「政治・行政」 2011年6月のニュース一覧
2011年6月30日(木) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
県と連携し誘致へ/下地市長
下地島への災害支援物資備蓄基地
下地敏彦市長は29日、下地島空港の活用計画について、災害時における国際緊急支援物資備蓄基地としての誘致を改めて強調し、県と連携して誘致に向け取り組んでいく方針を示した。同日行われた市議会一般質問で、山里雅彦氏の質問に答えた。 (全文を表示…)
2011年6月30日(木) 09:00 [政治・行政]
指定ごみ袋制度 10年度収入は6538万円/市議会一般質問
不法投棄防止などに活用
宮古島市の2010年度指定ごみ袋制度による販売収入額が6538万円に上ることが市環境保全課のまとめで分かった。指定ごみ袋制度はごみの減量化が最大の狙い。市クリーンセンターに搬入された10年度の可燃ごみ搬入量は前年度に比べて減少、制度導入2~3年後に搬入量が増加する「リバウンド現象」も抑止されており、市民意識の向上を裏付けた。開会中の宮古島市議会(下地明議長)6月定例会で国仲清正福祉保健部長が報告。垣花健志氏の質問に答えた。
2011年6月29日(水) 09:00 [政治・行政]
複式学級の解消を強調/市議会一般質問
小学統合で宮国委員長
開会中の宮古島市議会(下地明議長)6月定例会は28日、一般質問を行い、5氏が登壇して当局の姿勢をただした。質問は教育行政に集中し、小学校の規模適正化を推進する教育委員会の方針を与野党双方の議員が疑問視。「小学校については十分な議論が必要だ」と慎重な審議を求め、拙速な議論は避けるよう求めた。これに対して教育委員会の宮国博委員長は「小学校を複式学級のまま置いておくという立場には立てない」とする見解を表明。複式学級解消による充実した教育環境の重要性を訴えた。
2011年6月28日(火) 09:00 [政治・行政, 産業・経済]
79件38億円を繰り越し/市10年度事業
農水費7億、土木費8億5000万円
開会中の宮古島市議会6月定例会に提出された報告書の中で、宮古島市の2010年度繰り越し事業件数が分かった。全体の件数は79件、金額にして38億1100万円が11年度に繰り越されている。国の予算成立時期の遅れや農地基盤整備に関する受益農家との交渉の難航、物件補償交渉の長期化などが要因。農林水産費は7億1000万円、土木費は8億5000万円を繰り越している。
2011年6月25日(土) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
学校規模適正化で陳情書/市議会定例会
文教社会委 賛成多数で採択
2011年6月23日(木) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
男女共同参画 周知いまひとつ/23日から週間
女性の家が市民対象に「検定」
市働く女性の家(ゆいみなぁ)は、男女共同参画週間(23~29日)にちなみ、同制度が市民にどれだけ周知されているかをチェックしようと、このほど「チャレンジ!ザ・検定」と銘打った調査を市民93人を対象に行った。それによると、ほぼ半数以上の市民が制度や仕組み、市の計画を理解していないことが分かった。女性の家では、「合併直後の同様な調査と比べ差がなく、男女共同参画についての周知がいまひとつ図られていない」と話している。
2011年6月23日(木) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
学校改築に大幅な遅れ/久松、平良中
国庫補助金の減額で/市議会総務財政委員会
開会中の宮古島市議会6月定例会は22日、市役所平良庁舎で各常任委員会を開いた。総務財政委員会では2011年度中に着工する久松、平良の両中学校改築事業の工期が大幅に遅れることが分かった。久松中は校舎、平良中は体育館を建て替える事業の完了が半年以上遅れる。今年度当初に見込んだ国庫補助金の減額措置が要因で、市教育委員会は当初予算編成の段階で歳入減を想定できなかったという。取材に対し教育部の田場秀樹部長は当初予算編成の経緯について「見通しが甘かった」と述べた。
2011年6月22日(水) 09:00 [政治・行政]
農家へ借入金利息助成へ/台風2号葉タバコ被害
補正予算など可決/多良間村議会
21日に開会した多良間村議会(西平幹議長)6月定例会は、1億4216万3000円の一般会計補正予算、国民健康保険条例改正など6議案を可決し、閉会した。
2011年6月22日(水) 09:00 [政治・行政]
一般会計、4200万円を減額/市議会6月定例会開会
当局、11議案を上程
宮古島市議会(下地明議長)の6月定例会が21日開会し、市当局が2011年度一般会計補正予算案など計11議案を上程した。一般会計は歳入歳出予算をそれぞれ4250万5000円減額し、総額を326億3749万5000円とする案を提案した。開会初日は議案に対する質疑があった。定例会の会期は7月4日までの14日間。一般質問は28日~7月1日まで。
2011年6月22日(水) 09:00 [政治・行政]
中学校の統合に着手/市教委
3地区に推進委設置へ
2011年6月21日(火) 09:00 [政治・行政, 産業・経済]
農業的ゾーン基本計画作成へ
対象地区 県からの払い下げ調整中
下地島空港等利活用計画が実施に向け動き始めた。宮古島市(下地敏彦市長)は17日、2007年度に策定された下地島空港等利活用計画書で、農業的利用ゾーンとして区分された約85㌶(下地島滑走路南東側)を対象にした、下地島農業基本計画書の作成業務を、オオバ沖縄支店(本社・東京)に委託することを決め、近く契約を結ぶ。契約金額は302万4000円(税込み)。市はこの土地の払い下げを12年9月ごろをめどに、県と調整を進めている。
2011年6月21日(火) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政, 社会・全般]
個人住民税納期内納付を/地区税徴収対策協
事業の円滑執行に寄与 11年度課税額は21億8000万円
宮古島市や多良間村、県宮古事務所県税課で構成する宮古地区個人住民税徴収対策協議会(会長・長濱政治副市長)は20日、市役所平良庁舎で記者会見し、2011年度個人住民税の納期内納付を呼び掛けた。宮古島市の1期納期限は6月30日、多良間村が8月30日。長濱会長は「円滑な税収は、事業の円滑執行に大きく寄与する」と納期内納付の意義を強調した。宮古島市と多良間村を合わせた納税者数は1万7888人、税額は21億8517万円となっている。
2011年6月18日(土) 09:00 [政治・行政, 教育・文化, 社会・全般]
基本方針、すでに市長に報告/学校規模適正化で市教委
小学校の具体的計画も年度中に
市教育委員会(宮国博委員長)は市立学校規模適正化について、同委員会の基本方針を14日に下地敏彦市長に報告していたことが17日までに分かった。報告では学校規模適正化検討委員会とは異なる判断となった小学校について「幼稚園を含めた小学校についても適正規模の具体的な計画については教育委員会の基本方針を踏まえて今年度中に策定する」との文言が示された。
2011年6月17日(金) 09:00 [政治・行政, 産業・経済]
総合・給食棟が起工/宮古南静園
くわ入れで安全祈願
国立療養所宮古南静園(新城日出郎園長)で16日、総合・給食棟新築の起工式が行われた。新城園長、設計・施工など関係者らが参加し、無事故・無災害の安全を祈願した。
新築建物は、鉄筋コンクリート造り地上4階建て。で延べ床面積は総合棟3122平方㍍、給食棟620平方㍍。工期は2012年3月末まで。総事業費8億451万円。
2011年6月17日(金) 09:00 [政治・行政]
エコ関係で2億7000万円補正増へ
21日から市議会6月定例会
宮古島市議会(下地明議長)の6月定例会は、今月21日から7月4日までの日程で開催される。21日に開かれた議会運営委員会で会期などを承認した。引き続き行われた議会全員協議会では市当局が今議会に提出する22議案について説明。一般会計補正予算は総額では減額となっているが、エコアイランド関係で2億7621万円、台風2号被害を受けた施設修繕のための災害復旧費で551万円が計上されている。
2011年6月15日(水) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
公金横領で市職員を逮捕/容疑で宮古島署
市長陳謝「心からおわび」
2011年6月14日(火) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
辺野古V字型を伝達/北沢防衛相
仲井真知事「遺憾で残念」
【那覇支社】北沢俊美防衛相は13日、仲井真弘多知事と県庁で会談した。21日に開催予定の外務、防衛担当閣僚による日米安全保障協議委員会(2プラス2)で、米軍普天間飛行場の移設先を名護市辺野古とし、代替施設の滑走路形状をV字形と決めることや、普天間への垂直離着陸機MV22オスプレイ配備が米側から伝達されたことなどを正式に伝えた。これに仲井真弘多知事は「誠に遺憾で残念だ」と反発した。
2011年6月11日(土) 09:00 [政治・行政, 環境・エコ]
データの測定が終了/天然ガス資源調査
3カ月掛けて解析へ
宮古島で4月30日から実施されていた天然ガス資源調査が今月8日で全行程を終了。10日にはデータを測定するための受振器などが全て撤去された。今後、約3カ月掛けて測定データの解析を行い、これから設置される天然ガス資源活用検討委員会(仮称)に結果が報告されるほか、住民向け説明会の開催も予定している。
2011年6月10日(金) 09:00 [政治・行政, 産業・経済]
10年度受注額は8200万円/市シルバー人材セ総会
理事長に棚原氏再選
市シルバー人材センター(棚原恵照理事長)の2011年度通常総会が9日、市中央公民館で開かれた。10年度の事業報告によると、受注件数は1000件、受注契約金額が8208万円。単年度黒字は、245万円を計上した。役員改選も行われ、理事長に棚原氏を再選した。
2011年6月9日(木) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政, 社会・全般]
受診率が低下/乳、子宮がん
無料券利用率も大幅減
宮古島市福祉保健部健康増進課によると2010年度の婦人検診で乳がん(マンモグラフィー)と子宮がんの受診率が両方とも前年度を下回り、特に子宮がん検診は2年連続低下、ここ数年上昇していた乳がん検診も前年度比1・6ポイント低下した。さらに、09年度からスタートした女性特有のがん検診推進事業による無料クーポン券の利用率も10年度は対前年度比で大幅に低下。同課では「検診を受けることは現在の自分の体を知ること。健康な生活を送るためにもぜひ、検診を受けてほしい。特に無料クーポン対象者は費用もかからないので積極的に受診してほしい」と呼び掛けた。
2011年6月9日(木) 09:00 [政治・行政]
陸上競技場が活動拠点に/市体育協会
看板設置し気持ち新た
宮古島市体育協会(本村博昭会長)の事務所がこのほど市陸上競技場のメーンスタンド2階に移転した。8日、同所で看板設置式が開かれ、本村会長と市陸上競技協会の与儀透会長が入り口に看板を掲げた。本村会長は「活動の拠点が素晴らしい場所にでき、うれしい限り。官民一体となって活動したい」と述べた。
2011年6月8日(水) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政]
公園の倒木など撤去/都市計画課
台風2号被害 大掛かり106人参加
市建設部都市計画課は7日、建設や測量、設計業者の協力を得て、台風2号によって倒れた木や折れた枝の撤去作業を市内3カ所の公園で行った。参加者は建設業協会64人、測量設計協会30人、造園業者12人の計106人。トラックもかなりの数繰り出すなど、大掛かりな作業となった。
2011年6月7日(火) 09:00 [政治・行政, 環境・エコ, 社会・全般]
「環境」への取り組み発表/下地市長
中国で日中グリーンエキスポ
日中両国で環境の重要性を共有する日中グリーンエキスポ2011が1日から3日間、中国北京市で行われ、下地敏彦市長が宮古島市が進める環境モデル都市行動計画の取り組みを発表した。下地市長は6日のマスコミ懇談会の席で、「CO2削減に向けての市独自の取り組みは、中国の農村部に対し一つの方向性を示したと思う」と報告した。
2011年6月5日(日) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政]
市公設市場7月オープン/旧下里市場跡
17店舗入居へ 青空市併設活性化
旧下里公設市場跡地に建設中の宮古島市公設市場が15日に完成する。入居する17店舗はすでに決まっており、7月1日には一部の売り場がオープンする。全体的なオープンは、夏の観光シーズンに間に合うよう7月15日を予定。野菜や精肉、鮮魚を販売するほか特産加工品店、土産品店、食堂、青空市も併設した。新たな観光名所として中心市街地の活性化や交流の場として期待されている。
2011年6月1日(水) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政, 産業・経済]
「被害農家に早急な救済を」/台風2号
与党市議団が市に要請/副市長「調査進め現予算で対応」
宮古島市議会与党議員団(平良隆会長)は31日、台風2号で被害を受けた農家の早急な救済を長濱政治副市長に要請した。5月28日に上陸した台風2号の農作物への被害額は、宮古農林水産振興センターの速報で総額が9億9400万円に上る。この被害を受け、与党議員団は同日午前に会議を開き、市への緊急要請を決めた。要請では6月の補正に農家救済の予算計上などを求めた。