2011年3月29日のニュース一覧
2011年3月29日(火) 23:10 [行雲流水]
旅立ち(行雲流水)
明日で3月も終わり、4月に入る。別れと出会い、旅立ちの季節である。官公庁や会社、各組織の新しい陣容が整い、清新な雰囲気が漂う。小学校には、学校生活を始めるかわいらしい元気な1年生たちが希望を胸に入学する。中学校は卒業生を各高校に送り、新入生を迎え、心身の大きな成長を遂げる重要な3年間の生活をスタートさせる
2011年3月29日(火) 23:00 [がんずううやき]
砂川 安子さん(87歳)(城辺字西里添)
イモが長寿の秘訣
農家民泊した子どもたちからの手紙が届くのが楽しみという。「うるさいぐらいにぎやかで、とても楽しかった」と声を弾ませた。
2011年3月29日(火) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
診療活動終え帰島/下地診療所の打出医師
岩手県大槌町で被災者支援
東日本大震災で、被災地の岩手県大槌町で医療活動を行っていた下地診療所医師の打出啓二さんが27日、7日間の支援活動を終えて帰島した。現地での活動について「少しですが被災者の方の助けになれたと思う。1日も早い復興をお祈りしています」と話した。
2011年3月29日(火) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
被災地への物資受付へ/東日本大震災
児童、生徒の教育支援も/市が対策室設置
宮古島市は28日、「東北地方太平洋沖地震支援対策室」を市役所下地庁舎1階に設置した。被災地へ送る支援物資の受け付けや被災者受け入れに関する業務など東日本大震災の被災者支援の窓口となる部署で、室長は総務課防災危機管理係の川満秀海主幹が兼務する。下地敏彦市長が同日、記者会見を開き、対策室設置の経緯などを説明した。
2011年3月29日(火) 09:00 [地域・暮らし]
荷川取牧場で宮古馬「陸」誕生
今年第1号、計33頭に
荷川取牧場で28日早朝、雄の宮古馬が生まれた。「陸」と命名された子馬は、母馬に寄り添いながら元気よく歩き回っている。今年第1号となる宮古馬の誕生で、宮古全体の頭数は33頭になった。
2011年3月29日(火) 09:00 [政治・行政]
宮古島市 異動率は34%
11年度職員人事を内示
宮古島市は、4月1日からスタートする2011年度の市職員定期人事を28日、内示した。全体の移動率は34%で、職員数は10年度比27人減の881人となる。城辺、上野、下地の各支所長はこれまでの部長級が廃止され課長級が配置される。人事の詳細は30日に公表される。
2011年3月29日(火) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
県、市町村施設に94人/県被災者受入状況
福島、岩手は送り出しに難航
【那覇支社】県の又吉進知事公室長は28日、東日本大震災の被災者受け入れ状況や課題などを発表した。同日午前の段階で、県営住宅などの県施設へ59人、市町村営住宅などに39人の計94人を受け入れたことを明らかにした。また、福島、岩手の両県は被災者の送り出しに難航し、沖縄県の申し出を断っている状況。職員派遣なども辞退しているという。
2011年3月29日(火) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
「バランスガイド」活用推進を/市推進会議
食育計画を答申
宮古島市食育推進会議の会長を務める長濱政治副市長は28日、同会議でとりまとめた市食育推進計画「宮古(みゃーく)食育プラン」を下地敏彦市長に答申した。計画では四つの年代ごとに推進施策を設定していて、期間は2011年度から15年度までの5年間とし、最終年度に評価を実施する。