04/26
2024
Fri
旧暦:3月17日 先勝 己 
産業・経済
2018年3月10日(土)8:55

キビ収量 下方修正/17-18年産

2万㌧減で33万㌧台に

 宮古地区製糖3工場は9日までに、2017-18年産サトウキビの収量を下方修正した。これに伴い、地区全体の収量は当初見込んだ35万㌧より約2万㌧少ない33万㌧前後になる見通しだ。減産の要因はさまざまだが、自然災害による反収の落ち込みなどが響いているものとみられる。

 各社残量調査を実施して修正した。沖縄製糖宮古工場は、当初見込んだ13万3500㌧より1万㌧少ない12万㌧台に変更した。

 宮古製糖城辺工場は当初見込みの収量12万5000㌧から約8000㌧、同伊良部工場は当初6万5000㌧から約4000㌧をそれぞれ下方修正した。

 唯一、同多良間工場は500㌧上方修正した。

 減産要因として挙げられるのが気象条件だ。7~8月の干ばつや、9月の台風直撃でサトウキビの生育が鈍化。特に干ばつは、株出しの初期生育に大きな影響を与えたとみられる。生育初期の病害虫被害も減産を招いた要因の一つだ。

 栽培期間も少なからず影響している。今の宮古地区の作型は株出しが全体の6割以上を占め、1年1産が主流になりつつある。このため、各社の製糖操業期間と密接に関係。操業が長引くほど管理が遅れ、生育期間が短くなるためだ。

 昨期は宮糖の城辺と多良間が4月上旬、沖糖と宮糖伊良部は5月まで操業しており、株出し管理が後ろにずれ込んだ圃場がある。

 こういった課題への対応が必要だが、収穫の8割が機械刈りという宮古地区での操業期間は天候(雨天時の機械刈り制限で)に左右されるところが大きい。収量に応じた操業期間の設定が大きな課題となる。

 これらの要因に加え、株出し管理の不徹底が反収減を招いているという見方もある。今期の株出し栽培の反収(10㌃当たり収量)は5㌧を下回るとみられ、前期の6・9㌧と比べて大幅に減産する見通しだ。

 収穫した後の株ぞろえや施肥、補植、除草、株の適時更新といった作業の徹底が求められている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2024年4月21日(日)8:54
8:54

「宮古横丁」がプレオープン/観光スポットに期待

ホテルアートアベニュー 平良西里にあるホテルアートアベニュー(旧ホテル共和別館)の1階に、タイ料理など7店舗が入る「宮古横丁」が19日、プレオープンした。経済団体や観光団体など関係者らが盛大に開業を祝った。

2024年4月17日(水)8:58
8:58

専用ターミナルが完成/ビジネスジェット

CIQ施設も設置/下地島空港   三菱地所は、県が推進する下地島空港および周辺用地の利活用事業の一環として「下地島空港における国際線等旅客施設整備・運営およびプライベート機受け入れ事業」の一つとして、下地島空港周辺にビジネスジェット専用施設「みやこ下…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!