「地域・暮らし」 2011年1月のニュース一覧
2011年1月31日(月) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済]
新理事長に中尾忠筰氏/宮古JC総会
節目の50年で記念式典など計画
宮古青年会議所(宮古JC)の通常総会が30日、市内のホテルで開かれた。2010年度一般会計収支決算などを全会一致で承認。1月1日付で第50代理事長に就任した中尾忠筰氏(33)は所信で「エコ・教育をキーワードに推進し、県が進めているポスト沖縄振興計画の策定に向けては、宮古島の発展につながることを提言していきたい」決意を新たにした。任期は1年。
2011年1月31日(月) 09:00 [地域・暮らし, 環境・エコ]
「あっ、シギだ」と歓声/与那覇湾
宮古野鳥の会、新春市民探鳥会
宮古野鳥の会(仲地邦博会長)は30日、下地与那覇湾のサニツ浜で新春市民探鳥会を開いた。愛鳥家ら10人余が参加。寒風が吹く中、シギ・チドリなどを観察し、感動した表情を見せていた。
2011年1月31日(月) 09:00 [スポーツ, 地域・暮らし]
18人が無事完走/ジュニアサイクリングキャンプ
2日間で宮古島一周
2日間で宮古島を自転車で一周する「ジュニアサイクリングキャンプ」(主催・宮古青少年の家)が30日、北海岸線などを走破する44㌔のコースで行われた。児童18人が無事にゴールし、2日間で計91㌔を完走した。「きつかったが完走できてうれしい」と笑顔で喜びを語った。
2011年1月30日(日) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
県PTA研究宮古大会が開幕
各地から1000人来島
第53回県PTA研究大会宮古大会(主催・県PTA連合会、宮古地区PTA連合会)が29日、30日までの日程で開幕。県内各地から約1000人の会員が来島した。初日はテーマごとに五つの分科会と二つの特別分科会が行われ、担当するPTAが日ごろの活動内容などを報告した。きょう30日はマティダ市民劇場で全体会が開かれる。
2011年1月30日(日) 09:00 [イベント, 地域・暮らし]
学習の成果、舞台や展示で/ゆいみなぁフェスタ
多彩なイベント満喫
市働く女性の家ゆいみなぁ(砂川道子館長)で29日、ゆいみなぁフェスタ2010年が開かれた。同施設を利用する団体が学習の成果を発表。来場者らは、コーラス・ホップの美しいハーモニーなど多彩なイベントを満喫した。
2011年1月30日(日) 09:00 [イベント, 地域・暮らし]
美しいハーモニー響く/みやこ少年少女合唱団定期演奏会
みやこ少年少女合唱団(宮国貴子団長)の第33回定期演奏会が29日、マティダ市民劇場で開催された。
2011年1月29日(土) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
解体工事はじまる/旧農高体育館
新宮古病院建設に向け撤去
新宮古病院の建設に向け、旧宮古農林高校体育館の解体撤去工事が始まった。工期は今月20日から3月中旬までで、撤去終了後、新病院の本体工事に着手する。
2011年1月29日(土) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
4割の生徒が未内定
新規高卒就職12月末現在
宮古公共職業安定所(比嘉章所長)は28日、今春卒業予定者の求人・求職・就職の状況(2010年12月末現在)を発表した。就職内定者は76人(58・0%)で、55人(42%)が決まっていない。厳しい就職戦線に対応するため職安は卒業までの2カ月間「新卒者就職実現プロジェクト事業」(新設)の活用を各企業にPRするなど、就職促進にラストスパートをかける。
2011年1月28日(金) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
小学校統廃合 否定・慎重意見が占める/規模適正化検討委
教育長「まだ議論の余地」
第7回宮古島市学校規模適正化検討委員会(委員長・川上哲也教育長)が27日、市中央公民館2階研修室で開かれた。小学校の規模適正化と統廃合について審議を行った結果、委員からは統廃合に否定的または慎重な意見のみが挙げられた。
2011年1月28日(金) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
「一杯の代償」の重さ認識/交安協など主催
飲酒運転根絶に誓い
飲酒運転根絶に向けた講演会(主催・県交通安全協会連合会など)が27日、市中央公民館で開かれた。飲酒運転撲滅の会の真栄田絵麻さんが、飲酒運転による死亡事故で母を失った苦しみや悲しみを吐露した。各関係団体から約200人が参加し、根絶への誓いを新たにした。「家庭、職場、地域において飲酒運転を許さない環境をつくる」などとした宣言文を採択した。
2011年1月28日(金) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政]
校舎改築工事が起工/平良中
10月にも供用開始 関係者集い安全祈願
平良中学校校舎改築工事の安全祈願祭が27日午前、同校で行われた。神事には宮古島市の長濱政治副市長ほか工事関係者が集い、工事の無事故無災害を祈願した。改築工事は10月完了を予定、同月から供用を開始する。
2011年1月28日(金) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
経営改善「道半ば」/県立病院
委員会 上原副知事に結果報告
【那覇支社】県立病院の経営再建状況を検査している「県立病院の経営再建検証委員会」(委員長・宮里善博公認会計士)は27日午前、検証結果報告書を上原良幸副知事に提出した。同委員会の報告によると、経営健全化の達成に向けた礎を築くことができたと評価する一方、経営改善への取り組みは「道半ば」であると判断。2009年度の成果だけで評価することは尚早だとし、引き続き検証を実施する必要があると伝えた。
2011年1月27日(木) 09:00 [地域・暮らし]
校庭の白梅見ごろ/西城小
ウグイスも蜜求めて
西城小学校(久貝勝宣校長)の校庭で白梅が26日、見ごろを迎え、職員や児童、近隣の人たちの目を楽しませている。ウグイスなど小鳥やハチも蜜を求めて忙しく飛び回っている。この日の最高気温は19・8度と平年並み。
2011年1月27日(木) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
宮高の下地栞さん派遣/県高校文化連盟
国際文化交流で演奏へ/シンガポール
【那覇支社】県高校文化連盟(金城一男会長)が主催する県高校生国際文化交流派遣事業の激励壮行会・壮行演奏会が26日、県庁講堂で開かれ、今年の派遣団員に選ばれた下地栞さん(宮高2年)が派遣先のシンガポールでの国際文化交流に抱負を述べるとともに、演奏会で美しいフルートの音色を披露した。
2011年1月26日(水) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
会話楽しみ給食味わう/下地小
週間ちなみ 関係者5人招き交流
給食週間にちなみ、下地小学校(友利克彦校長)は25日、地域の関係者ら5人を招いて「招待給食」を実施した。児童らは「どんな仕事してるの」などと会話を楽しみながら給食を味わい、交流を深めた。
2011年1月26日(水) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政]
1億800万円が灰に/10年火災まとめ
27件発生、伊良部で6件/宮古島消防本部
宮古島消防本部(砂川享一消防長)は24日、2010年の管内火災発生状況を発表した。同本部によると火災の被害額は1億846万7000円で前年の8419万9000円を大幅に上回る額が灰になった。被害額が1億円を超えるのは2004年以来6年ぶり2回目。10年の火災の発生件数は27件で前年より4件の増加。09年に0件だった伊良部島が10年には6件と全体の件数を押し上げた。
2011年1月25日(火) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済]
宮古-那覇毎日5便/スカイマーク
今年9月から就航目指す
【那覇支社】スカイマーク社(本社・東京)の西久保愼一社長が24日、県庁に上原良幸副知事を訪ね、同社が新規に定期路線開設を計画している那覇-宮古路線について運航案などを報告した。同社は今年9月1日から那覇-宮古線を毎日5便定期就航することを目指して25日にも宮古空港ターミナルとの交渉に入る。また、国交省へは路線開設準備を整えた上で、6月に申請を行い定期運航の許認可を得る予定だ。
2011年1月25日(火) 09:00 [地域・暮らし]
「にっぽん丸」が入港/平良下崎埠頭
7年ぶり 船長らに歓迎の花束
2011年1月23日(日) 09:00 [地域・暮らし]
卯年にウサギの赤ちゃん
伊良部さん宅で5匹誕生
卯年に元気なウサギの赤ちゃんが誕生-。平良字西里の伊良部将之さん宅で飼っているウサギのジャスミンが今月11日~12日にかけて5匹の子どもを出産した。
2011年1月23日(日) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
「ホーイホーイ」と厄払い/上野野原で「サティパロウ」
パーントゥ、集落を練り歩く
上野地区野原集落に古くから伝わる厄よけのための祭祀「サティパロウ」が旧暦12月最後の丑の日に当たる22日夕に行われた。パーントゥの仮面をかぶった子どもを先頭に、女性らが集落内を練り歩き厄をはらった。
2011年1月23日(日) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
園の取り組み紹介/園内保育研究発表会
玉城会長 保育制度テーマに講演
2010年度園内保育研究発表会が22日、荷川取公民館で開かれた。ふたば保育園の保育士が豊かな人間関係を作るために取り組んでいる園の活動を報告したほか、県私立保育園連盟の玉城善徳会長が「変動する保育制度の動向」をテーマに講演を行った。
2011年1月22日(土) 09:00 [地域・暮らし]
デジサポカー出発/7月完全移行で
地デジ普及を促進
総務省沖縄総合通信事務所(森下浩行所長)と同県テレビ受信者支援センター(高良勲センター長)は21日、市役所平良庁舎でデジタル放送巡回相談カー(デジサポカー)の出発式を行った。担当職員は、同センター相談会グループの岩村和重外勤アドバイザーら2人。職員らは、家庭をくまなく訪ねて地デジの普及を促進する。
2011年1月22日(土) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政]
捕獲禁止期間を設定へ/ヤシガニ条例策定協
生態研究目的の保護区も
宮古島市ヤシガニ保護条例策定協議会(座長・平良哲則農林水産部長)の第2回会議が21日、市役所平良庁舎で開かれ、事務局が提出した条例案を審議した。今年6月からの施行を目指す。同会では、ヤシガニを料理などにしている業者に対するアンケート結果も報告された。
2011年1月22日(土) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
宮古角力で体力増進/福嶺小
土俵完成、元気に力比べ
ちびっ子角力の宮古チャンピオンが2人いる福嶺小学校(砂川芳之助校長)に角力場が完成した。21日に土俵開きが行われ、同校の児童たちが力比べを楽しんだ。県角力協会宮古支部の面々も訪れて祝福。「将来は沖縄角力のチャンピオンを誕生させよう」と子どもたちを激励した。
2011年1月22日(土) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政]
ネズミ駆除で予防を/ツツガムシ病
県と市 池間島で住民説明会
昨年6月にツツガムシ病の患者が発生した池間島で県と宮古島市による住民説明会が21日、池間公民館で行われた。ツツガムシ病の特徴や感染経路などの説明のほか、池間島でツツガムシが増殖している原因となっているネズミ駆除の重要性を住民に訴えた。また、参加した住民にネズミ駆除の毒餌箱の配布も行われた。
2011年1月21日(金) 09:00 [地域・暮らし]
ふるさと百選に4団体
狩俣の追い込み漁など
県宮古農林水産振興センターの砂川正幸所長は20日、県宮古合同庁舎で会見し、宮古関係の2010年度「沖縄、ふるさと百選」・「沖縄県農林漁業賞」の結果を発表した。百選の生産部門で狩俣追い込み漁「友利組」など3地域団体、交流部門で1地域団体の計4地域団体が認定された。農林漁業賞では農産業部門で川満長英さんなど4件の受賞者が決まった。認定交付式・授賞式は、2月5日に那覇市奥武山総合運動公園で開催される「おきなわ花と食のフェスティバル2011」で行われる。
2011年1月21日(金) 09:00 [地域・暮らし]
つきたてお餅に舌鼓/市社協上野支所
市社協上野支所(砂川信雄支所長)で20日、恒例の餅つき交流会が行われ、同所のデイサービス利用者や上野保育所の児童、小規模多機能介護施設の利用者ら約60人が餅つきを通して世代間交流を楽しんだ。
2011年1月21日(金) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済]
旅行社の担当者が宮古視察/修学旅行誘致
景勝地など巡る
旅行会社の教育旅行担当者ら11人が沖縄修学旅行現地視察研修会(主催・沖縄観光コンベンションビューロー)で20日から2日間、市内の観光地などを視察している。初日の20日は午前中に博愛漁港から水中観光船で海中の模様や、地下ダム資料館、農家民泊の様子、東平安名崎などを視察した。
2011年1月20日(木) 09:00 [地域・暮らし]
「願いがかないますように」/宮古空港に合格祈願絵馬
JTA受験生応援キャンペーン
受験生応援キャンペーンの一環で、日本トランスオーシャン航空(JTA)宮古支社は14日から、宮古空港ロビーに合格祈願特大絵馬を設置した。受験生らが自由にメッセージを書き込める願い札も併せて設置されており、すでに70枚の願い札が掛けられている。
2011年1月20日(木) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
就職戦線勝ち抜こう/県外就職意識啓発事業
卒業生が後輩に体験談/宮古総合実業高校
「2010年度高校生県外就職意識啓発事業」発表会(主催・県観光商工部雇用労政課)が19日、宮古総合実業高校で行われた。県外に就職し活躍している同校卒業生の体験談発表のほか、在校生らがパネリストなり意見交換を行うパネルディスカッションが行われ、厳しい雇用環境の中で在校生には自立心と向上心を持った取り組みが呼び掛けられた。