「環境・エコ」 2010年6月のニュース一覧
2010年6月25日(金) 15:39 [環境・エコ, 産業・経済]
消石灰、2度目の無料配布/口蹄疫の侵入防止に全力
宮古家畜保健衛生所は24日、城辺地区の肉用牛畜産農家らに消石灰を無料配布した。宮崎県で口蹄(こうてい)疫の感染が鈍化していることを受けて、来月8日には宮古本島で肉用牛競りが再開される。消石灰を受け取る農家は、競りの再開に安堵(あんど)した表情を見せながらも、防疫の強化に向けて気を引き締めていた。 (全文を表示…)2010年6月25日(金) 15:33 [環境・エコ, 社会・全般]
慰霊の日にライトダウン/宮古島市 平和とエコ考える日に
命を考える「慰霊の日・ライトダウン」(宮古島市主催)が23日午後8時から、市街地を中心に行われ飲食店などが照明を落とした。市は「ライトダウンすることで、この日を悲惨な沖縄戦を風化させないと共に、命という観点から平和と自然保護を考える日」として市民に広く協力を呼び掛け実施している。今年で2回目。 (全文を表示…)2010年6月24日(木) 15:49 [環境・エコ, 産業・経済]
JAおきなわ 家畜競り再開決定/宮古は来月8日・30日、多良間9日
【那覇支局】宮崎で発生した口蹄疫の県内侵入を防ぐため、5、6月のすべての県内家畜競りを中止したJAおきなわ(伊波榮雄理事長)とJA沖縄中央会(赤嶺勇会長)らは23日、臨時の記者会見を開き、77月から県内家畜競りを再開すると発表した。宮古島市は7月8日と30日に、多良間村は同月9日に競りを再開する。 (全文を表示…)2010年6月23日(水) 16:12 [環境・エコ, 産業・経済]
今月中の開催見送る/肉用牛臨時競り 市長が県の方針報告
下地敏彦市長は21日の市議会一般質問で、肉用牛の臨時競りが6月下旬に開催される方向で検討されているとした答弁について22日、「口蹄(こうてい)疫に感染する可能性のある家畜を飼育している農家の合意形成が得られ次第、開催ということになった」と述べ、6月中での開催は見送るとした県の方針を報告した。 (全文を表示…)2010年6月20日(日) 16:36 [環境・エコ, 産業・経済]
県、家畜市場に消毒ヤード/牛競り2カ月連続中止
農家「臨時開催を望む」 口蹄(こうてい)疫問題で、県内の家畜競りは2カ月連続中止となった。防疫を重視して「やむを得ない判断」(県、JA関係者)だが、肉用牛競り農家は「1日も早い臨時競りの開催を望んでいる」と話し、経済的損失に強い懸念を示している。 (全文を表示…)2010年6月17日(木) 17:14 [環境・エコ, 産業・経済]
消毒作業を実働演習/口蹄疫防疫 水際対策を徹底/県内初
平良港に消毒ヤード 宮崎県で発生している口蹄(こうてい)疫問題で、宮古地区への徹底した侵入防止を目的とした県内初の消毒ヤードが完平良港に成し、竣工(しゅんこう)式が 16日、関係者ら多数が出席して平良港第3埠(ふ)頭コンテナヤードで行われた。実働演習では白い防護服を着た家畜防疫員が大型車両の噴霧消毒をした。 (全文を表示…)2010年6月15日(火) 17:35 [地域・暮らし, 環境・エコ]
アジサシ類2100羽を確認/宮古野鳥の会フデ岩調査
順調な個体数の繁殖確認 宮古野鳥の会(仲地邦博会長)は13日、アジサシ類が集団で繁殖するフデ岩の調査を行い、クロアジサシなど4種約2100羽をカウントした。2008年の1600羽、09年の750羽に比べ順調な個体数の繁殖が確認された。 (全文を表示…)2010年6月15日(火) 17:31 [環境・エコ, 産業・経済]
口蹄疫消毒ヤードを設置/競り開催見越し防疫強化
口蹄(こうてい)疫問題で、県やJA、宮古島市、多良間村が平良港に口蹄疫の侵入を防止する消毒ヤードを設置した。肉用牛競りの開催を見越し、本土を行き来する肉用牛運搬用のトラックを完全消毒する。 (全文を表示…)2010年6月12日(土) 18:00 [環境・エコ, 産業・経済]
車両の噴霧消毒を検討/県畜産課 口蹄疫、侵入対策強化へ
【那覇支局】県農林水産部畜産課(赤嶺幸信課長)は、宮崎県で感染拡大を続ける口蹄疫(こうていえき)の県内への侵入防止対策を徹底強化し、本土、九州から入港する車両などの散水車による「噴霧消毒」を検討している。また、臨時競り市場の開催は、感染拡大の事態が終息する当面の間、見送ることなどを部内協議し、防疫対策を最優先することを決めた。同課では畜産農家に対しても自主的に消毒等を徹底し、防疫対策に努めるよう呼び掛けている。 (全文を表示…)2010年6月11日(金) 18:09 [環境・エコ, 産業・経済]
口蹄疫侵入防止に全力/宮古和牛改良組合総代会
防疫体制の確立誓う/改良方針順守で産地化促進 宮古和牛改良組合の第30回通常総代会が10日、JAおきなわ宮古地区本部ホールで開かれた。宮崎県で発生した口蹄疫の侵入を防止するため、万全の防疫体制を確立する方針を確認。良質牛生産に伴う産地化の促進を掲げた2010年度事業計画も決めた。 (全文を表示…)2010年6月9日(水) 18:33 [環境・エコ, 社会・全般]
海の災害に連携強化/海保と消防、初の合同訓練
巡視船「なつづき」参加/救助、潜水訓練など実施 宮古島海上保安署(栗谷美則署長)と宮古島市消防本部(砂川享一消防長)の第1回合同訓練が8日、来間島の来間港とその周辺で行われた。 (全文を表示…)2010年6月9日(水) 18:30 [環境・エコ, 社会・全般]
ほら貝吹奏し 海の環境保全訴え/沖縄OCEAN
大神島から世界へアピール/国際海岸クリーンキャンペーン 沖縄OCEAN(エド・ハインリック・サンチェス理事長)は「世界の海の日」の8日、大神海運の旅客船「スマヌかりゆす」船上と大神島で、国際海岸クリーンアップPRキャンペーンを実施した。琉球列島の会員登録数の目標は11万1111人。 (全文を表示…)2010年6月8日(火) 18:36 [地域・暮らし, 環境・エコ]
海神祭に向け清掃活動/久松中 「缶トリーロード作戦」
久松中学校(平良ヒロ子校長)は7日、同地区海神祭に向けて、清掃活動を実施した。全校生徒126人が、同校から会場の久松漁港までの道のりを歩きながら空き缶などを拾い集め、環境美化に汗を流した。 (全文を表示…)2010年6月7日(月) 19:13 [教育・文化, 環境・エコ]
島の環境、自然、生物学ぶ/30人の親子が自然散策
県立宮古青少年の家主催事業の「大野山林自然散策」が6日、大野山林内で行われ、参加した約30人の親子連れらが山林に住む生き物や植物のほか、不法投棄ごみ、外来種問題などについても学んだ。 (全文を表示…)2010年6月7日(月) 19:10 [環境・エコ, 産業・経済]
農園巡り生産過程学ぶ/宮古島の自然も満喫
2010年6月6日(日) 19:26 [環境・エコ, 産業・経済]
肉用牛 臨時競りの決定先送り/県とJA、防疫を重視
「現段階ではリスク高い」 宮崎県で発生した口蹄疫(こうていえき)問題で、県とJAは5日、那覇市のJA会館で県内家畜競りの臨時開催に向けて協議したが、結論には至らなかった。県内に口蹄疫を侵入させないよう防疫を重視、開催の決定を先送りした。JA沖縄中央会の赤嶺勇会長は「切羽詰まっている農家の苦しみも分かるが、他県、特に宮崎県の状況を見ながら判断していきたい」と述べ、生産農家に理解を求めた。 (全文を表示…)2010年6月6日(日) 19:22 [教育・文化, 環境・エコ]
マングローブ森創出へ 親子で180本植え付け/NPO推進ネットワーク
「緑増えると空気おいしい」 花園幼稚園(新城久恵園長)は5日、マングローブ植樹活動を行った。園児と保護者約200人が参加して下地のサニツ浜で行われ、マングローブの苗木約180本を植樹した。 (全文を表示…)2010年6月6日(日) 19:20 [環境・エコ, 産業・経済]
佐賀県から宮古島健康倶楽部/特産品の栽培畑視察で
2010年6月3日(木) 21:02 [環境・エコ, 社会・全般]
景観美化活動に汗/リュウノヒゲなど3300本植栽
「土壌保全の日」をアピール 県宮古農林水産振興センターと宮古島市は2日、下地洲鎌のほ場で「土壌保全の日」活動を実施した。両機関の職員ほか一般農家ら140人が参加し、リュウノヒゲとアキノワスレグサ3300本をほ場内に植栽。土壌保全をアピールした。 (全文を表示…)2010年6月2日(水) 21:17 [環境・エコ, 産業・経済]
石垣で口蹄疫の症状に似た牛/県が陰性と発表
宮古島市、対策本部設置 石垣市で5月31日、口蹄(こうてい)疫の症状に似た牛1頭が確認されたが県が1日午後9時すぎ、記者会見を開き陰性と発表した。宮古島市では緊急に対策本部を設置するなど一時緊張が走った。 (全文を表示…)2010年6月2日(水) 21:13 [地域・暮らし, 環境・エコ]
サガリバナ咲く/水辺に甘い香り漂う
サガリバナ(サガリバナ科)の花が1日早朝、平良の添道排水路そばで確認された。青空をバックに甘い香りが辺り一面に漂っていた。 (全文を表示…)2010年6月1日(火) 15:54 [環境・エコ]
不法投棄防止に決意新た/県と関係機関 宮古各地で一斉パトロール
「全国ごみ不法投棄監視ウイーク」(5月30日~6月5日)に伴う2010年度ごみ不法投棄等県下一斉パトロールが県内各地で行われた。宮古地区では関係機関から約40人が参加。車両で合同パトロールを実施した。島内4カ所の不法投棄現場をめぐり、原野などに投棄された大量のごみを確認。参加者たちは不法投棄防止活動強化に向け決意を新たにした。 (全文を表示…)2010年6月1日(火) 15:50 [環境・エコ]