2011年8月のニュース一覧
2011年8月21日(日) 09:00 [教育・文化]
池間さんら5人合格/琉球古典芸能コンクール
池間琉舞研究所の門下生
第46回琉球古典芸能コンクール(琉球新報社主催)の舞踊部門に、玉城流敏風会宮古支部・池間美代子琉舞研究所の門下生5人が合格した。優秀賞に池間香苗さん1人、新人賞が仲村美琴さん(宮古総合実業高校1年)ら4人。日ごろの稽古の成果が花開いた。
2011年8月21日(日) 09:00 [イベント, 地域・暮らし]
「筆あそび」楽しむ/全宮古書道展特別企画
エコバックなどに絵描く
19日から開催されている「第30回全宮古書道展」(主催・書心会、宮古毎日新聞社)の30周年特別企画「筆であそぼう」が20日、市中央公民館創作室で開かれた。多数の子どもたちが参加し、書道用の筆を使って、うちわか布製エコバックに思い思いの絵を描く体験を行った。同企画は書道展最終日のきょう21日も開催される。
2011年8月21日(日) 09:00 [産業・経済]
少雨続き干ばつ懸念
今週中に対策会議 伊良部では被害が拡大
少雨の影響で干ばつが懸念されている。伊良部ではサトウキビの葉のロール現象や一部立ち枯れ被害が発生、19日現在でトラック390台分の灌水を行い、被害の軽減に努めている。宮古本島でも雨が降らず、農家はスプリンクラーを活用して灌水を始めている。宮古島市など関係機関は今週中に干ばつ対策会議を開いて対応を協議する。
2011年8月21日(日) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
9個人2団体を表彰/県警本部・交安協
交通安全功労をたたえ
【那覇支社】2011年度県警本部長・県交通安全協会連合会長連盟表彰式が19日、那覇市内のホテルで催され、宮古島市から交通安全功労者など9人と、宮古総合実業高(下地廣治校長)、おおぞら保育園(与那覇高枝園長)の優良2団体が表彰された。
2011年8月20日(土) 09:00 [産業・経済]
子牛1頭36万6000円
前月比1万2000円高 セシウム汚染肉の影響なし
JAおきなわ宮古家畜市場の2011年8月の肉用牛競りが19日に開かれ、子牛1頭平均価格は前月比1万2300円高の36万6618円となった。放射性セシウムに汚染された牛肉の流通に伴う消費減退の影響はなかった。
2011年8月20日(土) 09:00 [イベント, 地域・暮らし]
全宮古書道展が開幕/書心会、本社主催
市中央公民館あすまで 30周年記念し特別展も
今年で30回の節目を迎える「全宮古書道展(主催・書心会、宮古毎日新聞社)が19日、市中央公民館大ホールで開幕した。児童生徒や一般市民から応募のあった作品をはじめ、書心会役員の書や県内外からの招待作、30周年を記念した特別展示など合計955点を一堂に展示。会場には子どもから大人まで、宮古島で書道に携わる人らが多数訪れ、一つ一つの作品をゆっくりと鑑賞した。会期は21日まで。
2011年8月20日(土) 09:00 [地域・暮らし]
大きくなって戻ってきて
園児がタマンの稚魚放流/「パヤオの日」ちなみ
「パヤオの日(8月8日)」にちなんで宮古地区パヤオ管理運営委員会(会長・友利義文伊良部漁協組合長)は19日、平良のトゥリバー海岸でタマン(和名ハマフエフキ)の放流会を実施した。ひばり保育園の園児14人と関係者らが約2000匹の稚魚を放流。子どもたちは「早く大きくなってね」と願った。
2011年8月20日(土) 09:00 [スポーツ]
71チーム集い開会式/きょうから宮古JC杯
少年野球、サッカー、バレーで熱戦
第33回JC杯少年野球大会・JC50周年記念事業キッズチャンピオンシップス(主催・宮古青年会議所)の合同開会式が19日、市総合体育館で開かれた。3競技に出場する計71チームが一堂に会し、健闘を誓った。20日から各会場で熱戦が展開される。サッカーとバレーボールは同日のみ、野球は22日まで。
2011年8月20日(土) 09:00 [教育・文化, 社会・全般]
「有罪」「無罪」判断難しい
生徒が模擬裁判体験/那覇地裁平良支部
那覇地方裁判所平良支部(支部長・本多智子裁判官)の「夏休み親子見学会~裁判のしくみを知ろう!」が19日、同支部で行われた。見学会は、午前と午後に分かれて実施され、午後からは中学生を対象に模擬裁判の体験も行われた。参加した生徒たちは裁判官、検察官、弁護士、被告、証人の役割を演じ、裁判の仕組みについて学んだ。
2011年8月20日(土) 09:00 [イベント, 地域・暮らし]
優勝者に大漁旗/「パヤオの日」表彰式
大物賞の川満さんら表彰
「パヤオの日(8月8日)」式典(主催・宮古地区パヤオ管理運営委員会)が19日午後、伊良部漁協の特設会場で行われた。今月10日に実施された記念イベント釣り大会の表彰式があり、大物賞に輝いた川満哲幸さん(徳福丸)ら7人に表彰状が贈られ、併せて優勝者に色鮮やかな大漁旗が贈呈された。参加者らは、パヤオ(浮き魚礁)の恩恵に感謝し、さらなる漁獲高の向上を願った。あす21日午前10時から、宮古島漁協の特設会場でメーンイベントの祭りが開催される。
2011年8月19日(金) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
公園修繕27件総額62万円/トイレ多く便座盗難も
10年度市都計課まとめ
宮古島市が管理する都市公園の施設が何物かによって壊されたと見られる件数は2010年度で27件に上り、修繕費は総額62万5000円だったことが市都市計画課のまとめで分かった。トイレを壊されたのが最も多く、中には便座を盗まれたのもあった。何度も被害を受けている箇所もあり同課では「悪質で被害額の大きいものは警察に届け出る」と話している。
2011年8月19日(金) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済, 社会・全般]
ヤムイモの新品種を選抜/収量・成分に優れる
東京農業大学宮古亜熱帯農場でヤムイモの栽培と育種の研究をしている豊原秀和同大学副学長らの研究グループが、収量や含有成分に優れた2品種を選抜した。近く品種登録する。豊原副学長はこのイモを宮古に普及させて菓子やパン、麺類などの特産品に加工する地域付加価値向上型の産業創出を描いている。
2011年8月19日(金) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化, 環境・エコ]
風力、太陽光すごい/親子でエコツアー
環境に優しい島実感
宮古島市主催の「夏休みエコツアー」が18日、親子連れら16組41人が参加して行われた。参加者たちは琉球ジャスコが運営するエコストアの「イオンタウン宮古南ショッピングセンター」やバイオエタノール工場、メガソーラー実証研究施設などを巡り、環境に優しい島づくりを目指してエコに対する知識を深めた。
2011年8月19日(金) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
海の恵みに感謝/船釣り、魚解体に挑戦
宮島小児童
宮島小学校(上里雅章校長)は18日、第7回船釣り大会を実施した。子どもたちは沖釣りでムロアジ(方言名ムル)やタカサゴ(同グルクン)、キツネウオ(同サダミ)などをゲット。海の恵みに感謝し、全員で喜びを分かち合った。
2011年8月19日(金) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化, 社会・全般]
全宮古書道展きょう開幕/書心会、本社主催
30周年記念し「先人の書」展示
第30回全宮古書道展(主催・書心会、宮古毎日新聞社)がきょう19日に宮古島市中央公民館で開幕する。展示総数は955点。今年は書道展30周年を記念し、宮古島の先人の書や中国清時代の書が展示される。会期は21日までの3日間。時間は午前10時から午後6時(最終日は午後5時まで)。
2011年8月19日(金) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済, 社会・全般]
規格外品処分で成果/11年産マンゴー出荷終了
2011年産マンゴーの出荷が、ほぼ終了した。今年は収穫前に襲来した台風2号の影響で、傷付いた所が黒くなるマンゴーが多く発生した。
マンゴー栽培では、台風のない年でも、低糖度や色や形の悪い規格外品が発生しその処分が課題になっているが、宮古島マンゴー出荷組合(上地克冶会長、組合員16人)は今年初めて約1㌧を四国の菓子メーカーに販売した。上地会長は「本土に販路を開いたことは、明るい材料」と話している。
2011年8月18日(木) 23:15 [はばたけあすの顔]
「元気なちゅうりっぷ組」/東保育所ちゅうりっぷ組
2011年8月18日(木) 23:05 [人(ひと)]
宮工ボクシング部監督 知念 健次さん(48歳)
宮古から全国王者誕生を
全国高校総体のボクシング競技、ミドル級準優勝のジュリアン・ジョンソンの指導者。優勝には一歩届かなかったが「離島の離島という環境で良く頑張った。宮古の名が全国に知れ渡った」とたたえる。
2011年8月18日(木) 09:00 [スポーツ]
波平さん(多良間小3年)全国準優勝/空手の糸東会選手権3年女子形
【多良間】多良間小3年の波平芽萌瑶さんが第51回空手道糸東会全国選手権大会(14日、東京武道館)の形競技の小学3年女子の部で、準優勝の快挙を成し遂げた。各県の代表が参加した第11回全日本少年少女空手道選手権大会(6、7日、東京武道館)でも、前年に続きベスト16に入った。
2011年8月18日(木) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
市教委が市長に方針報告/小学校統合
下地市長「サポートしたい」
市教育委員会(宮国博委員長)の委員5人は17日、市役所平良庁舎に下地敏彦市長を訪ね、16日に決定した小学校(幼稚園を含む)の統合基本方針を報告した。
2011年8月18日(木) 09:00 [産業・経済]
10年度共済金は1億2800万円/宮古郡農業共済組合
支払率1・23倍の事業成果
宮古郡農業共済組合の2010年度事業実績がこのほどまとまった。農家が負担した1億435万3000円の掛け金に対し組合員に支払われた共済金は1億2886万3000円で支払率は1・23倍だった。1972年度から39年間の累計は農家掛け金が36億1686万3000円、組合員に支払った共済金は69億1724万9000円で支払率は1・91倍。組合員の災害補償の面で着実な成果を挙げている。
2011年8月18日(木) 09:00 [教育・文化]
佐和田さん(多良間3年)が最優秀賞/中学校英語弁論大会
優秀賞は新垣君(砂川1年)、濱川さん(久松3年)
第4回宮古地区中学校英語弁論大会(主催・宮古地区中学校英語教育研究会)が17日、宮古合同庁舎2階講堂で開かれた。14校から代表生徒各1人が参加し、この日のために練習を重ねてきた英語スピーチを披露。審査の結果、多良間中学校3年の佐和田葵さんが最優秀賞に、砂川中学校1年の新垣孝衛君と久松中学校3年の濱川愛子さんが優秀賞に輝いた。3人は10月1日に行われる「高円宮杯全日本中学校英語弁論大会沖縄県予選大会」へ出場する。
2011年8月18日(木) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済]
県産黒糖、積極アピール/消費拡大キャンペーン
観光客にレシピなど配布
県宮古農林水産振興センターと宮古製糖は17日、宮古空港内で県産黒糖の消費拡大キャンペーンを実施した。東京・羽田空港から直行便で来島した観光客に黒糖や黒糖を使った料理のレシピを配布し、県産黒糖の美味を積極的にPRした。
2011年8月18日(木) 09:00 [産業・経済]
食肉センター建て替えへ/総事業費6億3000万円
取締役会で事業化決定 来年度の完成目指す
宮古食肉センター(池間等志社長)は新宮古食肉センター事業導入検討委員会(委員長・慶留間智厚宮古家畜保健衛生所長)の答申を受けて17日、取締役会を開き、老朽化の著しい現施設の建て替え案を可決した。建設場所は、宮古島市上野字野原1190の187(旧家畜競り市場)。総事業費は現施設解体工事を含めて6億3250万円を見込む。2012年度中の着工と完成を目指す。
2011年8月17日(水) 23:20 [お母さんと一緒]
日常に音楽がある
▽松田 麻愛(あまな)ちゃん(1つ)
▽お母さん・さやさん
家の近くにある新城海岸へ毎日遊びに行き、泳いだり、貝殻を拾ったりして楽しく過ごしている。
2011年8月17日(水) 23:09 [行雲流水]
民主党の国会議員(行雲流水)
民主党幹事長は二大野党の要求を受け入れる形で自党の主要政策の見直しに合意した。2011年度予算財源の4割を占めるという赤字国債の発行に欠くことのできない「特例公債法案」のすみやかな成立のためにである
2011年8月17日(水) 09:00 [地域・暮らし]
新たに18店舗を登録/宮古地区
「おきなわ食材の店」35店舗に
地産地消メニューを提供する飲食店を登録する「おきなわ食材の店」の登録証交付式が16日、県宮古合同庁舎で行われた。新たに登録された18店舗の代表者らに、盾やのぼりなどが手渡された。今回を含め、宮古地区の登録数は35店舗となった。
2011年8月17日(水) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政]
「宮古花の王国」事業が完成
植物園に癒やしの空間
宮古島市が計画している「宮古花の王国」づくりの柱となる市熱帯植物園のリニューアル事業が15日、完成した。園内に天然水が流れる水辺を創出し、周辺には熱帯植物や花木などを植栽した。数十種類の花は植栽したばかりで咲いているのは少ないが、来春には見ごろとなりそうだ。施工は世界的な庭師として知られる石原和幸さんが手掛けた。
2011年8月17日(水) 09:00 [イベント, 地域・暮らし]
生まり島大会ポスター完成/11月5、6日開催
実行委 参加人数2000人目標
11月5、6の両日に開催される生まり島・ミャーク大会の実行委員会が16日午後、宮古島市役所平良庁舎で会見し、大会の詳細なスケジュールとポスターの完成を報告した。目標とする大会への参加人数は2000人、事務局を中心に着々と準備を進めている。
2011年8月17日(水) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
電線地中化で空間広がる/下里東通り
来月電柱撤去へ
下里東通りの電線地中化工事は現在、事業所や家庭への電気線引き込みが終わり、電線が撤去された。沖縄電力は一部工事を終了後、9月末までの電柱撤去を予定している。電話線を架けていた電柱は昨年、撤去された。同事業の区間は、下里通り東の交差点から市道・大道線までの0・37㌔(両側計0・74㌔)。宮古での電柱撤去は市場通り0・305㌔(両側計0・610㌔)、マクラム通り0・6㌔(両側計1・2㌔)に次いで3カ所目となる。