2011年6月のニュース一覧
2011年6月30日(木) 23:05 [はばたけあすの顔]
「生き物大好き」/上野小学校1年1組
上野小学校1年1組
生き物が大好きな1年生。
毎日、捕った虫を教室に持ってきて、みんなで見せ合いっこしている。「教室に虫がいっぱいいます」と笑顔で話す與那覇先生。
一番好きな授業は体育(水泳)。プールで授業がある日は、みんな朝からニコニコうれしそうな顔をしている。「着替えも並ぶのも早い」と先生もびっくり。
「学校、勉強、遊び大好き」とこの気持ちを大切に楽しい学校生活を送ってほしいと先生は見守る。
【男子】▽うえさと・れおん▽しんざと・こうた▽なかそね・なぎさ▽なかそね・るき▽はら・しょうえい▽すながわ・りゅうのすけ▽みやぐに・あいき▽すながわ・かいせい▽いとう・りゅうひ▽すなかわ・たくや▽しまじり・やすたか▽いやま・きり▽しもじ・まさし▽たいら・じょういちろう▽みやくに・やすひろ▽かわみつ・あらた▽はら・るおん▽ごのい・やまと▽みやぐに・なつお▽やまざき・あゆむ
【女子】▽しもじ・ひな▽すなかわ・あさひ▽さどやま・りよな▽しんざと・みお▽すながわ・せいら▽すなかわ・ももか▽しもじ・のあ▽ともり・ことね▽うえだ・さな▽しんじょう・ひまり▽わだ・きょうか▽かわみつ・まな▽かねしま・ほなみ▽なかま・ののか
【担任】與那覇千恵先生
2011年6月30日(木) 09:00 [地域・暮らし]
芦川わかなさんら最優秀賞/宮古水まつり絵画コンテスト
第2回宮古水まつり(7月3日、地下ダム資料館周辺で開催)にちなんだ絵画コンテスト(主催・同まつり実行委員会)がこのほど行われ、入賞作品が決まった。最優秀賞に芦川わかなさんら3人が選ばれた。
2011年6月30日(木) 09:00 [産業・経済]
83万円の黒字を計上/宮古島漁協
クルマエビ養殖事業が好調
宮古島漁業協同組合(小禄貴英組合長)の第41回通常総会が29日、同漁協で開かれた。2010年度の単年度決算は、29万6800円の黒字を計上し経営の立て直しへ明るい材料となった。クルマエビ養殖事業の黒字が大きかった。累積赤字は2億6874万円となったが、これを単年度黒字分と資本準備金1億6238万円を取り崩して穴埋めする案を承認し、次期繰越赤字は1億552万円に圧縮された。
2011年6月30日(木) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
県と連携し誘致へ/下地市長
下地島への災害支援物資備蓄基地
下地敏彦市長は29日、下地島空港の活用計画について、災害時における国際緊急支援物資備蓄基地としての誘致を改めて強調し、県と連携して誘致に向け取り組んでいく方針を示した。同日行われた市議会一般質問で、山里雅彦氏の質問に答えた。 (全文を表示…)
2011年6月30日(木) 09:00 [産業・経済]
施設の建て替えへ/宮古食肉センター
今年度事業方針に盛り込む
宮古島市やJAなどが出資する第三セクター・宮古食肉センター(池間等志社長)の第29期定時株主総会が29日、JAおきなわ宮古地区本部で開かれた。今年度の計画には、築後28年経過して老朽化の著しいセンターの建て替え事業の導入に取り組む方針を盛り込んだ。10年度の単年度決算は58万4000円の黒字を計上。累積赤字は、5142万円となった。総会後、新役員による取締役会を開き、社長に池間氏を再任した。
2011年6月30日(木) 09:00 [政治・行政]
指定ごみ袋制度 10年度収入は6538万円/市議会一般質問
不法投棄防止などに活用
宮古島市の2010年度指定ごみ袋制度による販売収入額が6538万円に上ることが市環境保全課のまとめで分かった。指定ごみ袋制度はごみの減量化が最大の狙い。市クリーンセンターに搬入された10年度の可燃ごみ搬入量は前年度に比べて減少、制度導入2~3年後に搬入量が増加する「リバウンド現象」も抑止されており、市民意識の向上を裏付けた。開会中の宮古島市議会(下地明議長)6月定例会で国仲清正福祉保健部長が報告。垣花健志氏の質問に答えた。
2011年6月29日(水) 22:55 [お母さんと一緒]
「2カ国語話せる」
▽島尻 文絵(しまじり ふみえ)ちゃん(4つ)
▽お母さん・フオンさん
文絵ちゃんはお母さんの影響からか、踊ることが大好き。「自分の国ベトナムの音楽を流すとノリノリですね」とお母さん。
2011年6月29日(水) 22:43 [行雲流水]
3.11以後(行雲流水)
震災復興構想会議の提言がまとまった。菅内閣はその具体化案を策定し、国会はその実施に必要な法律や予算を審議しなければならないが、与野党とも〝菅おろし〟に夢中で、復興策は五里霧中だ
2011年6月29日(水) 15:21 [人生雑感]
親子間に、物事の考え方、信条等の価値観の相異が生じた場合
日本親業協会親業インストラクター 福里 盛雄
1 親は誰でも自分の価値観に従って、自分の子が人生を歩むことを世の多くの親は望む
親は長い人生経験の中で、人間が生きていくためには、何が大切なのかの考え方、信条等の価値観を身に付けています。そして、その価値観に従った生き方が自分なりに幸せな人生を生きてきたことができたと信じています。そして、さらに自分の子にも自分と同じ価値観を持ってほしいと期待します。それは、親として当然だと考える傾向が強いように思われます。そのようなことは、子の幸せな人生を願う親心に基づくものであると考えます。
2011年6月29日(水) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
オクラ収穫に汗流す/伊良部中2年生
職場体験、仕事の大切さ実感
伊良部中学校(平良善信校長)は27、28の両日、2年生31人を対象にした職場体験学習を実施した。生徒たちは、伊良部の事業所9カ所で仕事の大切さや厳しさを実感した。
2011年6月29日(水) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済]
マンゴー出荷始まる
全国へ郵送 宮古産PR/郵便事業会社、郵便局
今期宮古島産マンゴーの出荷が始まり、各農園の収穫作業が慌ただしくなってきた。郵便事業会社宮古島支店では28日午前、マンゴーゆうパックの出荷式が開かれ、生産農家や行政、航空会社の代表が駆け付けて今期の初荷を祝った。今年のゆうパック取扱量は1万9500ケース(1ケース2㌔)を見込んでいる。宮古地区全体のマンゴー生産量は約500㌧、出荷のピークは来月中旬。
2011年6月29日(水) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
来年の豊作を祈願/平良島尻
子どもたちが「ズーコーモーイ」
平良島尻集落で28日、子どもたちによる伝統行事「ズーコーモーイ」が行われた。てんびん棒につるされサウキ(円形箕の一種)を担ぎ、各庭先で「サッサイ、サッサイ」と軽快に踊った。家主らは、子どもたちに新米のおにぎりや菓子をプレゼントして喜ばせた。
2011年6月29日(水) 09:00 [政治・行政]
複式学級の解消を強調/市議会一般質問
小学統合で宮国委員長
開会中の宮古島市議会(下地明議長)6月定例会は28日、一般質問を行い、5氏が登壇して当局の姿勢をただした。質問は教育行政に集中し、小学校の規模適正化を推進する教育委員会の方針を与野党双方の議員が疑問視。「小学校については十分な議論が必要だ」と慎重な審議を求め、拙速な議論は避けるよう求めた。これに対して教育委員会の宮国博委員長は「小学校を複式学級のまま置いておくという立場には立てない」とする見解を表明。複式学級解消による充実した教育環境の重要性を訴えた。
2011年6月29日(水) 09:00 [地域・暮らし]
民家の庭で甘い香り
サガリバナ咲く/平良下里
市平良字下里の民家の庭でサガリバナ(サガリバナ科)が咲き、周囲に甘い香りを漂わせている。枝先からひも状に垂れ下がった薄ピンク色の花柄は、今週いっぱいが見ごろ。
2011年6月29日(水) 09:00 [環境・エコ, 社会・全般]
エネルギーを地産地消/宮古島市
スマートコミュニティー実証へ
市は今年度、低炭素社会とエネルギーの地産地消を目指し、島しょ型スマートコミュニティー構築実証事業に着手する。市議会6月定例会に事業費1億7621万円を補正計上した。
2011年6月28日(火) 09:00 [産業・経済, 社会・全般]
中国富裕女性ターゲット/JTA商事
宮古・八重山の誘客へ/雑誌Oggiで紹介
【那覇支社】7月1日から始まる中国個人観光客向け数次ビザ(査証)発給に伴い、日本トランスオーシャン航空(JTA)グループ会社のJTA商事(本社・那覇市)は、中国人観光客を宮古、八重山に呼び込む取り組みを開始した。女性富裕層向け雑誌「Oggi(オッジ)」中国版の取材班を沖縄に招き、中国でのPRを展開する。同取材班は27日、県庁に文化観光スポーツ部(平田大一部長)を訪れるなど、那覇市内での取材を行った。
2011年6月28日(火) 09:00 [産業・経済]
販売額は14億8000万円/肉用牛11年上半期競り
子牛1頭37万5000円
宮古と多良間を合わせた2011年上半期(1~6月)の肉用牛競り販売額(子牛、成牛計)は、14億8393万円となった。昨年同期との比較は、同年5、6月の競りが宮崎県で発生した口蹄疫の影響で中止となったたためにできない。生後12カ月以内の子牛1頭当たり価格は、37万5000円と県内8市場の上半期平均36万4708円を1万683円上回った。
2011年6月28日(火) 09:00 [地域・暮らし]
宮古方言で爆笑の渦/大震災救援チャリティー
歴代チャンピオンら出演
東日本大震災救援チャリティー特別大会「第18回鳴りとぅゆん(鳴り響く)みゃーく(宮古)方言大会」(主催・市文化協会、共催・市、市教育委員会、後援・宮古毎日新聞社ほか)が26日、マティダ市民劇場で行われた。宮古方言の達者な6人が登壇し、身振り手振りを交えながらユーモアたっぷりに披露し、会場を爆笑の渦に巻き込んだ。同協会の友利吉博会長が6人に「宮古方言博士称号」の認定証と楯を贈り、さらなる活躍を祈念した。
2011年6月28日(火) 09:00 [政治・行政, 産業・経済]
79件38億円を繰り越し/市10年度事業
農水費7億、土木費8億5000万円
開会中の宮古島市議会6月定例会に提出された報告書の中で、宮古島市の2010年度繰り越し事業件数が分かった。全体の件数は79件、金額にして38億1100万円が11年度に繰り越されている。国の予算成立時期の遅れや農地基盤整備に関する受益農家との交渉の難航、物件補償交渉の長期化などが要因。農林水産費は7億1000万円、土木費は8億5000万円を繰り越している。
2011年6月28日(火) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済]
「よね丸」が最終航海/南西海運
27年間無事故、無災害
鉄道建設・運輸施設整備支援機構と南西海運(本社・那覇市、下地米蔵社長)が所有する貨物船「よね丸」(499㌧、手登根徹船長、乗組員6人)が27日午後5時、最終航海で那覇向け平良港を出港した。きょう28日午前8時ごろ、母港の那覇新港(通称安謝港)に入港し、21年の無事故・無災害の業績を残して退役する。新造船「よね丸」(749㌧)は7月22日に平良港に入港予定。新よね丸は現役よね丸より積載貨物重量が600㌧多く積載することから、宮古の農水産物などの輸送増量が期待されている。
2011年6月28日(火) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
宮古の素晴らしさ再認識/沖縄、ふるさと百選
県合同庁舎でパネル展 認定12団体を紹介
「沖縄、ふるさと百選」パネル展が27日から県宮古合同庁舎1階ホールで開幕。JAおきなわ宮古地区とうがん専門部会上野支部や多良間村山羊生産組合など、これまでに宮古地域から認定された12団体すべてをパネルで紹介している。同日午後2時からはオープニングセレモニーが行われた。会期は7月1日まで。
2011年6月27日(月) 23:00 [フレッシュ・ホープさん]
山城 龍規さん(23歳)/宮古島市教育委員会
「目標は大きいタマンを釣ること」
今年4月から勤務している山城さん。「業務はまだ不慣れな面があるけど、職場の雰囲気が明るくて毎日が充実しています」と話す。
2011年6月26日(日) 09:00 [社会・全般]
台湾貨物船宮古就航へ/台湾の新發航運
市に打診、9月にも実現
台湾台東市にある新發航運の許志雄社長や台湾の国会議員に当たる立法委員の賴坤成氏らが25日午後、市役所平良庁舎に下地敏彦市長を訪ね、今年9月にも台湾・基隆市-石垣、宮古間に貨物船を就航させる意向を示した。実現すれば台湾と沖縄先島諸島の直接物流が3年ぶりに復活する。許社長、賴氏ともに海上交通整備に伴う交流と経済振興を強調し、平良港の整備を求めた。課題は貨物を積み下ろすクレーンの有無。市は貨物船を寄港させる下崎埠頭でのクレーン配置に向けて調整を図る方針だ。
2011年6月26日(日) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
届け勇気の歌声
被災者支援コンサート/ナルドの会
【那覇支社】プロ、アマのクラシックオペラ愛好家らで結成する「ナルドの会」主催の東日本大震災救援チャリティーコンサート(真栄城孝実行委員長)が24日、那覇市のパレット市民劇場で催され、会員とプロ歌手が被災地に向かって勇気の歌声を響かせた。
2011年6月26日(日) 09:00 [産業・経済]
台風5号 マンゴー被害は最少/農林水産物
キビは干ばつ傾向解消へ
県宮古農林水産振興センターは25日、台風5号による農林水産物の被害額(速報)をまとめた。宮古地区全体の被害総額は8500万円。このうちサトウキビは葉の裂傷で約7500万円の被害が出ているが、まとまった雨が干ばつ傾向を解消させた。800万円の被害を受けたマンゴーは生産農家による栽培ハウスの防風対策で落果被害を最小限にとどめた。先月末の台風2号の被害総額は26億2800万円(サトウキビ6億2000万円)だった。
2011年6月26日(日) 09:00 [産業・経済]
太陽光・風力発電18%に/宮古島市
E3、EV車の普及に力点
6月は環境の大切さを知り守っていこうと設定された「環境月間」。宮古島では地球温暖化の原因とされるCO2の排出削減を目的にバイオエタノール生産や太陽光、風力発電など自然エネルギーの利用が本格化した。市は2050年のCO2排出量を03年と比べ70%削減する (全文を表示…)
2011年6月26日(日) 09:00 [地域・暮らし]
宮古島地方、13時間暴風域/台風5号
下地島で最大瞬間風速39・1㍍
宮古島地方気象台によると、台風5号は25日午後6時現在、北緯28度10分、東経123度5分の位置にあって毎時20㌔の速さで北北西に進んでいる。
2011年6月26日(日) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
6人の叙勲をたたえる/沖縄宮古郷友連合
余興繰り広げ盛大に
【那覇支社】沖縄宮古郷友連合会(兼島恵孝会長)の2011年度定期総会・懇親会・叙勲祝賀会が24日、那覇市の式場で開催され、ことし春の在沖郷友叙勲受章者6人を会員全員で盛大に祝った。祝宴には宮古島市から下地明市議会議長らが駆けつけた。