2011年1月のニュース一覧
2011年1月31日(月) 09:00 [教育・文化, 社会・全般]
「豊かな心」の育成へ/県PTA研究宮古大会
大会宣言採択し閉会
第53回県PTA研究大会宮古大会(主催・県PTA連合会、宮古地区PTA連合会)は30日、マティダ市民劇場で全体会を開いた。関係機関や団体と連携し、青少年の健全育成に向けた活動を展開していくことを確認。「活動の原点に立ち返り『豊かな心』『たくましく生きる力』を身に付けた子どもの育成を目指す」ことなどを盛り込んだ大会宣言を全会一致で採択し2日間の日程を終了した。次回は国頭地区で開催される。
2011年1月31日(月) 09:00 [スポーツ]
目指せ!Jリーガー/スクールに7チーム、250人
プロの技術に児童歓喜/横浜FCとFC琉球
横浜FCの宮古島キャンプの一環で、FC琉球と合同開催のサッカースクールが30日、市前福多目的運動場で開催された。スクールには7チームから250人の児童が参加。この日、プレシーズンマッチを戦った両チームの選手からプロの技術とサッカーに対する姿勢を学んだ。
2011年1月31日(月) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済]
新理事長に中尾忠筰氏/宮古JC総会
節目の50年で記念式典など計画
宮古青年会議所(宮古JC)の通常総会が30日、市内のホテルで開かれた。2010年度一般会計収支決算などを全会一致で承認。1月1日付で第50代理事長に就任した中尾忠筰氏(33)は所信で「エコ・教育をキーワードに推進し、県が進めているポスト沖縄振興計画の策定に向けては、宮古島の発展につながることを提言していきたい」決意を新たにした。任期は1年。
2011年1月31日(月) 09:00 [地域・暮らし, 環境・エコ]
「あっ、シギだ」と歓声/与那覇湾
宮古野鳥の会、新春市民探鳥会
宮古野鳥の会(仲地邦博会長)は30日、下地与那覇湾のサニツ浜で新春市民探鳥会を開いた。愛鳥家ら10人余が参加。寒風が吹く中、シギ・チドリなどを観察し、感動した表情を見せていた。
2011年1月31日(月) 09:00 [スポーツ, 地域・暮らし]
18人が無事完走/ジュニアサイクリングキャンプ
2日間で宮古島一周
2日間で宮古島を自転車で一周する「ジュニアサイクリングキャンプ」(主催・宮古青少年の家)が30日、北海岸線などを走破する44㌔のコースで行われた。児童18人が無事にゴールし、2日間で計91㌔を完走した。「きつかったが完走できてうれしい」と笑顔で喜びを語った。
2011年1月31日(月) 09:00 [スポーツ]
宮古初、プロの試合に観客沸く/サッカープレシーズンマッチ
横浜と琉球が対戦
宮古初開催となるJリーグ2部の横浜FCとJFLの琉球FCのプレシーズンマッチ(練習試合)が30日、前福多目的運動場で行われた。横浜の三浦知良、琉球の我那覇和樹の元日本代表FWの2人が先発出場し、会場を沸かせた。試合は30分3ゲームの計90分で行われ、0-0で終わった。会場にはサッカー少年をはじめ、多くの市民が訪れ、プロの妙技に酔いしれた。
2011年1月30日(日) 23:00 [行雲流水]
「琉球処分」(行雲流水)
菅首相は大城立裕著『小説琉球処分』を読んでいると言った。今から140年前の明治4年琉球から帰る宮古の船が台湾に漂着。宮古人ら54人が殺害される事件が起きた
2011年1月30日(日) 09:00 [スポーツ]
我那覇選手ら FC琉球が初来島
きょう横浜と練習試合
サッカーJFL所属のFC琉球のメンバーが29日、横浜FCとの練習試合のため宮古島に初めて来島した。両チームはきょう午前10時30分から宮古島市前福多目的広場で試合を行う。観戦は無料。
2011年1月30日(日) 09:00 [産業・経済, 社会・全般]
「離島の農業守れ」/TPP交渉反対
県民大会に5300人結集
【那覇支社】TPP(環太平洋経済連携協定)への参加に反対する県民大会(同実行委員会主催)が29日、那覇市おもろまちの新都心公園で開かれ、農業者、関係機関・団体関係者ら5353人(主催者発表)が結集した。交渉参加は離島県の農業に壊滅的な打撃を与えるだけでなく、地域社会の崩壊も危惧されるとして「地域の実情を無視した政府の拙速な交渉参加に反対する」との強い思いを込め、スローガンと決議を採択した。宮古島市、多良間村からも大勢が参加。小雨交じりの中、デモ行進で反対の意思を県民に訴えた。
2011年1月30日(日) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
県PTA研究宮古大会が開幕
各地から1000人来島
第53回県PTA研究大会宮古大会(主催・県PTA連合会、宮古地区PTA連合会)が29日、30日までの日程で開幕。県内各地から約1000人の会員が来島した。初日はテーマごとに五つの分科会と二つの特別分科会が行われ、担当するPTAが日ごろの活動内容などを報告した。きょう30日はマティダ市民劇場で全体会が開かれる。
2011年1月30日(日) 09:00 [イベント, 地域・暮らし]
学習の成果、舞台や展示で/ゆいみなぁフェスタ
多彩なイベント満喫
市働く女性の家ゆいみなぁ(砂川道子館長)で29日、ゆいみなぁフェスタ2010年が開かれた。同施設を利用する団体が学習の成果を発表。来場者らは、コーラス・ホップの美しいハーモニーなど多彩なイベントを満喫した。
2011年1月30日(日) 09:00 [イベント, 地域・暮らし]
美しいハーモニー響く/みやこ少年少女合唱団定期演奏会
みやこ少年少女合唱団(宮国貴子団長)の第33回定期演奏会が29日、マティダ市民劇場で開催された。
2011年1月30日(日) 09:00 [産業・経済]
宮糖工場、通常運転を再開
5日ぶりに原料搬入
工場内ボイラーの故障で24日夜から操業を停止していた宮古製糖城辺工場は29日、通常運転を再開した。原料の搬入も5日ぶりに再開し、原料を積んだトラックが頻繁に出入りする収穫シーズン特有の光景が戻った。
2011年1月29日(土) 23:00 [ニュースウィークリー]
2011年1月23日~1月29日
ニュースウィークリー
1月23日~1月29日
笑顔で歩いて健康増進/ウオーキング大会
宮古島市健康増進課主催の「2011ぴならし3・3ウオーキング大会&ノルディックウオーキング体験会」が22日、市熱帯植物園で行われた。ウオーキングとノルディックウオーキングに約50人の市民が参加し、5㌔の大野山林森林浴コースと2・5㌔のファミリーコースに分かれて心地よい汗を流しメタボ解消と健康増進を図った。(1月23日掲載)
2011年1月29日(土) 09:00 [スポーツ]
シニアオープン宮古での大会終了
主催のヨネックスが市長に報告
ゴルフのヨネックスシニアオープン沖縄IN宮古島を主催するヨネックスの黒子武常務が28日、平良庁舎に下地敏彦市長を訪ね、宮古島での開催を昨年の大会を最後に取り止めることを報告した。黒子常務は「宮古島は環境が良く、地元の人たちも協力してもらい大変素晴らしい大会だったが、諸般の事情があり終了という結論に達した」と理解を求めた。
2011年1月29日(土) 09:00 [スポーツ]
サッカー環境整備に前向き
横浜FC・岸野監督が市長表敬
横浜FCの岸野靖之監督と三浦知良選手が28日午後、市役所平良庁舎に下地敏彦市長を訪ねた。充実した練習場を希望する岸野監督や地元サッカー協会らに対し下地市長は「サッカー場は上野の陸上競技場を改修したいと思う」と環境整備に前向きな姿勢を示した。
2011年1月29日(土) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
解体工事はじまる/旧農高体育館
新宮古病院建設に向け撤去
新宮古病院の建設に向け、旧宮古農林高校体育館の解体撤去工事が始まった。工期は今月20日から3月中旬までで、撤去終了後、新病院の本体工事に着手する。
2011年1月29日(土) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
4割の生徒が未内定
新規高卒就職12月末現在
宮古公共職業安定所(比嘉章所長)は28日、今春卒業予定者の求人・求職・就職の状況(2010年12月末現在)を発表した。就職内定者は76人(58・0%)で、55人(42%)が決まっていない。厳しい就職戦線に対応するため職安は卒業までの2カ月間「新卒者就職実現プロジェクト事業」(新設)の活用を各企業にPRするなど、就職促進にラストスパートをかける。
2011年1月29日(土) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
鳥インフル拡大などで緊急会議
県危機管理対策本部
【那覇支社】県危機管理対策本部(本部長・仲井真弘多知事)は28日、今年初の緊急会議を開き、県内で感染が拡大する新型インフルエンザや韓国で発生した口蹄疫、宮崎県で深刻な被害をもたらしている高病原性鳥インフルエンザの県対策について協議した。会議では担当部局の現状報告の後、関係部局からの補足説明があり、仲井真本部長は県民あて対策の周知を徹底するよう部局長らに指示した。
2011年1月29日(土) 09:00 [環境・エコ]
2030年のEV車率40%目指す
地域新・省エネルギービジョン
宮古島市地域新エネルギー・省エネルギービジョン策定委員会(委員長・千住智信琉球大学教授)の第5回委員会が28日、市役所平良庁舎で開かれ、運輸部門での二酸化炭素(CO2)排出削減に向けた市の方向性を示す同ビジョン案について最終協議を行った。
2011年1月28日(金) 22:39 [人生雑感]
高齢者の万引きの増加の問題点は何か、その防止策は
沖縄国際大学名誉教授 福里 盛雄
1 高齢者の万引きが増加している
高齢者の万引きが増加し、そして再犯が繰り返されることが社会的問題となっていると、マスコミは報じています。どうして、人生を真面目に生きてきて、人生の夕暮れにさしかかったこの年になって、万引きという自分の心を痛めるような寂しい行為をするのだろうか。
2011年1月28日(金) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
小学校統廃合 否定・慎重意見が占める/規模適正化検討委
教育長「まだ議論の余地」
第7回宮古島市学校規模適正化検討委員会(委員長・川上哲也教育長)が27日、市中央公民館2階研修室で開かれた。小学校の規模適正化と統廃合について審議を行った結果、委員からは統廃合に否定的または慎重な意見のみが挙げられた。
2011年1月28日(金) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
「一杯の代償」の重さ認識/交安協など主催
飲酒運転根絶に誓い
飲酒運転根絶に向けた講演会(主催・県交通安全協会連合会など)が27日、市中央公民館で開かれた。飲酒運転撲滅の会の真栄田絵麻さんが、飲酒運転による死亡事故で母を失った苦しみや悲しみを吐露した。各関係団体から約200人が参加し、根絶への誓いを新たにした。「家庭、職場、地域において飲酒運転を許さない環境をつくる」などとした宣言文を採択した。
2011年1月28日(金) 09:00 [産業・経済]
高欄にシルバー色選定/伊良部大橋修景委
親柱は大橋ゲート付近を要望
伊良部大橋修景検討委員会(委員長・池田孝之琉球大学教授)の第2回委員会が27日、県宮古合同庁舎で開かれた。大橋の両側に設置される高欄の塗装に使われる三つの色の最終案を検討した結果、シルバー色を選定した。伊良部側の親柱は海中道路先端付近で計画されていたが、委員らは、大橋ゲート付近の設置案を要望した。3月17日に開かれる最終委員会で正式に決定される。
2011年1月28日(金) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政]
校舎改築工事が起工/平良中
10月にも供用開始 関係者集い安全祈願
平良中学校校舎改築工事の安全祈願祭が27日午前、同校で行われた。神事には宮古島市の長濱政治副市長ほか工事関係者が集い、工事の無事故無災害を祈願した。改築工事は10月完了を予定、同月から供用を開始する。
2011年1月28日(金) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
経営改善「道半ば」/県立病院
委員会 上原副知事に結果報告
【那覇支社】県立病院の経営再建状況を検査している「県立病院の経営再建検証委員会」(委員長・宮里善博公認会計士)は27日午前、検証結果報告書を上原良幸副知事に提出した。同委員会の報告によると、経営健全化の達成に向けた礎を築くことができたと評価する一方、経営改善への取り組みは「道半ば」であると判断。2009年度の成果だけで評価することは尚早だとし、引き続き検証を実施する必要があると伝えた。
2011年1月28日(金) 09:00 [産業・経済]
福島から初便150人/農協観光チャーター便
今年は13便2400人予定
沖縄本島や各離島の魅力を伝える農協観光チャーター便が27日にスタート、初便で福島県から150人が宮古島に来島した。今年は計13便2400人の来島を予定している。同チャーターは今年10年目。この間に来島した観光客は延べ約8万人に上るなど宮古島の観光振興に大きな役割を果たしている。
2011年1月27日(木) 09:00 [政治・行政, 環境・エコ, 社会・全般]
子どもの健康と環境を追跡/宮古島市で全国調査
3年で900組の参加目指す/来月から登録開始
環境省が全国15地区を対象に実施する「子どもの健康と環境に関する全国調査(通称「エコチル調査」)」。県内では宮古島市が唯一の対象となっていて、2月1日からの参加者登録開始を前に、宮古島市の調査に協力する琉球大学の青木一雄教授らが26日、市役所平良庁舎で会見を開き、市民に協力を呼び掛けた。
2011年1月27日(木) 09:00 [地域・暮らし]
校庭の白梅見ごろ/西城小
ウグイスも蜜求めて
西城小学校(久貝勝宣校長)の校庭で白梅が26日、見ごろを迎え、職員や児童、近隣の人たちの目を楽しませている。ウグイスなど小鳥やハチも蜜を求めて忙しく飛び回っている。この日の最高気温は19・8度と平年並み。