「地域・暮らし」 2010年7月のニュース一覧
2010年7月31日(土) 15:37 [イベント, 地域・暮らし]
男子バレーが開幕/全国56校、堂々と入場行進
伊良部、きょう市立船橋と初戦
全国高校総合体育大会「美(ちゅ)ら島沖縄総体2010」男子バレーボール競技大会の開会式が30日夕、市総合体育館で開かれた。前年度の優勝校の大塚(大阪)を先頭に、全国の予選を勝ち上がった強豪チームが次々と入場。 (全文を表示…)
2010年7月27日(火) 18:02 [地域・暮らし, 教育・文化]
「歴史、文化楽しく学んだ」/室蘭市の体験交流団 下地市長を表敬訪問
2010年7月24日(土) 18:46 [イベント, 地域・暮らし]
クイチャー奉納豊年祈願で幕開け/宮古島夏まつり
2010年7月24日(土) 18:38 [イベント, 地域・暮らし]
浴衣姿でイベント満喫/宮古島夏まつり
3通り商店街 歩行者天国にぎわう 23 日に開幕した夏の祭典「宮古島夏まつり2010」(主催・同まつり実行委員会2010)。平良の中心市街地の西里・市場・下里の3通りは歩行者天国となり、大勢の市民や観光客らでにぎわった。子どもから大人までが開放的な気分で涼しげな表情を見せ、初日の趣向を凝らしたイベントを満喫した。 (全文を表示…)2010年7月23日(金) 18:49 [イベント, 地域・暮らし]
楽しくお菓子作り/市場通り商店街
「ハーブ押し花せんべい」講習会 宮古市場通り商店街振興会(堀川政憲理事長)は22日、「ハーブ押し花せんべい」の製造講習会を同通りの瀬名波時計店で開いた。多くの市民が参加し、作り方を学んだ。鮮やかな花で彩られたせんべいが完成すると感嘆の声が上がった。 (全文を表示…)2010年7月22日(木) 13:46 [地域・暮らし, 教育・文化]
夏休みがスタート/各地で子どもたちの歓声
子どもたちの笑顔広がるシーズン到来-。20日に公立の小中高校が一学期の終業式を終え、夏休み初日の21日は青空と強い日差し下、各地で元気な子どもたちの笑い声が響いた。 今週末には「宮古島夏まつり」が予定され、子どもたちの夏休みを盛り上げる。 また、28日には美ら島沖縄総体が開幕。県内各地で競技が開催される。 (全文を表示…)2010年7月22日(木) 13:38 [地域・暮らし, 教育・文化]
W杯公式球を寄贈/郵便局13局 市内全小学校に配布
宮古島市内の郵便局13局は21日、市教育委員会にサッカーワールドカップ(w杯)の公式試合球「ジャブラニ」のレプリカボールを寄贈した。市内の全小学校に配布される。 13局を代表して佐良浜郵便局の那根豪局長が「w杯公式球を地域の子どもたちにも間近で見て楽しみ、サッカーに親しんでいただければとうれしい。今後も地域とともに歩みたい」と述べた。 (全文を表示…)2010年7月21日(水) 13:55 [地域・暮らし, 社会・全般]
40万本見ごろ/市民運動実践協グリーン部会 ひまわり開花式
宮古島市市民運動実践協議会グリーン部会(友利吉博部会長)は20日、下地与那覇の寄川孝さんの畑に5月16日に種をまいたひまわりの開花式を行った。 友利部会長は「最近は干ばつ傾向で少しひまわりに元気がないが、一雨降ればさらに元気なひまわりが咲き誇ると思う。これからが開花ピークなのでぜひ楽しんでほしい」とあいさつした。 (全文を表示…)2010年7月21日(水) 13:53 [地域・暮らし, 社会・全般]
酒に絡み「非常事態」宣言/飲酒運転激増に危機感
2010年7月21日(水) 13:51 [地域・暮らし, 教育・文化]
きょうから夏休み/各学校で終業式 海や車に気を付けて
きょう21日から待ちに待った夏休みが始まる。宮古地区の小中高校で20日、一学期の終業式が行われ42日間の夏休みが始まった。児童数が579人と最も多い南小学校(田場秀樹校長)では全校児童が一学期最後の集会になる終業式に臨んだ。 (全文を表示…)2010年7月20日(火) 14:42 [イベント, 地域・暮らし]
勇壮なクイチャーで魅了/うえのダンケフェスト
夏の夜に熱気、4000人が満喫 のど自慢、ビールうま飲みなど盛況 夏の祭典「うえのドイツ文化村ダンケフェスト2010」(主催・宮古島市、博愛国際交流センター)が18日午後、同文化村で行われた。市民や観光客ら約 4000人(主催者発表)が参加。宮国クイチャーの勇壮な舞いや琉球國祭太鼓宮古支部の力強い演舞、愛(かな)×愛(かな)のミニライブなど多彩なイベントを心行くまで満喫した。 (全文を表示…)2010年7月20日(火) 14:38 [イベント, 地域・暮らし]
カツオ三枚おろし」など盛況/みなとフェスタin平良港
「海の日」に港を満喫 「海の日」の19日、みなとフェスタ2010in平良港(主催・市建設部港湾課、平良港湾事務所)が平良港ターミナル周辺で開かれた。多くの家族連れらが訪れ、カツオの三枚おろし講習会と試食会、海上保安庁の巡視船一般公開、水上バイク体験試乗などさまざまなイベントを楽しんだ。 (全文を表示…)2010年7月20日(火) 14:36 [イベント, 地域・暮らし]
ヤギの決闘に歓声/多良間村
初の「ピンダアース」盛況/優勝は「あかちゅう号」 【多良間】多良間村で18日、村観光協会主催の第1回「ピンダアース」(ヤギの決闘)が行われた。体重60㌔を超える大型のヤギ10頭が出場。住民や観光客ら約300人が会場を埋め、ピンダの激闘に歓声を上げた。 (全文を表示…)2010年7月20日(火) 14:32 [イベント, 地域・暮らし]
地域の祭り復活/城辺ふれあいまつり
伝統芸能や「サムイ」にぎわう 地域活性化を目的に、城辺ふれあいまつり(主催・同実行委員会ほか)が18日、城辺農村環境改善センターなどで初開催された。伝統芸能やサムイ大会などさまざまな催しが行われた。会場は地域住民らでにぎわい、市町村合併後に途絶えていた地域の祭りの復活を喜んだ。 (全文を表示…)2010年7月18日(日) 14:51 [地域・暮らし, 社会・全般]
夜型社会の是正を/市教委 街頭指導パトロール実施
夏休みを前に、「青少年深夜はいかい防止・未成年者飲酒防止」県民一斉行動の一環で、宮古地区のボランティア夜間街頭指導パトロール(主催・市教育委員会)が16 日夜、市内の各地で行われた。参加者らは「夜型社会の是正」や子どもたちの帰宅を促す「声かけ運動」などを実施した。 (全文を表示…)2010年7月18日(日) 14:49 [地域・暮らし]
歴史の節目に御嶽完成/字伊良部・仲地
村落生誕700年を祝う/さらなる地域発展へ決意 伊良部島の字伊良部字仲地村落生誕700年記念式典と祝賀会(主催・同記念事業期成会)が17日、東地区構造改善センターで開かれた。地域住民が多数集まり、長きにわたる歴史の節目を迎えたことと、記念事業として改築工事を行っていた乗瀬御嶽の完成を盛大に祝った。 (全文を表示…)2010年7月18日(日) 14:47 [地域・暮らし, 社会・全般]
ハンセン病の歴史学ぶ/神氏(全寮協会長)将来構想で講話
第2回宮古南静園ボランティアガイド養成講座2010(ハンセン病と人権市民ネットワーク宮古など主催)が17日、宮古南静園で市民を対象に行われた。約40人が参加し、ハンセン病隔離政策で入所者たちが苦しい体験をしたことや療養所の将来構想に関する課題について学んだ。 (全文を表示…)2010年7月18日(日) 14:46 [地域・暮らし, 教育・文化]
園独自の「あさひっ子かるた」発行
態度や習慣を集約/親子の会話広がりに期待 創立30周年を迎えたあさひ保育園(平良字東仲宗根、仲間育子園長)はこのほど、教育理念などを盛り込んだ園独自の「あさひっ子かるた」を発行した。職員や園児、父母らが協力して作成。仲間園長は「このかるたを中心に親子の会話が広がることを期待する。 (全文を表示…)2010年7月17日(土) 14:59 [地域・暮らし, 社会・全般]
深江橋が開通/上野宮国 南岸の観光振興支援
宮古島一周道路の県道保良上地線で、上野宮国の深江湾に架かる「深江橋」がこのほど開通し、うえのドイツ文化村と前浜両観光地間の交通の利便性が増した。一周道路は土地収用手続き中の宮国集落南側を残すのみとなり、全面開通は2012年3月を目指す。 (全文を表示…)2010年7月16日(金) 15:39 [地域・暮らし, 社会・全般]
市葬祭場 使用料2万5000円に/管理運営検討委が発足
2010年7月16日(金) 15:37 [地域・暮らし, 環境・エコ]
新型インフル対策を総括/健康危機管理対策連絡会議
高江洲所長 関係機関の対応評価 2010年度第1回管内健康危機管理対策連絡会議が15日、宮古福祉保健所で開かれた。昨年5月に国内初患者が発生し、その後宮古でも患者が発生した新型インフルエンザに対する対策について、宮古福祉保健所の高江洲均所長が総括を行った。 (全文を表示…)2010年7月16日(金) 15:32 [地域・暮らし, 教育・文化]
大神住民が校舎活用要望/校区見直しも検討課題に
学校規模適正化検討委 来年1月に答申へ 第2回宮古島市学校規模適正化検討委員会(川上哲也委員長)が15日、市中央公民館で開かれた。市学校規模適正化方針の策定に関する市教育委員会(下地由子委員長)の諮問について協議が行われ、2011年1月上旬を期限に同検討委の方針をまとめ、答申することが決まった。 (全文を表示…)2010年7月16日(金) 15:06 [地域・暮らし, 産業・経済]
市長に出荷状況報告/野菜ランドみやこ
ホウレンソウ、一日平均70箱 みやこ福祉会(伊志嶺博司理事長)が運営する就労継続支援A型事業所「野菜ランドみやこ」の従業員を代表して与那覇淳子さんらが15日、市平良庁舎に下地敏彦市長を訪ね、試食用にホウレンソウ30袋を贈呈し、出荷状況などの報告をした。 (全文を表示…)2010年7月14日(水) 16:03 [地域・暮らし, 社会・全般]
メタボ予防と改善を/宮古島市
「特定」健診始まる/受診率アップ目指す 「特定健診制度」の集団健診(保健センター、公民館などで実施)が13日から平良地区を皮切りにスタートした。今後、城辺、上野、下地、伊良部の順で10 月まで実施していく。 (全文を表示…)2010年7月14日(水) 16:01 [地域・暮らし, 教育・文化]
住民、小規模の良さ訴え/学校規模適正化で意見聴取
宮原地区教育懇談会 宮古島市教育委員会は12日、とびとり会館(宮原公民館)で宮原地区の住民を対象に教育懇談会を開いた。少子化による児童・生徒数の減少に伴い学校の小規模化に一層進むことが予想されることから、学校の規模適正化に関する地域の意見を聴取しようと開催した。 (全文を表示…)2010年7月14日(水) 15:51 [地域・暮らし, 社会・全般]
少年補導件数が増加/健全育成へ連携強化を確認
2010年7月13日(火) 16:18 [地域・暮らし, 社会・全般]
飲酒運転の根絶訴え/宮古地区大会
夏の交通安全スタート/市長、路上寝一掃に決意 「『こないだろう』それがあぶない『きてるかも』をスローガンに掲げた夏の交通安全県民運動(12~21日)が12から始まり、宮古地区大会(主催・県宮古事務所)が県宮古合同庁舎で開かれた。高校生や企業関係者など約170人が参加。 (全文を表示…)2010年7月13日(火) 16:17 [地域・暮らし, 教育・文化]
友好の証しに折り鶴贈る/下地中 台湾生徒とお別れ会
下地中学校(與那城高治校長)は12日、交流のため来島している台湾の漢口國民中学校とのお別れ会を行った。食事を囲み最後の交流を深め、折り鶴を友好の証しとしてプレゼントし、今後も変わらぬ友好を誓い合った。 (全文を表示…)2010年7月12日(月) 16:43 [イベント, 地域・暮らし]
女性たちが力勝負/サニツ浜カーニバル
2010年7月10日(土) 17:37 [地域・暮らし, 教育・文化]