「社会・全般」 2011年4月のニュース一覧
2011年4月29日(金) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化, 社会・全般]
「希望の鶴」被災地へ/全児童581人が折り鶴
平良第一小学校とJC
東日本大震災の被災地支援の一環で、宮古青年会議所(JC)と平良第一小学校児童会が希望の鶴プロジェクトを行っている。同校の全校児童581人が不要紙で折り鶴3000羽を製作し、JCが被災地に送り届けるという企画。JCと同校児童会が28日に会見を開いて「被災した人が1日も早く元気を取り戻せるように」と趣旨を説明し、被災地の早期復興を願った。
2011年4月29日(金) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済, 社会・全般]
就職内定率は91・6%/新規高卒
県内5職安中最高
今年の春に宮古地区内の高校を卒業した新規高卒者の3月末現在の就職内定率は、前年同月と比べ9・5ポイント増の91・6%となった。県内5カ所の職安の中で、宮古が最も高い。宮古公共職業安定所(城間邦正所長)が28日、発表した。
2011年4月29日(金) 09:00 [イベント, 地域・暮らし, 社会・全般]
大型連休「親子で遊ぼう」/GW・児童週間
レク12施設が特別料金を設定
きょう29日から大型連休(GW)がスタートする。児童福祉週間も重なるため複数のレクリエーション施設が特別料金を設定。施設の無料開放や入場・利用料の割引料金を設定して多くの来場を呼び掛けている。
2011年4月28日(木) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
「交通安全」空から訴え/飲酒運転根絶作戦
園児がこいのぼりを掲揚
2011年4月28日(木) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
来月9日から移動献血/県赤十字血液センター
「ゆいまーる精神で協力を」
宮古島市での移動献血が5月9日から沖縄電力宮古支店を皮切りに市内18の公共施設や事業所などで行われる。20日までの10日間で、610人(400㍉㍑)が目標。県赤十字血液センターでは「血液の確保は年々厳しくなっている。助け合いの心を大切にする『ゆいまーる精神』で、ぜひ協力してほしい」と呼び掛けている。
2011年4月26日(火) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
「宮古気質取り入れる」/東京芸術座演出家 杉本孝司さんと意見交換
市子ども劇団開催で
6月に開催予定の宮古島市子ども劇団検討委員会とワークショップを前に、東京芸術座の演出家、杉本孝司さんが25日、下地敏彦市長と長濱政治副市長を表敬訪問し意見を交わした。その中で、下地市長は「演劇のイメージとしては、沖縄・琉球らしさにはこだわらない。ミュージカル的なものも取り入れ、これまでにない新しいオリジナリティーの演劇で国内外に発信したい。そのためには、宮古の気質を盛り込む」と構想を述べた。
2011年4月26日(火) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
増改築工事が着工/漲水、あけぼの学園
事業費10億円、来年6月供用
県社会福祉事業団(花城可長理事長)が運営する漲水学園とあけぼの学園の老朽化に伴う増改築工事が着工し25日、地鎮祭が建設現場で行われた。総事業費は約10億円。両園合わせた延べ床面積は4052平方㍍で、現在の1・5倍。新施設は、現在分散している施設を1カ所にまとめ、定員増と機能を拡充する。供用開始は、2012年6月を予定している。
2011年4月24日(日) 09:00 [社会・全般]
海中観察施設を視察/沖縄総合事務局竹澤正明局長
「素晴らしい」と評価
沖縄総合事務局の竹澤正明局長が23日、宮古島海中公園を視察した。竹澤局長は「海中観察施設では、自然条件で泳いでいる魚が見え、見える対象が無尽蔵になるので素晴らしい」と評価した上で「その日の気象条件や干満によって魚種はバラエティーに富むと思うので、家族で見られる回数も増えるだろう」と予想した。
2011年4月24日(日) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
県、避難者へ見舞金/26日から市町村社協で受付
1世帯、20万円を支給
【那覇支社】県は22日、東日本大震災で被災し県内に避難してきた家族に対し、1世帯あたり20万円(単身者は10万円)の支援見舞金を支給すると発表した。受け付け期間は4月26日~6月30日まで。避難先市町村の社会福祉協議会窓口で申し込みを受け付ける。
2011年4月21日(木) 09:00 [産業・経済, 社会・全般]
ホテル売却1カ月延長/マリン社
「震災影響」を理由に
宮古島市などが出資する第3セクター宮古島マリンターミナルの社長・下地敏彦市長は20日、同社が所有するホテル棟の売却先の宮古島シティアンドリゾート(市上野、西里秀徳社長)との売買契約を当初予定の20日から1カ月後の5月20日に延長することを明らかにした。
2011年4月21日(木) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
被災者にサタパンビン
岩手での支援活動語る/上野出身の伊藤さん
東日本大震災被災地の岩手県北上市に住み、手作りのサタパンビンなどを避難者に届けた上野豊原出身の伊藤美智子さん(53)と、上野小児童の交流会が20日あった。伊藤さんは津波災害の様子や自らの体験を語り、子どもたちに災害の怖さや助け合うことの大切さを伝えた。交流会後、児童や教職員から寄せられた岩手県への義援金を伊藤さんに託した。
2011年4月20日(水) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
県内初 1世帯上限6万円/宮古島市
被災避難者に支援金/22日から対策室で受付
宮古島市(下地敏彦市長)は19日、東日本大震災の被災地から避難してきた被災者に、生活支援金を支給すると発表した。県内では初めてで、1世帯あたり上限6万円を支給する。市の被災者受け入れ状況は同日現在で12世帯35人、さらに2世帯5人の受け入れを準備している。
2011年4月20日(水) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
リストバンドとストラップ完成/市、トライ大会で販売
収益は全額、義援金に
東日本大震災被災地へ贈る義援金を集めるため、宮古島市が第27回全日本トライアスロン大会の期間中に販売するリストバンドと大会ストラップがこのほど完成した。長濱政治副市長は19日、会見を開き趣旨を説明するとともに選手や市民へ協力を呼び掛けた。
2011年4月17日(日) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
「活力朝礼」で資質向上/倫理法人会
企業7社が朝礼を実演
宮古島倫理法人会主催の「職場を元気にしていくための活力朝礼大会」が16日、平良のぱいながまホールで行われた。企業7社の社員らが資質向上と社業発展のために実践している朝礼を実演し、歯切れの良いあいさつで会場の参加者の緊張感と拍手を誘った。
2011年4月16日(土) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
ごみをトイレットペーパーに/宮古島市
宮古島市では昨年10月から、市役所内の業務で出る紙類のごみをリサイクルする「市職員みんなでリサイクル運動」を実施。集めた紙類を業者に引き渡すことで今年3月末までに得たポイントを15日、トイレットペーパー432個と交換した。
2011年4月15日(金) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
被災地避難者896人に/東日本大震災
菊出荷損害11億円/県支援対策本部
【那覇支社】県は14日、東日本大震災県支援対策本部の第4回会議を開いた。現在までの被災者受け入れ状況が報告され、各部局長が受け入れについての取り組みや震災発生による県内への影響などを報告した。新年度の初会合となる同日の会議は与世田兼稔副知事、新部局長らの新たな顔ぶれをそろえ、県が表明した被災者県内受け入れについての課題や被災現地での県支援のあり方などを協議した。
2011年4月14日(木) 09:00 [社会・全般]
「黒糖で疲れ癒やして」/市民グループ
被災地へ1㌧送る
「心身共に疲れている被災者を黒糖で癒やしたい」-。東日本大震災の被災者を励まそうと、市民グループが多良間島産の黒糖1㌧を14日、被災地に向けて送る。「東北へティダの恵みを!プロジェクト」と銘打ち、島内外で実施した募金活動で黒糖の購入費を捻出、趣旨に賛同した多くの市民が資金と善意を寄せた。プロジェクトを立ち上げた田口ゆり子さんは「こんな遠い島からでもできることはあった。協力してくれた人々の心を届けたい」と話すとともに、1日も早い被災地の復興を願った。
2011年4月13日(水) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
大震災で人的支援/宮古島市
職員14人を派遣へ
宮古島市(下地敏彦市長)は12日、東日本大震災の被災地に市職員14人を交代で派遣することを決め、発表した。全国市長会災害対策本部(森民夫本部長)からの職員派遣要請に応えたもので11日夜、同対策本部に派遣可能職員数を報告した。現在、同本部に被災自治体から寄せられている派遣要望数は約670人。今後、被災自治体と調整の上、派遣先と人数を決定する。
2011年4月13日(水) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
原発事故の被災地から避難/伊良部出身 川口美江さんと夫
市民の部屋提供に感謝
東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発の放射能漏れ事故を恐れて、被災地から宮古島に避難してきた川口信夫さん(64)と美江さん(54)夫妻が12日、本紙などの取材に応じた。自宅は福島第1原発からわずか4㌔先。何も持ち出せずに着の身着のままで避難してきた2人は、市民が提供した部屋に住むことになり、少しではあるが落ち着きを取り戻しつつある。しかし、自宅がある福島県双葉町は町全体が避難指示の範囲内。「しばらくは戻れないだろう」。先行きが見えない暮らしに不安は増すばかりだ。
2011年4月12日(火) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
バリアフリー度を初調査/車椅子バスケサークルが海中公園で
宮古島車椅子バスケットサークル(嵩原安仁会長)は10日、宮古島海中公園でバリアフリー度をチェックした。車いすを必要とする障害者とその家族ら11人が参加。入園料を支払った時点で、エレベーターの運転稼働が先送りになっていることを告げられ、メーンの海中観察施設内の見学は断念した。また障害者用トイレに、緊急時の呼び出しボタンが未設置であることが指摘された。今後、海中公園管理者に改善案を報告する。
2011年4月12日(火) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
生活の先行き見えず募る不安/大震災から1カ月
宮古島へ避難した人たち
東日本大震災は11日、発生から1カ月を迎えた。死者・行方不明者は2万7475人に上り、今なお15万人近くが避難生活を強いられている。地震や津波、原発事故の被災地から着の身着のままの状態で宮古島に避難して来た人たちもいる。現在の心境などを聞いた。
2011年4月10日(日) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
バザーで募金呼び掛け/少年剣士の会
手作りお菓子も大好評
東日本大震災の早期復興を願い宮古郡剣道連盟(古波蔵一会長)の親子で構成する少年剣士の会が9日、市内の大型スーパーで「東日本震災復興チャリティーバザー」を開催した。
2011年4月10日(日) 09:00 [イベント, 社会・全般]
「一人の一歩を一人の笑顔に」/10RUNハーフ
高校生がチャリティーイベント
高校生が企画・運営する募金活動イベント「チャリティーフェスタ10RUNハーフ2011」(主催・同実行委員会)が9日、市陸上競技場で行われた。東日本大震災の被災者支援が目的。出場者・ボランティア含め約350人が参加した。「一人の一歩を一人の笑顔に」をスローガンに、高校生が5時間にわたってバトンをつなぎ、募金を集めた。募金は市社会福祉協議会を通して被災地に届ける。
2011年4月10日(日) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
「人とのつながり強く感じた」/被災地、宮城県登米市出身の菅浪さん
実家に帰省中、被害に
地震と津波で大きな被害を受けた宮城県の出身で、宮古島市に住む男性が9日、本紙の取材の応じ、東日本大地震の様子などを語った。男性は地震発生当時、実家がある同県登米市に里帰り中だった。「被害状況は言葉には言い表せないが、いつの日かきっと復興できると信じている」と話す。避難所生活も経験し、「家族の大切さ、無い物を分け合うなど人と人とのつながりの深さを強く感じた」
2011年4月9日(土) 09:00 [産業・経済, 社会・全般]
マンゴーファン40人来島
鶴屋百貨店宮古島ツアー
鶴屋百貨店(熊本県)外商企画部が宮古島産のマンゴーを好む顧客のために企画した「鶴屋百貨店外商部お得意様宮古島ツアー」の一行約40人が8日、宮古島に到着し、空港で歓迎式典があった。一行は2泊3日の予定で滞在し、マンゴー農園の見学や島の観光を楽しむ。
2011年4月9日(土) 09:00 [産業・経済, 社会・全般]
農業就業人口6014人/平均年齢は67・4歳
県宮古事務所まとめ「11年版宮古概観」
宮古島市で農業に従事している人(農業就業人口)は6014人、平均年齢は67・4歳で、県全体の64・2歳を上回り高齢化が一段と進んでいることが県宮古事務所がまとめた「10年度版宮古概観」で明らかになった。60~79歳までが3495人と最も多く、全体の58%を占めている。80歳以上は1022人で17%だった。
2011年4月9日(土) 09:00 [産業・経済, 社会・全般]
Aコープさらはま店新装オープン
安全、安心の食品提供
伊良部のAコープさらはま店(下地昇店長)が8日午前、新装オープンした。大勢の利用客らが訪れ、開店セールの新鮮な商品を買い求めていた。セールは10日まで。
2011年4月8日(金) 09:00 [社会・全般]
被災地の新聞、図書館で閲覧へ/仙台市民が提供
避難者に故郷の情報
平良図書館ボランティアで、はじめての絵本の会の池城かおり代表が7日、市役所平良庁舎に長濱政治副市長を訪ねた。宮城県仙台市に住む池城さんの友人で、自らも被災した長神風二さんから善意で送られている東北ブロック紙の河北新報と、福島民報を宮古島に避難している被災者のために役立ててほしいと申し出た。両紙は平良図書館に保管され、閲覧に供される。
2011年4月8日(金) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
保健師の青柳さん派遣/多良間村
姉妹都市、岩手県宮古市へ
【多良間】多良間村(下地昌明村長)は7日、東日本大震災で大きな被害を受けた姉妹都市の岩手県宮古市へ保健師の青柳明彦さんを派遣した。滞在期間は8~14日までの7日間。宮古市保健所の職員とチームを組み保健活動を支援する。