2011年7月25日のニュース一覧
2011年7月25日(月) 23:01 [フレッシュ・ホープさん]
松永 正義さん(19歳)/宮古島海上保安署
「日々奮闘中」
宮古島海域の治安の維持に務めている松永さん。「島の人々に必要とされる海上保安官に」と襟を正す。当面は先輩、上司の指導の下で一つ一つ経験を重ねていく。「業務内容が分からないことばかりなので、積極的に先輩、上司から習っています」と日々奮闘している。
2011年7月25日(月) 23:00 [人(ひと)]
宮古島税務署長 塚本 浩二さん(55歳)
e-Taxの利用拡大へ
「適正、公正な課税の実現を図るため、真面目な納税者には優しく、悪質な納税者には厳しく毅然とした対応を行っていきたい」。7月10日付で就任した。宮古島での勤務は初めて。取り組むべき重要課題の一つとして、e-Tax(国税電子申告・納税システム)のさらなる利用拡大を挙げた。
2011年7月25日(月) 22:34 [行雲流水]
中学野球(行雲流水)
わが家の2階ベランダの壁には、周辺の子どもたちが三十数年前、(ゴムまり)野球を楽しんだときの対戦スコアの記録がうっすらと残っている。彼らはオールスター戦があろうと、日本シリーズがあろうと、テレビを観戦するより、自分たちで楽しむことのほうを好んだ
2011年7月25日(月) 09:00 [スポーツ]
北が4強入り/県中学野球
具志川東に2-1 きょう準決、石垣戦
第63回県中学校野球選手権大会は24日、城辺、市民の両球場で準々決勝4試合を行った。宮古代表の北は具志川東(中頭)に2-1で競り勝ち、準決勝進出を決めた。与儀朋毅の2点適時打で先制し、先発の本村泰紀が守り切った。25日は市民球場で準決勝を行う。北は第2試合(午前11時10分)で石垣と対戦。5年ぶりの決勝進出と九州大会出場権を懸けた大一番に挑む。
2011年7月25日(月) 09:00 [地域・暮らし]
重さ1㌔余、3個分に相当/城辺長間で巨大マンゴー収穫
「みんなで見守った」
大きさが普通のマンゴーの倍以上もある巨大マンゴーが収穫され、周囲の話題になっている。
2011年7月25日(月) 09:00 [産業・経済]
根絶のめど立たず/伊良部のバッタ異常発生
防除から5日、農家警戒強める
伊良部の下地島のサトウキビ畑で、キビに食害を与えている害虫トノサマバッタの異常発生で農薬防除を実施してから24日でちょうど5日。バッタの発生は拡大する一方で、根絶のめどは立ってない。宮古製糖伊良部工場では「発生源は、下地島空港滑走路周辺の草地だが、農薬防除の実施日が不明。このままでは農薬防除を終えたキビ畑に、再び飛んでくる可能性がある」と警戒を強めている。
2011年7月25日(月) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
地デジ完全移行/アナログ放送に幕
東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県を除く44都道府県で24日正午、テレビ番組のアナログ放送が終了し、地上デジタル放送に完全移行した。1953年に始まったテレビのアナログ放送が58年の歴史に幕を下ろした。宮古地区の相談窓口には、番組を見ることができなくなった視聴者などからの問い合わせが7件あったが、大きな混乱は見られなかった。
2011年7月25日(月) 09:00 [社会・全般]
812人が受講訓練修了/国の緊急人材育成支援事業
10事業所40コースで学ぶ
求職者が技能訓練をしながら生活支援のための給付が受けられる、厚生労働省の緊急人材育成支援事業の2010年度宮古島での利用状況がこのほどまとまった。宮古公共職業安定所(ハローワーク宮古)によると、同事業で職業訓練を行ったのは宮古島で10事業所で訓練コースは40。定員984人に対して応募が1115人だった。このうち812人が受講し訓練を修了した。宮古島市での就職率はこの事業を主管している中央職業能力開発協会が集計していないために明らかにはなっていない。厚生労働省によるとこれまで全国で約26万人が受講し、就職率は約70%という。
2011年7月25日(月) 09:00 [イベント]
「乾杯」で暑気払い/オリオンビアフェスト
ライブなどで盛況
オリオンビアフェスト2011in宮古が24日、カママ嶺公園であった。多くの市民が来場し、冷たいビールで乾杯しながらディアマンテスなどのライブステージを満喫した。
2011年7月25日(月) 00:23 [【特集】イベント・行事, イベント, 特集]
【特集】2011宮古島夏まつり写真特集
大綱引きで最高潮に/宮古島夏まつり写真特集
みこしが会場練り歩く
宮古島夏まつり最終日の23日、大綱引やミス宮古の引継ぎ式きが行われた。会場となった市内3通りを青年たちが担ぐみこしが練り歩き、親子連れや観光客らが全長100㍍の大綱引きに挑んだ。3商店街はまつりの熱気に包まれた。その模様を写真で紹介する。