「社会・全般」 2011年9月のニュース一覧
2011年9月30日(金) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化, 社会・全般]
子どもたちが働く意義学ぶ
各事業所でジョブシャドウイング
子どもたちが職場で従業員に密着し、仕事内容や職場の様子を観察する「ジョブシャドウイング」が29日、市内各事業所で行われた。参加した子どもたちは、働くことの意義や楽しさなどを学び、将来の夢や進路を考えるきっかけづくりに役立てた。
2011年9月29日(木) 09:00 [教育・文化, 社会・全般]
3高校が出前学校説明/久松中で親子進路学習会
久松中学校(平良ヒロ子校長)の第2回親子進路学習会が28日、同中学校体育館で行われた。
2011年9月29日(木) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
整備不良車両14台/推進運動月間で街頭検査実施
自動車点検整備推進運動強化月間と秋の全国交通安全運動に伴う自動車の街頭検査が28日、城辺で行われた。検査台数は、63台。検査結果は整備不良14台(うち不正改造5台)、車検切れ1台、整備命令発令対象車6台となった。
2011年9月28日(水) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
19日間の利用率は82・5%/JTA関西直行便が運航終了
日本トランスオーシャン航空(JTA)が8日から開始した期間限定の関西─宮古直行便は、26日に運航を終了した。19日間で18往復36便運航し、総旅客数は4348人だった。利用率は82・5%と高かった。団体観光客が大多数だった。
2011年9月28日(水) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
強盗事件想定し防犯訓練/郵便局 警察署
非常時での対応など検証
防犯意識の向上を目的に27日、宮古郵便局(与那覇寛信局長)は強盗対策模擬訓練を実施した。本番さながらの訓練では非常時に職員が互いに連携し、それぞれの役割についてスムーズに対応できるかを検証した。
2011年9月27日(火) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
ひまわり1200本植栽/狩俣の道路
地域のボランティアグループ
ボランティアグループ、クリーンアップ21(狩俣定弘代表)と就労移行支援事業所「くこりもや」(下地克子所長)の利用者は26日、狩俣小学校前道路の街路樹ますにひまわり1200本を植栽した。
2011年9月27日(火) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
結核への正しい知識を/宮古福祉保健所
予防週間でパンフ配布
結核予防週間(24~30日)にちなみ、宮古福祉保健所(仲宗根正所長)は26日、市内の大型スーパー前で街頭キャンペーンを実施した。県や市、結核予防婦人会宮古支部の関係者が参加。買い物客らにパンフレットなどを配布し、結核に関する正しい知識をPRした。期間中はポスターの掲示やパネル展を開催するなど周知を図る。
2011年9月27日(火) 09:00 [イベント, 社会・全般]
「ITまつり」に招待/実行委が宮工に
多良間校長「参加させたい」
来年2月に沖縄本島で開催される第5回「ITまつり」(主催・県中小企業家同友会情報関連部会「eおきなわ」など)に伴い、同まつりの前田憲副実行委員長らが26日、宮古工業高校を訪れ多良間勉校長に同まつりに同校の生徒たちを招待した。
2011年9月26日(月) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
最優秀賞に砂川雅子さん/交通安全意見発表大会
飲酒運転根絶訴え/高齢者が「マナー守ろう」
交通安全意見発表大会(主催・宮古島市老人クラブ連合会、宮古島警察署など)が25日、平良老人福祉センターで行われた。同クラブの各支部や宮古島市(地区)婦人連合会の代表5人が登壇。高齢者の交通事故防止や酒気帯び運転の根絶などをテーマに体験談を交えながらそれぞれの意見を発表した。審査の結果、「命の絆を大切に」と題して発表した同婦人連合会の砂川雅子さんが最優秀賞に輝いた。
2011年9月24日(土) 09:00 [イベント, 社会・全般]
沖縄就航50周年でセレモニー/ANA
歴代CA制服披露で盛況
【那覇支社】全日本空輸(ANA、本社・東京、伊東信一郎社長)の沖縄就航50周年記念セレモニーが23日、那覇空港ターミナルビル内で催され、歓迎レセプションや歴代キャビンアテンダント(CA)の制服ファッションショーなどで同空港内は盛り上がった。
2011年9月24日(土) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
親子連れが航空行政学ぶ/空の日で空港内見学
市消防空港出張所で耐火服試着も
一般の人たちに航空行政などを知ってもらおうと空の旬間にちなんだ空港内一周バスツアー(「空の日・空の旬間」実行委員会主催)が23日、宮古空港内で行われた。親子連れ90人が2回に分けて市消防本部空港出張所や滑走路周辺の航空保安施設、気象観測器などを見学し説明を受けた。毎回参加しているという藤田充代さん(37)は「飛行機が好きだし、普段は入れない所なので、子供たちに見せたいと思い今年も参加した」と話した。
2011年9月24日(土) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
「癒やしの時間の提供を」/「心のケア」テーマに講演会
さるかの会が受け入れ農家対象に
さるかの会(仲間寛安代表)はこのほど、受け入れ農家を対象に「心のケア」をテーマにした講演会を城辺公民館(旧城辺農村環境改善センター)で行った。
2011年9月23日(金) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
西里稀ららさん(北中2年)最優秀賞/深夜はいかい防止ポスター
2011年度「少年の深夜はいかい防止ポスター宮古地区審査会」(主催・宮古島署)が21日、同署で行われた。厳正な審査の結果、最優秀賞に西里稀ららさん(北中2年)、優秀賞に上地菜々美さん(平良中1年)、優良賞に下地龍斗君(同2年)の作品がそれぞれ選ばれた。3作品は11月に県警本部で開催される中央審査会で審査される。
2011年9月23日(金) 09:00 [社会・全般]
犬の咬傷事故が増加/10年度度宮古福祉保健所まとめ
31件、違法犬捕獲は216匹
2011年9月22日(木) 09:00 [産業・経済, 社会・全般]
防疫へ農家に新たな役割/家畜伝染病
県、衛生管理基準を説明
県農林水産部畜産課は、家畜伝染病予防法に基づく「飼養衛生管理基準」が見直されたのを受けて21日、JAおきなわ宮古地区本部大ホールで農家を対象にその内容を説明した。
2011年9月22日(木) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
電柱に海抜表示へ/津波対策で沖電提供
【那覇支社】沖縄電力(石嶺伝一郎社長)は20日、県庁で会見し、同社の所有する電柱に海抜が表示できるシートを貼り付けるためのスペースを無償提供すると発表した。同社は同表示スペースの提供について県、市町村から要請を受けていた。無償提供は県内全市町村を対象にする。
2011年9月21日(水) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
ミス宮古が記念品贈呈/空の日ちなみ乗客に配布
「みーや」も空港で出迎え
「空の日」にちなみ宮古空港で20日、日本トランスオーシャン航空(JTA)の東京直行便で宮古島に到着した乗客119人に、ミス宮古の根間あやのさんが記念品を贈呈した。到着ロビーでは市のキャラクター「みーや」も出迎え、子供たちの人気を集めていた。
2011年9月21日(水) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
飲酒運転の根絶誓う/秋の全国交通安全運動
関係者集い出発式
秋の全国交通安全運動出発式(主催・宮古島市交通安全推進協議会)が20日、県宮古合同庁舎で開かれた。関係団体の代表者らが参加。交通安全思想の普及・浸透を図るとともに、飲酒運転の根絶や高齢者の交通事故防止に努めることなどを誓った。
2011年9月21日(水) 09:00 [産業・経済, 社会・全般]
市商業地、3.1%下落/11年県地価調査
県内市部では最下落率
【那覇支社】県企画部(川上好久部長)は20日、国土交通省が都道府県地価の状況を発表したのに伴い、2011年県地価調査(7月1日時点)の結果について発表した。宮古島市の地価は住宅地、商業地のいずれも下落しており、商業地は県内市の中で最も下落率が大きく、前年を3・1%下回った。商業地基準地2地点の標準価格平均は1平方㍍当たり7万1100円だった。市内商業地の最高額は平良字西里根間246番のサーティーワンアイスクリーム(筑登之屋)で、1平方㍍当たり8万9000円。93年のピーク時1平方㍍当たり28万円を境に下落し続けている。
2011年9月19日(月) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
無残、「まもる君」壊される/交通安全のシンボル
観光客、子どもショック/器物損壊事件で捜査
宮古島地区交通安全協会(宮里敏男会長)が宮古島市と多良間村に19体設置し、交通安全や飲酒運転の根絶を訴えている「宮古島まもる君」のうち、城辺長間と保良に設置された2基が何者かによって壊されていることが17日までに確認された。宮古島警察署の島袋令署長は「器物損壊事件として調べていく」としている。
2011年9月18日(日) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
新たに76人が仲間入り/城辺地区敬老会
地区最高齢は103歳
宮古島市主催の城辺地区敬老会が17日、城辺公民館で開かれ、新100歳の女性3人を含む1949人の長寿を祝った。最高齢者は103歳の女性。今年新70歳の76人が敬老会の仲間入りした。式典後には保育所や婦人会などの余興が披露され、敬老者たちは楽しいひとときを過ごした。
2011年9月18日(日) 09:00 [社会・全般]
19人がエコドライブ学ぶ/県トラック協会
先島初の省エネ運転講習会
県トラック協会(國吉保武会長)の省エネ運転講習会が17日、宮古地区トラック事業協同組合で行われた。16社から19人の管理者やドライバーが参加し、環境に優しいエコドライブを学んだ。
2011年9月18日(日) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
農業委員選、きょう告示
25日投開票、有権者1万4022人
宮古島市農業委員会委員選挙がきょう18日、告示される。25日に投開票。市全体の選挙定数は23。この選挙は旧市町村ごとに実施され、城辺、下地、上野は無投票の公算が大きいが、平良、伊良部の両地区は定数を上回る立候補が予定されており、決選投票になる可能性がある。総有権者数は1万4022人。
2011年9月17日(土) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
求職者支援に新制度/ハローワーク
月10万円の給付金支給も
厚生労働省の「職業訓練の実施等による特定求職者の就職の支援に関する法律」(求職者支援制度)が5月に恒久法として成立し、10月1日からスタートする。特定求職者(雇用保険の失業等給付を受給できない求職者で、職業訓練その他の求職支援を行う必要があると認める者)を対象に無料で職業訓練を受講できる。また、一定の要件を満たせば、職業訓練期間中に月額10万円の職業訓練受講給付金(給付金)が支給される。
2011年9月17日(土) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
マリオが車両パレード参加/秋の交通安全運動
20日にカートで広報活動
宮古島市交通安全推進協議会(会長・下地敏彦市長)は16日、市役所平良庁舎で今月20日に行われる秋の全国交通安全運動の車両パレードとチャリティーライブの概要について発表した。
2011年9月17日(土) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
宮古の100歳以上46人
県福祉保健部まとめ 県内長寿者920人
【那覇支社】県福祉保健部(宮里達也部長)はこのほど、今年9月15日時点における100歳以上長寿者数を発表した。宮古島市の100歳以上長寿者は46人(男性2人、女性44人)で、昨年と同数だった。男性が1人増え、女性が1人減った。また、多良間村は昨年、100歳以上長寿者が1人いたが、今年はゼロだった。宮古島市で今年新100歳となった高齢者は16人(男性1人、女性15人)。
2011年9月16日(金) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
「花の王国」への第一歩/市熱帯植物園
世界的な庭師、石原さん施行
「宮古花の王国」づくりの第一歩-。市熱帯植物園のリニューアル事業が終了し、完成レセプションが15日、同所で行われた。世界的な庭師として知られる石原和幸さんが施工。植物園正面入り口の東側広場に水辺を創出し、周囲に熱帯植物や花木など100種類以上を植栽した。市民の憩いの場や新たな観光スポットとして期待されている。
2011年9月16日(金) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
健康長寿を盛大に祝う/宮古島市主催
下地、上野で敬老会
宮古島市が主催する敬老会が15日、下地、上野の両地区で実施された。下地敏彦市長をはじめ、多数の来賓が出席し、下地745人、上野601人の高齢者の末永い健康を願った。
2011年9月15日(木) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
市長に懇談会出席を要請/学校統廃合
狩俣、島尻の「地域連合」
狩俣と島尻地区の自治会やPTAなどで構成する「学校統廃合を考える地域連合」のメンバーは14日、市役所平良庁舎を訪れ、下地敏彦市長、市教育委員会の川上哲也教育長、宮国博委員長に対して、今月20日に開催予定の学校統廃合を議題とした地域懇談会への参加を要請した。
2011年9月15日(木) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
「見逃すな心と体のSOS」/労働衛生大会で宣言採択
2011年度宮古地区労働衛生大会(主催・県労働基準協会宮古支部など)が14日、「見逃すな心と体のSOSみんなでつくる健康職場」をスローガンに市中央公民館で開催された。