2011年6月8日のニュース一覧
2011年6月8日(水) 23:55 [お母さんと一緒]
「仲良しきょうだい」
▽仲間 洸成(なかま こうせい)くん(2つ)
▽美成(みなり)ちゃん(10カ月)
▽お父さん・真吾(しんご)さん
妹思いの洸成くんは、絵本が大好きな男の子。家の中でも絵本を持ち歩いている。お父さんが仕事から帰ってくると、絵本を読んでもらう。「もう一回もう一回」と何度もお願いをする。「もういいんじゃない」とお父さんがため息をつくほど、絵本が大好き。
2011年6月8日(水) 23:50 [ペン遊・ペン楽]
近代宮古の歴史に学ぶ/仲宗根 將二
ペン遊ペン楽2011.6.9
1、三つの「事件」
近代宮古の出来事で日本史上に登場し、教科書にも掲載されて広く知られている事件が三つある。「台湾遭害事件」「博愛記念碑」「久松五勇士」である。
遅れて近代を出発した明治国家日本が、欧米列強に追いつくために、「殖産興業」と「富国強兵」を二大基本政策に、帝国主義国家として成長していく過程に利用された事件である。
2011年6月8日(水) 09:00 [地域・暮らし]
ウミガメ交尾の季節/平良地区の海岸
周囲に別のカメも、雌めぐる争い?
7日朝、平良地区の海岸でウミガメが交尾して泳いでいるのを、ウオーキング中の女性が見つけた。雌の背中に乗り、波打ち際まで来たウミガメは、しばらくして沖の方へ向かい見えなくなった。周囲には別の2匹のウミガメも確認され、専門家は「雄が争って雌を追い掛けたため、波打ち際まで逃げてきたのではないか」と話している。
2011年6月8日(水) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
救助活動に支障/警察・消防合同
駐車違反車両排除でパトロール
宮古島警察署と市消防署による駐車違反車両排除合同パトロールが7日、行われた。警察と消防の車両計4台が西里大通りなど市中心街を巡回しながら違反車両に移動を促すとともに住民や通行者らに駐車違反をしないよう呼び掛けた。
2011年6月8日(水) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政]
公園の倒木など撤去/都市計画課
台風2号被害 大掛かり106人参加
市建設部都市計画課は7日、建設や測量、設計業者の協力を得て、台風2号によって倒れた木や折れた枝の撤去作業を市内3カ所の公園で行った。参加者は建設業協会64人、測量設計協会30人、造園業者12人の計106人。トラックもかなりの数繰り出すなど、大掛かりな作業となった。
2011年6月8日(水) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済]
マンゴーに傷目立つ/台風2号
上野では4割の実に被害も
台風2号が宮古島地方を直撃した5月28日から1週間以上が経過した現在、マンゴーのすれ傷や打撲被害が鮮明になった。各地のマンゴーハウスでは、傷のところが黒く変色した実が目立つ。本紙が取材した上野のハウスでは、4割以上の実に被害が出た。一方、被害をほとんど受けていないハウスもある。
2011年6月8日(水) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
上手な聞き方を習得/SSトレーニング
東小 土屋氏が実践研究会
市障がい福祉課主催の「学校教育現場におけるソーシャルスキルトレーニング(SST、社会生活技能訓練)実践研修会」が7日、東小学校で行われた。日本SST普及協会認定講師でフリーランスの看護師兼ソーシャルワーカーでもある土屋徹氏が講師を務め、同校6年1組の児童を対象に「上手な聞き方」の技術習得のトレーニングを行った。
2011年6月8日(水) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
「ヤッカヤッカ」終日響く/盛大に多良間スツウプナカ
五穀豊穣に感謝
【多良間】多良間村の豊年祭「スツウプナカ」最終日の7日、神歌を唱和する「ヤッカヤッカヤッカ」が終日4カ所の祭場から響き渡った。参加者らは、ウヤキツヌザラ(富貴角皿)に満たされた神酒を回し飲みし、旧年中の大豊作に感謝し、新たな年の豊かな実りを願った。