2010年3月のニュース一覧
2010年3月28日(日) 22:04 [ニュースウィークリー, 企画・連載]
2010年 3月21日~3月27日
一人当たり所得197万9千円/07年度市町村民所得 県企画部統計課は19日、2007年度県市町村民所得の概要を発表した。県内6地域(北部・中部・南部・那覇・宮古・八重山)別の「1人当たり県民所得」で、宮古地域は、前年度比の増加率が県内トップの4・9%増。トゥリバー地区の土地売買契約成立による公的企業所得の増加などが主な要因だ。1人当たりの所得額は197万9000円だが、県民所得平均額を100とした水準では3・4ポイント低い96・6%にとどまっている。(3月21日掲載) (全文を表示…)2010年3月25日(木) 09:20 [お母さんと一緒]
スペイン語特訓中
宮里ハンナちゃん(4カ月)
[お母さん・桃子さん] お父さんがペルーの日系4世なので、家ではスペイン語と日本語の両方を聞きながら過ごしているというハンナちゃん。 お母さんがご飯の準備をしている間に、スペイン語のDVDを見ながら一人で「あー」「うー」としゃべっている。 お風呂のあとの日課だ。親せきからスペイン語で電話がかかってくるので、いずれしゃべれるように、との両親の希望だ。 (全文を表示…)2010年3月24日(水) 22:32 [がんずううやき]
砂川 ヤス子さん(87歳)(城辺字砂川)
ラジオが大好き
週1回の「生きいき教室(デイサービス)」では物足りないという。「バスで到着すると若い職員たちが『おはようございます』と出迎え、帰りには『さようなら』とあいさつしてくれる。これが何よりうれしい」と話す。 (全文を表示…)2010年3月21日(日) 21:53 [ニュースウィークリー]
2010年 3月14日~3月20日
直売店がオープン宮古島漁協 宮古島漁業協同組合が荷川取漁港内で建設を進めてきた直売店「in(海)んきゃどら」が13日、オープンした。店内には、取れたて新鮮な魚介類が満載。開店時から大勢の客でごった返し、職員らは対応に追われた。(3月14日掲載) (全文を表示…)2010年3月15日(月) 23:11 [日曜訪問]
兼島真紀子さん(46歳)音楽教室 「Grazia」主宰平良字下里
教え子たちの成長を糧に
「アテンション プリーズ」で幕開けした今年のスプリング・コンサート。12人の若者たちがピアノ、ヴァイオリン、マリンバ、パーカッション、トロンボーンなどを奏で、世界中の音楽を披露、聴衆は世界一周の旅を満喫した。奏者は、グラツィア(感謝の意)を卒業した生徒たち。音楽教室を主宰する兼島さんは「今年開設15周年ということもあって、やるかーとなったのが2カ月前。全員そろったのはコンサート前日だった」と笑う。 (全文を表示…)2010年3月14日(日) 18:39 [ニュースウィークリー, 企画・連載]
2010年 3月7日~3月13日
収穫間近/来間島の麦畑 来間島で黄金色に実った麦穂が風にそよぎ、収穫を間近に控えている。今では滅多に見られない麦畑に住民らは刈り取り作業や脱穀の光景を楽しみにしている。(3月7日掲載) (全文を表示…)2010年3月10日(水) 22:36 [がんずううやき]
友利 ハルさん(87歳)(城辺字長間)
デイサービスは皆勤
家事はすべて自分でこなす。加えて畑仕事。「じっとしていられないさ」という。雨の日以外は毎日畑に出る。これが元気の秘けつ。「オバァは何でも食べるさ。若いときのように量は食べられないけどね」と笑う。 (全文を表示…)2010年3月7日(日) 17:45 [ニュースウィークリー, 企画・連載]
2010年 2月28日~3月6日
海と自然景観が魅力/市観光アンケート調査 宮古島市観光商工課が観光振興基本計画策定に役立てるため宮古空港で実施した観光動向アンケート調査結果が26日に池間公民館で開かれた地域観光推進委員会で報告された。観光客が魅力を感じる資源は「海」(34%)、「自然景観」(23%)、「人のあたたかさ」(18%)が上位を占め全体の約7割。観光発展の方向性については「質の向上」を約6割が望んだ。(2月28日掲載) (全文を表示…)2010年3月3日(水) 00:47 [フレッシュ・ホープさん]