「産業・経済」 2010年9月のニュース一覧
2010年9月30日(木) 09:00 [環境・エコ, 産業・経済]
環境モデル都市計画取り組み加速目指す/設置趣旨、課題など確認
第1回低炭素社会構築委
宮古島市の環境モデル都市行動計画の取り組みを加速させることなどを目的とした「島嶼型低炭素社会システム構築委員会が設置され、29日に市中央公民館大ホールで第1回委員会が開かれた。委員26人に長濱政治副市長から委嘱状が手渡されたほか、委員長に早稲田大学環境・エネルギー研究科の横山隆一教授が選任された。同委員会の会合は計5回開催予定で、初回は委員会の設置趣旨や、環境モデル都市としての現状と課題などが説明された。
2010年9月30日(木) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済, 社会・全般]
砂川さんに支部長賞/宮古郡農業共済組合長賞は荷川取さん
市畜産共進会
2010年度宮古島市畜産共進会が29日午後、JAおきなわ宮古家畜市場で開かれ、各地から出品された47頭の牛が厳正な審査を受けた。この結果、上野地区の砂川雅貴さんが所有する「ひめの」号が宮古郡農業共済組合長賞に輝き、下地地区の荷川取広明さんが所有する「さわこ1」号が削蹄師会宮古支部長賞を受賞した。県共進会への宮古代表牛は、近く農業振興会の審査において決定する。集まった畜産関係者は共進会を通して宮古牛のブランド化を決意し、優良牛の生産に向けて気持ちを引き締めた。
2010年9月30日(木) 09:00 [政治・行政, 産業・経済, 社会・全般]
補正予算2億8000万円可決/9月定例会が開会
多良間村議会
【多良間】多良間村議会(西平幹議長)の9月定例会が、29日開会した。会期は、10月5日までの7日間。初日は、一般会計補正予算案と村税条例改正案を可決した。一般質問はきょう30日に行われ、5氏が登壇する。
2010年9月30日(木) 09:00 [政治・行政, 産業・経済, 社会・全般]
「ゾーン区分け慎重に」/景観計画で意見交わす
2010年度第2回宮古島市都市計画審議会(座喜味弘二会長)が29日、市役所平良庁舎で開かれた。市景観計画策定検討委員会が今年2月にまとめた計画案を確認しながら意見を交わした。
2010年9月30日(木) 09:00 [政治・行政, 産業・経済, 社会・全般]
陸自配備に反対求める/奥平氏が代表質問
県議会9月定例会
県議会(高嶺善伸議長)の9月定例会は29日、前日に引き続き代表質問が行われ、社大・結の会の奥平一夫氏(宮古地区選出)が登壇した。奥平氏が、陸上自衛隊の先島配備計画に反対を求めたのに対し、仲井真弘多知事は、「沖縄の戦中戦後の歴史や県民の感情を考えると県民の理解と協力が必要だと思う」と述べるにとどまった。
2010年9月28日(火) 09:00 [産業・経済, 社会・全般]
機械化促進で実演会/全自動植え付け機も展示
キビ技術員会
宮古地区さとうきび技術員会は27日、平良島尻のほ場でサトウキビ農機具の実演会を開いた。全自動植え付け機の展示も行い、植え付けから収穫までサトウキビ栽培の全行程機械化促進に向けて関係者が関心を寄せた。
2010年9月28日(火) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済, 社会・全般]
「美しい村」連合に加盟/観光振興、活性化に弾み
多良間村
NPO法人「日本で最も美しい村」連合(会長・浜田哲北海道美瑛町長)の臨時総会が27日、岐阜県白川村で開催され、多良間村(下地昌明村長)の連合加盟が承認された。村の観光振興や地域活性化の弾みになりそうだ。県内自治体の同連合加盟は、初めて。村は加盟を受け「日本で最も美しい村」を宣言する予定。今回は6町村が加盟し、全国の加盟自治体は39町村となった。
加盟承認セレモニーでは、浜田会長から下地村長らにタスキと認定証が手渡された。
2010年9月28日(火) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済]
大物マグロ水揚げ/大漁に活気づく
佐良浜漁港
今月に入ってから佐良浜漁港で、大物キハダマグロの大漁が続き活気づいている。
伊良部島北方の沖合に設置されている浮き魚礁や中層浮き魚礁の周辺が、大物マグロの漁場。各漁船とも日帰り操業で、午後1時前後に戻ってきている。
2010年9月26日(日) 09:00 [イベント, スポーツ, 産業・経済]
トライ経済効果は3億3600万円/今年の大会
雇用誘発効果38人
おきぎん経済研究所(那覇市)は24日、今年4月に開催された「第26回全日本トライアスロン宮古島大会の経済効果(試算)」を発表した。直接、間接1次、同2次効果を合わせた経済波及効果(生産誘発額)は前回を3・2%下回る3億3600万円となった。産業別ではサービス業や製造業、商業を中心に波及した。雇用誘発効果は38人。効果は選手や家族、マスコミ、ボランティアら総勢約7100人の参加があったとして試算した。
2010年9月24日(金) 09:00 [産業・経済]
前月比1頭3万円上げ/宮崎の購読者、5カ月ぶり参加
9月肉用牛競り
台風11号の影響で延期されていたJAおきなわ宮古家畜市場の9月肉用牛競りが23日、開かれた。子牛1頭平均価格は33万6870円と、前月比3万955円上げた。今月の競りには、4月の口蹄(こうてい)疫発生以降5カ月ぶりに、宮崎県の購買者が参加した。
2010年9月24日(金) 09:00 [産業・経済, 社会・全般]
駆け込み需要ピーク/来月1日、たばこ値上げ
市内スーパー、カートン売り場開設
10月1日のたばこ値上げを前に、駆け込み需要がピークに入った。市内の卸売業者によると、一番人気の高いマイルドセブン・スーパーライトの21日の納品数量は、通常と比べ約10倍の400カートン(4000個)。市内のスーパーでは、カートン単位の売り場を設置し対応している。
2010年9月24日(金) 09:00 [産業・経済]
動機は「自己実現型」多い/平均年齢は41・1歳
公庫新規開業調査
沖縄公庫企画調査部(照屋健部長)は、「取引先からみた新規開業の現状2010」の調査報告書を取りまとめ発表した。開業時平均年齢は41・1歳で全国と比べ1・0歳低い。開業動機は、自らの考えで充実した仕事をしながら収入も増やしたい「自己実現型」の多いことがうかがえた。
2010年9月23日(木) 09:00 [産業・経済]
「マル経融資」実績で表彰/小規模事業者支援の功績評価
宮古島商工会議所
宮古島商工会議所(中尾英筰会頭)がこのほど開催された第112回日本商工会議所通常会員総会で、小規模事業者経営改善資金融資制度(マル経)関係の優秀な実績が認められ、日本商工会議所会頭表彰を受けた。
2010年9月22日(水) 09:00 [産業・経済]
宮古島市商業地/最高地価は西里根間
2010年地価調査
県企画部は日、2010年県地価調査結果を発表した。宮古島市の商業地は対前年市町村別平均変動率で5・2%下回り、下落幅は県内ワースト2位となった。宮古地区の最高地価は平良字西里根間246番地で標準価格は1平方㍍当たり9万1900円。前年を6800円(6・9%)下回り、基準地別の下落率では県内ワースト1となった。県内地価は住宅地で12年、商業地で19年連続して下落している。
2010年9月19日(日) 09:00 [産業・経済, 社会・全般]
マンゴー船舶・航空複合輸送/品質に顕著な差無い
県、積み残し解消で試験
県流通政策課は16日、航空輸送されている宮古産マンゴーの積み残し解消を目的に実施した「船舶・航空複合輸送試験」の結果を報告した。試験は冷蔵のマンゴーを平良港から那覇に船で送り、那覇から宮古に飛行機で送り返す方法で行い、その結果、飛行機のみの輸送と品質(熟度や果色など)に顕著な差が無いことが分かった。 (全文を表示…)
2010年9月19日(日) 09:00 [産業・経済, 社会・全般]
8月入域観光客/63万5700人、前年比5・6%増
単月で過去最高を記録
県観光商工部はこのほど8月の入域観光客数を発表した。それによると、同月の入域観光客は63万5700人となり、前年同月を3万3800人(5・6%)上回り、7カ月連続で前年同月実績を上回ったほか、8月単月でも過去最高を記録した。同部では「全国高校総体開催による団体需要のほか、海外からのチャーター便や香港―那覇の定期便運航による外国客の増加が要因」と説明した。 (全文を表示…)
2010年9月18日(土) 20:25 [産業・経済, 社会・全般]
純利益は1億5200万円/株主総会開き事業報告
新社長に安村勇氏
宮古製糖株式会社は17日、第51回定時株主総会を開き、第51期の事業報告や決算を承認した。当期の売上高は37億5195万円、純利益は1億5231万円を計上し、2009~10年産サトウキビの豊作を裏付ける経営内容となった。 (全文を表示…)
2010年9月17日(金) 16:51 [環境・エコ, 産業・経済]
実証試験の成果に期待/マイクログリッド施設を視察
衆議院の内閣委員会が16日宮古入りし、城辺七又地区のマイクログリッド施設建設現場などを視察した。同施設内を視察した一行は太陽光や風力などの自然エネルギーに高い関心を示した。田中慶秋委員長は「太陽光は21世紀の大きなエネルギーになる」と話し、今年度に始まる実証試験に期待を込めた。
(全文を表示…)
2010年9月16日(木) 22:13 [政治・行政, 産業・経済]
一般会計決算を承認/農林水産業費 収入未済額対策求める
宮古島市議会の総務財政委員会(真栄城徳彦委員長)は15日、市議会からの付託議案の採決を行った。監査委員会から「市の関連法令に抵触する」と指摘された市道伊良部7号線工事(1工区)の契約を含む2009年度市一般会計歳入歳出決算認定については採決で賛否が同数となったことから委員長裁決で承認された。 (全文を表示…)
2010年9月15日(水) 22:50 [産業・経済, 社会・全般]
2~4月出荷が有利販売に/カボチャ栽培講習会
他産地と競合避け JA宮古地区カボチャ専門部会(川満幸一部会長)は14日、2010-11年期産カボチャの植え付けを前に、栽培講習会をJA宮古地区本部で開いた。地区営農振興センターの松原泰夫農産部次長は、他産地と競合しない2~4月出荷が有利販売につながると強調。JA本店園芸部の金城弘幸専任指導員は「みんなの意識を一つに、産地づくりに取り組もう」と呼び掛けた。 (全文を表示…)
2010年9月14日(火) 16:46 [環境・エコ, 産業・経済]
2年ぶりに満水/7~9月の雨で回復
宮古土地改良区によると、砂川地下ダムは12日満水に達した。昨年9月28日に貯水率が過去最低の35・5%まで低下していた同ダムの満水は2008年7月8日以来、約2年ぶり。サトウキビや野菜、果樹への潅水を地下ダムに頼る宮古では、限られた水の安定供給のため、農家の適正利用が求められている。
2010年9月13日(月) 21:00 [地域・暮らし, 産業・経済]
製氷冷蔵施設が完成/池間漁協 7年ぶり氷供給
2010年9月13日(月) 20:57 [環境・エコ, 産業・経済]
求められる慎重な工事/保護と開発の両立を
2010年9月13日(月) 20:50 [産業・経済, 社会・全般]
レンタカーフル稼働/紳助さんの番組後押し
市内の大手レンタカー事業所の職員らによると、例年は夏休み後の9月は貸し出しが一段落する時期だが、今年は引き続きフル稼働している。職員らは「島田紳助さんのテレビ番組の影響では」と分析。観光客らは「紳助さんの番組が、宮古島に関心を持つきっかけになった」と話している。 (全文を表示…)
2010年9月11日(土) 10:05 [イベント, 産業・経済]
来月17日に宮古牛まつり/カママ嶺公園で
2010年9月10日(金) 03:56 [産業・経済, 社会・全般]
キビ年内操業、結論出せず/農業振興会評議員会
低糖度など課題多く
宮古地区農業振興会の評議員会が9日、JA宮古地区機械化営農センターであった。サトウキビ年内操業の実施に向けて意見を交わしたが、課題が多く結論を持ち越した。下地敏彦会長(市長)とも相談した上で、改めて協議する方針。 この日は、過去の意見交換の中で出された期待点や課題点を集約して議論を進めた。 (全文を表示…)
2010年9月10日(金) 03:49 [地域・暮らし, 産業・経済]
害虫が大量発生/多良間
2010年9月9日(木) 15:48 [産業・経済, 社会・全般]
葉タバコ買い入れ終了/販売総額27億2500万円
キロ2012円、品質は過去最高
宮古地区の2010年産葉タバコ買い入れが8日、終了した。販売総額は27億2500万円(前期比1億2600万円減)。品質の水準を示す平均キロ単価は過去最高の2012円となった。たばこの需要が減り続ける中、産地の生き残りを懸けた適期収穫(品質向上対策)が功を奏した。一方、10㌃当たり収量は目標の226㌔を15㌔下回る211㌔と振るわなかった。 (全文を表示…)
2010年9月9日(木) 15:45 [産業・経済, 社会・全般]
10‐11年産は29万8000㌧/キビ生産量調査
4年連続30万㌧台に弾み/反収減、収穫面積でカバー
製糖各工場など関係機関が実施する2010-11年産サトウキビの第1回生産量見込み調査の結果がまとまった。多良間島を含む生産量は29万7980㌧で、前期第1回調査と同水準の生産量を維持した。 (全文を表示…)
2010年9月7日(火) 10:21 [環境・エコ, 産業・経済]