2011年2月23日のニュース一覧
2011年2月23日(水) 22:30 [ペン遊・ペン楽]
名古屋の英雄/渡久山 春英
ペン遊ペン楽2011.2.24
徳川家康が築城した名古屋城の夜の天守閣は、照明に照らされて威容を見せつけていた。去る2月6日の名古屋市長選挙の夜のことである。天守閣をバックに河村たかし氏はテレビに映しだされた。当選のよろこびを体いっぱいに表現していた。当確の知らせを受けるや、支持者にバケツの水をかけられ、テレビのインタビューには「苦しい市民の税金で楽をしている議員」と声高に、しかも、自信に満ちた応答ぶりを見せていた。自らの給料も減額し選挙期間中も、市民税減税の恒久化、議員報酬の半減、議員定数の半減を訴え、日本中が注目した選挙だった。結果は他の候補者に大差をつけて勝利した。勝利した要因は「庶民感覚の政治」である。その政治信念が市民の心をとらえたようだ。まさに、江戸時代の上杉鷹山を思わせる。上杉は節倹を励行し、行政の刷新、産業の奨励に努めた人物である。もちろん納税は国民の義務であることはいうまでもない。
2011年2月23日(水) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
今年度受診率は37・5%
前年度比4.6ポイント増
宮古島市の2010年度「特定健診」受診率が37・5%(速報値)となった。今年度目標の50%には達しなかったものの、年々受診率は向上し前年の32・9%よりも4・6ポイント増加した。市福祉保健部国民健康保険課では「今年度の受診率向上は、個別検診の受診増が要因。各登録病院の受診呼び掛けにより受診者数が増えた」と説明した。2011年度の受診率目標は58%となっており、同課では来年度も積極的な受診を呼び掛けていくとしている。
2011年2月23日(水) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
人手不足の農家を手助け/宮総実高生徒が援農体験
平良、城辺、下地でキビ収穫
宮古総合実業高校の1、2年生162人が22日、高齢者や人手不足に悩むサトウキビ農家の収穫を手伝う援農体験学習を行い、心地よい汗を流した。
2011年2月23日(水) 09:00 [政治・行政]
ボーリング調査始まる/上野陸上競技場
市がサッカー場計画で
上野陸上競技場を改修する市のサッカー場整備計画で21日、同競技場の土質を調べるためのボーリング調査が始まった。サッカー場として適合するか否かを判断する。調査結果で適合すれば市が全面芝生化計画を具体化させる。ただ、上野地区の住民はトラック(走路)部分を残すよう要望しており、サッカー場に改修されるかは不透明な状況。
2011年2月23日(水) 09:00 [お母さんと一緒]
活発な女の子/おかあさんといっしょ
▽美優(みゆう)ちゃん(1歳)
▽お母さん・友喜美(ゆきみ)さん
とても活発で走り回っているおてんば娘の美優ちゃん。公園に出掛けると靴を片方無くして帰って来る時もある。「半年で5足無くした」と笑いながら話すお母さん。食べることが好きな美優ちゃん。「お家に居る時は、冷蔵庫の前がお気に入り」とお母さん。買い物に行くと、毎回行方不明になる。決まって美優ちゃんはお菓子コーナーにいる。「お菓子は1つまで」と言いうと、美優ちゃんは「わかった」とうなずき、いつも両手いっぱいにお菓子を持ってくる。
2011年2月23日(水) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
小学校の検討時期明示せず/学校規模適正化検討委
文言修正し来月答申
宮古島市学校規模適正化検討委員会(委員長・川上哲也教育長)は22日、第8回委員会を市中央公民館で行い、「市学校規模適正化に関する答申(案)」の最終的な取りまとめ協議を行った。「小学校規模適正化について」の項目で小学校の規模適正化の検討時期を明確に明示するか否かについて議論となったが、具体的な検討時期は明示せずに文言の修正や追加で最終答申案を取りまとめることとなった。
2011年2月23日(水) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
勇壮な獅子舞を披露/比嘉の二十日正月
集落を厄除・招福で発展へ
城辺比嘉集落で旧暦1月20日に当たる22日、伝統行事の「二十日正月」が行われた。比嘉民俗芸能保存会(大城博紀会長)の会員らが、勇壮な獅子舞で厄除・招福し、住民の無病息災、集落のさらなる発展を願った。獅子舞は、市指定の無形民俗文化財。
2011年2月23日(水) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
市の課題と対策で意見交換/職員研修
浦野氏が地域づくりで講話
宮古島市職員研修が22、23の2日間の日程で、市中央公民館大ホールを会場に開催。まちづくりシンクタンク「あしコミュニティ研究所」の浦野秀一代表を講師に招き、「魅力ある地域づくりに向けて」をテーマに、初日は講話とワークショップを実施。一般職員や係長・補佐級の職員ら約30人が参加し、市の今後の課題と対策について意見を交わした。