を話せなくても継承の大切さは認識しているようだ。「方言を習いたいと思うか」の問いには、小学生の40%、中学生の30%が「思う」と答え、方言学習への関心の高さをうかがわせた。

 標準語の方言表記の質問項目をみると「ありがとう=タンディガータンディ、スディガフウ」の正答率が小中学とも最も高く5割。「猫=マユ」や「友達=ドゥス」も中学生では10%を超えまずまずの認知度。「朝=ストゥムティ」や「歌=アーグ」は1~2%と低く、身近な方言でもほとんど分かっていない。

 方言の共通語表記では「ボーチラ=やんちゃ」が小学生21%、中学生33%と割合が高い。「アララガマ=何くそ」は小学10%、中学15%。「がんずう=健康」は小学14%、中学15%。大人がひんぱんに使い、マスコミでよく耳にする言葉でも浸透していない。

 佐渡山会長は「方言を使わせる対策では行政がテキストを作成し、それによる指導が最も実効性があるのでは」と提言している。

 沖縄(宮古)における方言使用は、戦前には標準語励行令が発令され禁止となった。現在は衰退を受け逆に、絶滅の危機感をもって普及を叫ぶようになった。ユネスコは宮古方言を世界絶滅危惧言語に指定している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2024年4月21日(日)8:54
8:54

「宮古横丁」がプレオープン/観光スポットに期待

ホテルアートアベニュー 平良西里にあるホテルアートアベニュー(旧ホテル共和別館)の1階に、タイ料理など7店舗が入る「宮古横丁」が19日、プレオープンした。経済団体や観光団体など関係者らが盛大に開業を祝った。

2024年4月17日(水)8:58
8:58

専用ターミナルが完成/ビジネスジェット

CIQ施設も設置/下地島空港   三菱地所は、県が推進する下地島空港および周辺用地の利活用事業の一環として「下地島空港における国際線等旅客施設整備・運営およびプライベート機受け入れ事業」の一つとして、下地島空港周辺にビジネスジェット専用施設「みやこ下…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!