2011年8月5日のニュース一覧
2011年8月5日(金) 09:00 [産業・経済]
多良間村で普及顕著/牧草トランスバーラ
「収量多く栄養価高い」
県宮古農林水産振興センター家畜保健衛生課によると、子牛育成用の牧草「トランスバーラ」の普及が進んでいる。宮古地区における2010年10月現在の作付け面積は、前年と比べ16㌶(23・2%)増え、84㌶となった。市村別の内訳は多良間村56㌶、宮古島市28㌶と多良間村が多い。同村のトランスバーラは全牧草地385㌶の14・5%を占めるまでになった。
2011年8月5日(金) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政]
地デジ、支援事業を延長
平良庁舎に相談窓口開設
先月24日の地上デジタル放送完全移行に伴い、県の地デ~ジ支援し隊では市役所平良庁舎1階ロビーで相談窓口を開設し、地デジに関する市民の相談に対応している。
2011年8月5日(金) 09:00 [産業・経済]
前年比3万4000人の大幅減/4-6月入域観光客数
震災と台風影響 ホテル稼働率も40%と低く
今年4月から6月までの宮古島への入域観光客数は6万4839人で、前年同期実績の9万9035人から3万4196人、34・5%の大幅減となった。主要ホテルの平均稼働率も40%前半という低さで、前年比を%以上割り込んでいる。宮古島観光協会では東日本大震災発生に伴う全国的な旅行需要の減少と、台風直撃に伴う大型イベントの中止などが主な要因と分析している。
2011年8月5日(金) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
台風9号 きょう昼前に暴風域/宮古島地方
高波、強風など警戒
非常に強い台風9号は4日午後、那覇市の南東約190㌔を、時速10㌔の速さで西へ進んだ。宮古島地方は4日午後3時ごろに風速15㍍以上の強風域に入ったほか、海の便は朝から、空の便は昼前から全便が欠航となり、市民や観光客の足に大きな影響を与えた。きょう5日昼前には25㍍以上の暴風域に入る見込みで、速度が遅いため終日、暴風域から抜けられない可能性が高い。宮古島地方気象台では高波や高潮、強い雨や突風などに警戒するよう呼び掛けている。
2011年8月5日(金) 09:00 [地域・暮らし]
カレーづくりに挑戦/「大野山林にきたえる」
台風接近で4日間で終了
大野山林にきたえる少年の集い(主催・県立宮古青少年の家)が4日、台風接近のため予定を変更し、終了した。参加した児童らは残念そうな表情を見せながらも、最後の活動に一生懸命取り組んだ。
2011年8月5日(金) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
来間島で住宅の変容を調査/芝浦工大
人類学、民俗学分野で
芝浦工業大学(東京都)の清水郁郎准教授ら18人が7月24日から、下地の来間島で約50年前から建築されたコンクリート住宅とその生産システムや人類学・民俗学分野で本格的な調査研究を実施している。屋根の雨水をビニールパイプを通して貯水タンクにためて生活用水に使ったり、フクギ防風林を大事に保存している民家などが残っている。9月以降に調査研究の成果をまとめ、後世に記録史として伝えていく。地域住民らは、来間島の貴重な文献資料なるとして積極的に
協力している。