2011年9月1日のニュース一覧
2011年9月1日(木) 09:00 [政治・行政, 教育・文化]
鏡原馬場跡審判台の保存を/市指定文化財
地元が教育長に要望
鏡原地区の自治会長と鏡原小・中学校の校長、PTA会長の10人は連名で、市指定文化財である鏡原馬場跡にある審判台について、市教育委員会に現状保存を要望。代表して七原自治会の西里明男会長が30日、市役所城辺庁舎に川上哲也教育長を訪ね、要望書を手渡した。
2011年9月1日(木) 09:00 [政治・行政, 教育・文化, 社会・全般]
「統合反対」の意見続出/宮原学区
市教委 小学校適正規模で説明会
宮古島市教育委員会主催の学校適正規模についての住民説明会が8月30日、平良宮原地区のとびとり会館で行われた。同委員会が小学校(幼稚園を含む)統合の方針を含む適正規模基本方針を決定後、初めての住民説明会。参加した住民からは「昨年7月の懇談会で教育長は統廃合は白紙と話していたのに、以降何の連絡もなく、なぜ急に決めたのか」などと教育委員会が基本方針決定した経緯、手法をただす意見や「複式学級がなぜ悪いのか」など統廃合に反対する意見、不満が続出した。
2011年9月1日(木) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
結膜炎が急増、警報発令/宮古保健所
家庭、学校での予防呼び掛け
宮古福祉保健所は31日、同所管内で急性出血性結膜炎と流行性角結膜炎の患者が急増していることから警報を発令した。どちらの結膜炎も感染力が強く、今後さらに感染の拡大が懸念されるとしている。同所では、家庭内や学校などでの手洗いの励行、発症の兆しがあれば眼科での早めの受診などの予防対策を呼び掛けた。
2011年9月1日(木) 09:00 [企画・連載, 行雲流水]
シンガポールのメーン通りで(行雲流水)
シンガポールのメーン通りで感じ入ったのはわが国の沿道では当たり前の光景になっている電柱が1本もなくしたがって頭上の景観を損ねる乱雑な送電線もなかったことだった
2011年9月1日(木) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
当山さん「ホルベイン賞」/第46回たぶろう展
宮古から6人が入賞、入選
国立新美術館で開催された第46回「たぶろう展」で、宮古から出品した当山光枝さんの作品「ヒトデの夢 You’ve got a friend」がホルベイン賞(入賞)を受賞した。安部幸子さんら5人は入選。当山さんは「入賞は信じられないけどうれしい」と話し、応募2回目での入賞を喜んだ。
2011年9月1日(木) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
JA上野で汚染腐葉土販売/回収へ、汚染度は基準値以下
【那覇支社】県農林水産部が8月30日に追加発表した放射性セシウム汚染腐葉土を販売した3業者のうち、宜野座商会(本社・糸満市)が卸元となっている汚染腐葉土6袋がJAおきなわ上野支店で販売されていたことが31日、明らかになった。ただ、同腐葉土の汚染度は国基準値の1㌔当たり400ベクレル、毎時3・8マイクロシーベルトを下回っている。県は3業者に対し、販売した汚染腐葉土を早期回収するよう指導しており、同店でも店頭に張り紙をするなどして、購入者に対して返品を呼び掛けている。
2011年9月1日(木) 09:00 [産業・経済]
肥育牛208頭を出荷/JA野田畜産センター10年度実績
子牛の買い支えや改良に貢献
宮古産の子牛を肥育出荷しているJAおきなわ野田畜産センターの2010年度の出荷頭数は、前年度の187頭より21頭多い208頭となった。出荷先の内訳は地元64頭、名古屋66頭、福岡55頭、東京が23頭。平良市農協時代の1973年に事業を開始した同センターは子牛の買い支えや、枝肉成績のフィードバックによる肉質と増体の改良に貢献してきた。
2011年9月1日(木) 08:55 [がんずううやき, 企画・連載]
池村清吉さん(81歳)(城辺字砂川)
「楽しみは晩酌」
毎朝6時に起きて片道20分歩いて畑に出る。「今日も孫と一緒にキビの苗を植えてきたよ。午前中は涼しいから作業がはかどる」。隣近所の人たちも「清吉おじいは健康で働き者だ」と感心する。正午には家に戻り、昼食後は昼寝をしてのんびり過ごす。