「地域・暮らし」 2010年11月のニュース一覧
2010年11月30日(火) 09:00 [地域・暮らし, 環境・エコ]
明和大津波以前に大地震14回
華段丘3300年前から形成/小元元教授が報告
日本大学元教授で地質に詳しい小元久仁夫さんの宮古島地形調査最終報告会が29日、市役所城辺庁舎であり、「宮古島平安名岬マイバーバマから採取した津波石の暦年代」と「宮古島宮渡崎太陽泉で観察される石灰華段丘の形質年代」の2題で発表した。小元さんは「岩塊の測定結果から、宮古には明和大津波があった1771年以前に14回の大きな地震があったと推定される。規模は分からない。石灰華段丘は、3300年前から形成され始めたと推定される」と述べた。1771年以前の地震年代は、今後文献史料と照合する上で、貴重な参考資料になりそうだ。
2010年11月30日(火) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政]
地デジ支援デー始まる
宮古島市、多良間村など/来月9日まで
総務省沖縄県テレビ受信者支援センターは29日、宮古島市で「地デジ準備支援デー」を開始した。地上デジタル放送化への準備を支援することが目的。12月9日まで市役所庁舎や池間島、伊良部島、多良間村でも行い、普及率を高める。
2010年11月30日(火) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政]
島の良さを広めたい/宮古島大使
下地勇さんに認証書
市平良久松の出身で、現在は県内外で活躍する歌手の下地勇さんに29日、宮古島大使の認証書が贈られた。下地さんは「これからも宮古島の良さを広めていきたい」と抱負を語った。
2010年11月30日(火) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済]
子牛生産にまい進/和牛改良組合
結成30年の節目祝う
宮古和牛改良組合の結成30周年記念式典が29日、JAおきなわ宮古地区本部情報管理センターで開かれた。組合員らが参加し節目を祝うとともに、肉用子牛の拠点産地として購買者ニーズに応えた子牛生産にまい進していくことを確認した。平良一夫組合長は「関係機関と一体となって、宮古のブランド牛の確立に取り組んでいく」と決意を示し結束を呼び掛けた。
2010年11月29日(月) 09:00 [地域・暮らし]
脂質摂取は肉や魚から/コープおきなわ食の安心学習会
取りすぎには注意促す
「体と油の話」と題した食の安心学習会(主催・コープおきなわ)が組合員を対象に28日、JA宮古地区本部で開かれた。講師を務めた同コープ総合企画室の知念淳一さんは「脂質(油)は、人の組織を守る必要な栄養素。適度に取っている人の皮膚はつやつやと輝き、不足している人は老けて見える。しかし、肥満につながる取りすぎは良くない」と話した。
2010年11月29日(月) 09:00 [イベント, 地域・暮らし]
伝統芸能で観客魅了/上野まつり
多彩なイベントにぎわう
「心一つ、ばんたがあたらす上野」をテーマにした第3回博愛の里上野まつり(主催・博愛の里上野地域づくり協議会、共催・市)が28日、上野改善センターなどで行われた。来場者らは、芸能大会など趣向を凝らした多彩なイベントを満喫した。
2010年11月29日(月) 09:00 [イベント, 地域・暮らし, 教育・文化]
豊かな感性、音楽で表現/市民総合文化祭音楽祭「高校・一般の部」
第5回宮古島市民総合文化祭の音楽祭「高校・一般の部」が28日午後、マティダ市民劇場で行われた。計15団体が出演して独唱や合唱、合奏で豊かな感性を披露、音楽を通して交流を深めた。
2010年11月29日(月) 09:00 [イベント, 地域・暮らし]
「こどもシアター」盛況/4サークル共演
赤鬼、青鬼も登場
市民総合文化祭舞台発表部門「こどもシアター」が28日、鏡原小体育館で開かれた。四つのサークルがフィンガーアクションやエプロンシアター、人形劇などを披露し、子どもたちとの触れ合いを楽しんだ。
2010年11月29日(月) 09:00 [スポーツ, 地域・暮らし]
「歩くの大好き」/城辺小PTA
親子ウオーキング
城辺小学校PTA(池間俊郎会長)は28日、毎年恒例の親子ウオーキングを開催した。約180人が参加。好天の下、心地良い汗を流しながら親子のきずなを深めるとともに健康増進にも役立てた。
2010年11月28日(日) 09:00 [スポーツ, 地域・暮らし]
漁民の“絆”深める/伊良部漁協
「復活大運道会」大盛況
伊良部漁業協同組合の漁民大運動会が27日、佐良浜中学校グラウンドで開催された。2001年から中断していた運動会の9年ぶり再開とあって漁民たちは大喜び。競走競技などの運動を通して交流を深めた。チーム別応援合戦も繰り広げられて終日大盛況だった。
2010年11月28日(日) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政, 社会・全般]
創造的経営を学ぶ/事業マネジャー研修会
事業マネジャー研修育成講座(主催・市地域雇用創造協議会)が27日、平良港ターミナルビルで行われ、約20人の事業所経営者や役員らが創造マーケティング経営理論などの研さんを積んだ。
2010年11月28日(日) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
うつみさんが健康法紹介/健康づくりライブトーク
体型維持のこだわり語る
「いつまでも健康で、若々しく そして美しく生きる」をテーマとした講演会「健康づくりライブトーク2010」(主催・県保健医療福祉財団)が27日、マティダ市民劇場で開かれた。女優のうつみ宮土理さんと、東京大学大学院医学系研究科の佐々木敏教授が講師を務め、健康のための秘けつや肥満と健康の関係などを語った。会場に訪れた大勢の市民は、ユーモアを織り交ぜながら話す2氏のトークに時折、笑顔を見せながら聞き入っていた。
2010年11月27日(土) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済, 社会・全般]
作文、絵はがき入賞者を表彰/税を考えるつどい
功労者には感謝状
2010年度税を考えるつどい(主催・税を考える宮古島連絡会)が26日、市内のホテルで開かれ、功労者への感謝状贈呈と税に関する絵はがきコンクールと作文の表彰、講演会などが行われた。作文表彰では優秀作品に選ばれた高校生4人と中学生9人に賞状が贈られたほか、講演では沖縄国税事務所の吉田孝史次長が税務行政について説明した。
2010年11月27日(土) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
糸作りの工程紹介/苧麻糸展示会
きょうまで、下地公民館
第3回宮古苧麻糸展示会(主催・宮古苧麻績み保存会)が26日、下地公民館で始まった。苧麻糸の展示や工程の紹介、体験コーナーが設置されている。会場には多くの市民が訪れ、伝統工芸の奥深さに触れた。きょう27日まで。時間は午前10時から午後4時。
2010年11月27日(土) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済]
12月6日から操業/宮糖伊良部工場
安全祈願行う
宮古製糖伊良部工場(渡久山和男工場長)の2010~11年産のサトウキビ操業開始が12月6日に決まり、工場関係者と住民らが26日、同工場近くの乗瀬御嶽で安全祈願を行った。宮古製糖の安村勇社長は「安全が第一。これからの冷え込みで、甘蔗糖度の上昇に期待する」と述べた。
2010年11月27日(土) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
大嶺さん(東小6年)が会長賞/税に関する絵はがきコン
受賞者7人を発表
小学6年生を対象とした第1回税に関する絵はがきコンクール(主催・沖縄宮古法人会)の受賞者が7人が発表され、法人会長賞には東小の大嶺璃子さんが輝いた。26日に市内のホテルで開かれた2010年度税を考えるつどいの中で表彰式が行われ、受賞者一人一人に賞状と記念品が贈られた。
2010年11月27日(土) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
「子どもの運動二極化」/県学校体育研究発表大会
体育授業、多角的な研究を
県学校体育研究発表宮古大会が26日、平良のマティダ市民劇場などで開催された。東京学芸大学准教授の鈴木秀人さんが特別講演を行い、1980年代後半から運動をする子どもとしない子どもの二極化が始まったと指摘した上で、「子どもの運動をめぐる環境は大きく変化している。学校体育を見直す部分がある」と話し、学校体育授業の多角的な研究を促した。市内3校で公開授業も行われ、県内各校の体育教諭が資質の向上に努めた。
2010年11月27日(土) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済]
島の特産物求めにぎわう/離島フェア開幕
宮古から27店が特設展示
【那覇支社】~集まれ・触れ合え・味わおう 離島ファン~をキャッチフレーズに離島フェア2010(主催・同実行委員会)が26日、開幕した。県内18の離島市町村が一堂に会し、島々の特産品の展示即売や各種イベントで毎年、盛況を博す同フェアは今回、宮古、多良間から27業者が特設展示ブースで出展し、開幕初日から多くの買い物客でにぎわった。今年から那覇市奥武山の沖縄セルラーパークに会場を移した同催しは28日まで続く。
2010年11月26日(金) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済]
駆け込み需要ピーク/家電エコポイント
来月から半減
家電エコポイントが12月から約半分に減るのを前に、駆け込み客が急増している。ピークは今週末になるとみている。テレビの売れ行きが、特に好調だ。エコポイントの対象製品は、省エネラベル4つ星以上の地上デジタル対応テレビや、冷蔵庫、エアコンなどのグリーン家電。
2010年11月26日(金) 09:00 [地域・暮らし]
川満さんらに第1号報償/退職消防団員
12人に賞状など伝達
退職消防団員報償伝達式が25日、市消防本部で行われた。第1号報償(勤続25年以上)が川満正昭さんら8人に、第2号報償(同15年以上25年未満)が与那覇武さんら4人にそれぞれ贈られた。
2010年11月26日(金) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
「食べ物で賢くなるよ」/西辺小で食の講演
健康管理士 岩田芳之さんが講話
西辺小学校(宮國芳美校長)で25日、「食の講演」と「宮園ゆう子公演」が行われ、児童たちは食べ物が体に与える影響を学ぶとともに宮園さんの美しい歌声を楽しんだ。
2010年11月25日(木) 09:00 [地域・暮らし]
下地会頭ら新役員の就任祝う/商工会議所
大勢の関係者集い盛大に
宮古島商工会議所の第21代会頭下地義治氏(62)と副会頭の藤村明憲氏(61)、下地信輔氏(53)、専務理事の砂川恵助氏(62)の就任祝賀会(主催・発起人会)が24日夕、市内のホテルで開かれた。行動派のそろった新役員体制。経済界や政界などから大勢の関係者が出席し、今後の活躍に期待した。
2010年11月25日(木) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
地域学習の成果披露/伊良部地区
中高一貫三校合同発表会
「一致団結 三つの力を 島の未来のために」をテーマにした中高一貫三校合同学習発表会(主催・伊良部高校、伊良部中学校、佐良浜中学校)が24日、市伊良部公民館で開かれ、3校の生徒たちが日ごろの学習の成果を発表した。
2010年11月25日(木) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済]
川満さんが総理大臣賞/農林水産祭
キビ農家では初の快挙
【那覇支社】2010年度農林水産祭で、川満長英さん(宮古島市上野)が県内サトウキビ農家では初の内閣総理大臣賞を受賞し24日、妻ヨシさんを伴って県庁に安里カツ子副知事を訪れ、受賞の報告を行った。川満さんは09年産サトウキビで夏植えの反収21・5㌧、糖度16・4度を記録し、県サトウキビ競作会でトップの成績を収めていた。川満さんの快挙に安里副知事、比嘉俊昭県農水部長らは称賛の言葉を贈り受賞を喜んだ。
2010年11月24日(水) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
繁栄祈り舞を奉納/宮古神社で新嘗祭
宮古神社で23日、新嘗祭(にいなめさい)が行われた。参拝者らは、五穀豊穣(ほうじょう)に感謝し、日本の繁栄、世の平安を祈った。
2010年11月24日(水) 09:00 [イベント, 地域・暮らし, 社会・全般]
水の大切さを再認識/ファームポンドまつり
パレードや舞台イベントでPR
第2回ピンフ岳ファームポンドまつり(主催・同実行委員会)が23日、平良島尻のパーントゥの里会館を主会場に行われた。車両パレードや舞台イベントなどを通して、ファームポンド施設の理解と水を大切にする機運を高めた。
2010年11月24日(水) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
05年以降最少値1万3826羽/サシバ飛来数調査
大雨、台風の影響か
【那覇支社】県自然保護課、宮古島市みどり推進課、宮古野鳥の会が合同で調査した「2010年サシバ飛来数調査」が、このほど公表され、今年のサシバ飛来数は1万3826羽で、05年以降の調査で最小値、過去37年(04年を除く)の平均2万7640羽の約半数に減少したことが明らかとなった。観測日に台風、大雨が重なったことや、天候不順により、渡りそのものが減ったことが影響したものと分析している。
2010年11月23日(火) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
学習の充実目指し各種発表/県理科教育研究大会宮古大会
3小中学校で公開授業
「自然と対話し、豊かに未来を築く力を育てる理科教育」をテーマに第32回県理科教育研究大会宮古大会(主催・県理科教育協会など)が22日、北中学校を主会場に開催された。大会では午前中に東小と西城小と北中学校で公開授業が行われ、午後からの全体会では研究発表のほか、文部科学省初等中等教育局視学官の日置光久氏による全体講演会も行われ、理科教育のさらなる発展と授業の充実に向け参加した教諭らが発表内容や講話内容に聞き入っていた。