2011年10月18日のニュース一覧
2011年10月18日(火) 22:50 [ニュースウィークリー]
10月9日~10月15日
ニュースウィークリー
10月9日~10月15日
観光客数が大幅に減少/上半期入域
2011年度上半期の宮古島への入域観光客数がこのほど、まとまった。4~9月までの6カ月の合計は17万8745人で、前年実績21万6670人を3万7925人(17・5%)下回る大幅減となった。ただ、航空路線の新規就航などがあった9月の単月を見ると前年同月比1914人増で、今年度初めて前年実績を上回った。宮古空港の乗降客数も9月は今年度初めて前年同月を上回る11万2220人となった。(10月9日掲載)
2011年10月18日(火) 09:00 [スポーツ]
北学区が優勝、総合4連覇/宮古体育大会
最終陸上で平一を逆転
第38回宮古体育大会は16日、最終の陸上競技で全日程を終了した。16競技のポイントで競う総合の部は北学区が優勝、平一学区を最終の陸上競技で逆転し、総合4連覇を達成した。2位は平一、3位は東学区。
2011年10月18日(火) 09:00 [政治・行政]
8団体に補助金/地域づくり支援事業
総額300万円を交付
平良地区で、地域の個性や資源などを生かした地域づくりを推進する団体、事業に補助金を交付する「宮古島市地域づくり支援事業(公募型)」の対象団体に選ばれた8団体に対する補助金交付式が 17日、市役所平良庁舎で行われた。補助金を手渡した下地敏彦市長は「地域でやりたいことがあり、それが活性化につながるのであればそれを支援しようとの目的でこの事業を今年度から行っている。皆さんの取り組みで地域活性化が図られることを期待している」と述べ、有効活用を呼び掛けた。
2011年10月18日(火) 09:00 [イベント]
試食コーナーに長蛇の列/第2回宮古牛まつり
4000人分を完食
第2回宮古牛まつり(同実行委員会主催)が16日、カママ嶺公園で開催され、約3000人(主催者発表)が牛汁やハンバーグの試食品を味わったり、ステージのショーを楽しんだりした。試食品は宮古牛の牛汁、ハンバーグ、焼肉4050食が用意された。午前10時30分の試食開始にもかかわらず、同9時ごろから試食コーナーには長蛇の列ができた。午後1時30分すぎには試食品全てが終了した。まつり最大の呼び物「宮古の牛1頭が当たる大抽選会」も行われ、石垣島出身の長間雅也さん(33)会社員=平良=が獲得した。
2011年10月18日(火) 09:00 [イベント]
華やかにファッションショー/「糸車」主催
モデルは市民、ポーズ決め
宮古の服飾デザイナーらで構成するファッションクラブ糸車(渡久山和子代表)主催のファッションショーが16日、市内のホテルで開かれた。市民らがモデルとなり、かりゆしウエアやドレスなど53作品を発表。ポーズも決めるなど「市民参加型」で盛り上がった。
2011年10月18日(火) 09:00 [イベント]
「また、5年後に再会を」/世界のウチナーンチュ大会
グランドフィナーレに3万人
【那覇支社】世界25の国と地域から県系人が結集した第5回世界のウチナーンチュ大会(主催・同実行委員会)は16日、閉会式とグランドフィナーレを那覇市の沖縄セルラースタジアム那覇で開催し4日間の祭典を締めくくった。今回の大会には海外から約5300人の県系人が訪れ、最終日のグランドフィナーレには約3万1000人(主催者発表)が参加した。世界中から集まったウチナーンチュは「また、5年後に再会しよう」と、固い約束を交わした。
2011年10月18日(火) 09:00 [社会・全般]
発達障害 「きめ細かい支援を」/子育て支援養成講座
玉元江美子さんが講演
全国心身障害児福祉財団主催の発達障害に関する子育て支援養成講座が16日午後、宮古島市社会福祉協議会平良支所で行われた。那覇市母子生活支援センター施設長の玉元江美子さんが講演し、誰でも参加できるきめ細かい支援体制の構築を呼び掛けた。