2011年11月のニュース一覧
2011年11月4日(金) 09:00 [教育・文化]
知識や活用力競う/「科学の甲子園」県予選地区大会
宮高、宮総実チームが出場
第1回科学グランプリ「科学の甲子園」全国大会沖縄県予選宮古地区大会が3日、宮古高校で開かれた。宮古高校と宮古総合実業高校から各1チームが出場。筆記と実験競技で科学に関する知識や活用力などを競い合った。
2011年11月4日(金) 09:00 [イベント]
「郷友を歓迎し、親睦深めて」/生まり島・ミャーク大会実行委
市民の参加呼び掛け
生(ん)まり島(ずま)・ミャーク大会の開幕を直前に控え、同実行委員会は3日、会見を開き、市民の参加を呼び掛けた。垣花健志事務局長は「郷友も続々、訪れている。市民の皆さんが大勢参加し、郷友を歓迎するとともに親睦を深めてもらいたい」とPRした。
2011年11月4日(金) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政]
市診療所に移行/休日夜間1次救急
新宮古病院開院向け審議
宮古島市休日夜間救急診療所運営委員会委員への委嘱状交付と、2011年度第1回運営委員会が2日夕、同所で開かれた。委員長には、宮古病院副院長の本永英治氏を選任。委員会では、2013年5月開院予定の新宮古病院に同診療所が併設された以降の1次救急医療は基本的に同診療所が担う方針を確認した。
2011年11月4日(金) 09:00 [政治・行政]
宮古島市の人口減少、県内最大/10年国勢調査確報
多良間村 10・1%減の1231人に
【那覇支社】県企画部(川上好久部長)はこのほど、2010年国勢調査(10年国調)の確報を公表した。確報によると、宮古島市の総人口は5万2039人で、前回05年国調時の5万3493人より1454人(2・7%)減少した。減少数は県内市町村で最大だった。また、多良間村の人口は1231人で、05年国調の1370人より139人(10.1%)減少した。県総人口が増加する中で、宮古圏域2市村はともに人口が減少している。
2011年11月4日(金) 09:00 [政治・行政]
伊良部高廃校案を提示/県教育庁
編成計画素案で明らかに/2019年度に募集取りやめ
【那覇支社】県教育庁(大城浩教育長)の「県立高校編成整備実施計画」(素案)の中で、伊良部高校が2019年度から入学募集を取りやめ、21年度までに廃校とする案が提示されていることが3日、明らかとなった。同校は宮古高校に統合される予定。12年度から実施を予定する同計画では、実施期間の10年間で県立高校の再編、統合、新設校の設置などを示している。県教育庁によれば、同計画は1日に開いた第7回懇話会で協議され素案の中身を固めた。12月2日の最終審議を経て、来年1月の早い時期に中身を公表しパブリックコメント(意見公募)を行った後、計画案を取りまとめて今年度内に県教育委員会に提出する。
2011年11月4日(金) 02:01 [【特集】イベント・行事, 特集]
11月のこよみ
平成23年11月 霜月
※予定は変更になる場合がありますので、あらかじめ確認してからお出掛けください。
1日 (火) |
◎泡盛の日 ◎飲酒運転の根絶運動の日 ◎交通安全県民の日 ◎灯台記念日 ◎自衛隊記念日 ◎司法記念日 ◎紅茶の日 ◎計量記念日 ◎精神保健福祉普及運動週間(−1日) ◎教育・文化週間 ◎文化財保護強調週間 ◎バードウォッチングウイーク ◎プレス安全強調週間(−7日) ◎読書週間(−9日) ◎パートタイム労働旬間(−10日) ◎レコード週間(−14日) ◎品質月間 ◎JAS普及推進月間 ◎知的所有権保護強化月間 ◎生命保険の月 ◎損害保険の月 ◎公共建築月間 ◎伝統的工芸品月間 ◎政府刊行物普及月間 ◎乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間 ◎全国青少年健全育成強調月間 ◎指名手配被疑者捜査強化月間 ◎職業能力開発促進月間 ◎国民年金制度推進月間 ◎麻薬・覚せい剤乱用防止運動(−30日) ◎赤い羽根共同募金運動(−12月31日) ■宮古島市 ▽赤ちゃん広場(午後2時・下地保健センター) ▽健康相談(午後2時・下地保健センター) ▽大正琴講座(午後8時・城辺公民館) ▽三線講座(午後8時・城辺公民館) ▽日本舞踊講座(午後8時・久松公民館) ▽琉球舞踊講座(午後8時・下崎公民館) □平良地区 ▽婦人検診(大原1区・出口・午前8時30分/大原2区・午後1時・平良保健センター) □城辺地区 ▽夢の光号巡回(午後1時30分・西城小/午後2時・西城幼) |
2日 (水) |
◎博物館の日 ◎全国とうふ祭り(−6日) ◎レントゲン週間(−8日) ■宮古島市 ▽平良中「第10回しののめ音楽祭」(午後1時45分開演・マティダ市民劇場) ▽琉球舞踊講座(午後8時・下地公民館) □平良地区 ▽婦人検診(大原3区・午前8時30分/南西里1区2区・午後1時・平良保健センター) ▽下崎生きいき教室(午前10時・下崎公民館) ▽みらい号巡回(午前10時・特別支援学校/午後1時20分・狩俣小) □城辺地区 ▽夢の光号巡回(午後1時・福嶺小/午後1時30分・福嶺幼) ■多良間村 ▽健康相談(午前9時・村中央公民館)▽書道教室(午後4時・村中央公民館) ▽多良間診療所連絡会(午後4時・多良間診療所) |
3日 (木) |
◎文化の日 ◎ちゅらさんの日 ■宮古島市 ▽宮古毎日新聞杯第28回全宮古青少年健全育成剣道大会(午後1時30分開会式・北小体育館) ▽琉球舞踊講座(午後7時・伊良部公民館)▽一葉式生け花講座(午後8時・下地公民館) □平良地区 ▽婦人検診(馬場・大三俵原1区2区・午前8時30分/北西里・上角・漲水・午後1時・平良保健センター) □下地地区 ▽手話サークル(午後8時・社協下地支所) ■多良間村 ▽多良間村民運動会(午前9時開会式・多良間小グラウンド) |
4日 (金) |
◎ユネスコ憲章記念日 ■宮古島市 ▽茶道講座(午後8時・下地公民館) ▽琉球舞踊講座(午後8時・上野公民館) ▽エコクラフト講座(午後8時・上野公民館) ▽和裁講座(午後8時・久松公民館) ▽琉球舞踊講座(午後8時・下崎公民館) □平良地区 ▽婦人検診(前比屋・羽立・下屋・根間・神屋・午前8時30分/富名腰1区・大三俵3区・午後1時・平良保健センター) ▽大神生きいき教室(正午・大神コミュニティーセンター) ▽みらい号巡回(午後1時20分・宮原小) □城辺地区 ▽夢の光号巡回(午後1時・砂川小/午後1時30分・砂川幼) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時・村立図書館) |
5日 (土) |
◎電報の日 ■宮古島市 ▽生まり島・ミャーク大会(−6日) ▽第41回男子・第28回女子全宮古中学校駅伝競走大会(午前8時30分開会式・市陸上競技場) ▽書道教室(午前10時・城辺公民館)▽クイチャーパラダイス発表会(午前11時30分開演・マティダ市民劇場) □平良地区 ▽婦人検診(腰原1区・午前8時30分/腰原2区・午後1時・平良保健センター) ■多良間村 ▽書道教室(午前9時・村中央公民館) |
6日 (日) |
◎アパート記念日 ◎年金週間(−12日) ■宮古島市 ▽第10回クイチャーフェスティバル2011(午後2時・カママ嶺公園多目的広場) ▽生まり島・ミャーク大会」スマフツ自慢(午前10時開演・マティダ市民劇場) ▽クラッシックギター講座(午前10時・市中央公民館) |
7日 (月) |
◎国有財産の日 ◎国産品認識週間(−13日) ■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・平良保健センター) □平良地区 ▽婦人検診(富名腰2区・午前8時30分/東川根1区・午後1時・平良保健センター) ▽ふれあい福祉総合相談(午前10時・社協平良支所) □伊良部地区 ▽子宮頸がん予防接種(午後4時30分・旧佐良浜診療所〈伊良部徳洲会病院敷地内〉) |
8日 (火) |
◎立冬 ◎世界都市計画の日 ◎海上環境事犯全国一斉取り締まり(−17日) ■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・下地保健センター) ▽MR1期予防接種(指定医療機関) ▽大正琴講座(午後8時・城辺公民館) ▽三線講座(午後8時・城辺公民館) ▽日本舞踊講座(午後8時・久松公民館) □平良地区 ▽婦人検診(東川根2区・午前8時30分/東川根3区・午後1時・平良保健センター) ▽狩俣生きいき教室(午前10時・狩俣集落センター)▽無料暮らしの法律相談(午後2時・社協平良支所) □城辺地区 ▽夢の光号巡回(午後1時30分・城辺中) |
9日 (水) |
◎119番の日 ◎秋の全国火災予防運動(−15日) ■宮古島市 ▽琉球舞踊講座(午後8時・下地公民館) □平良地区 ▽婦人検診(東川根4区・午前8時30分/栄・東・午後1時・平良保健センター) ▽西原生きいき教室(午前10時・西原公民館) ▽みらい号巡回(午後3時・平一小) □城辺地区 ▽ミニデイ(午前9時・吉野公民館) ▽夢の光号巡回(午後1時30分・砂川中) □伊良部地区 ▽健康相談(午後2時・市役所伊良部庁舎) ■多良間村 ▽健康相談(午前9時・村中央公民館) ▽書道教室(午後4時・村中央公民館) |
10日 (木) |
◎ギネス世界記録の日 ◎技能の日 ◎肢体不自由児愛護の日 ■宮古島市 ▽琉球舞踊講座(午後7時・伊良部公民館) ▽一葉式生け花講座(午後8時・下地公民館) □平良地区 ▽婦人検診(仲保屋・仲屋・荷川取・午前8時30分/下崎・添道・成川・午後1時・荷川取公民館) ▽ふれあい福祉総合相談(午前10時・社協平良支所) ▽荷川取生きいき教室(午前10時・荷川取公民館) ▽みらい号巡回(午後1時10分・西辺小/午後4時30分・狩俣中) □城辺地区▽3歳児健診(午後1時・平良保健センター) ▽夢の光号巡回(午後1時30分・西城中) □下地地区 ▽手話サークル(午後8時・社協下地支所) ■多良間村 ▽多良間神社祭(午前10時・多良間神社) |
11日 (金) |
◎世界平和記念日 ◎電池の日 ◎介護の日 ◎男女共同参画週間 ◎税を考える週間(−17日) ◎電池月間(−12月12日) ■宮古島市 ▽第54回日本しろあり対策協会全国大会(午後1時開演・マティダ市民劇場) ▽いきいきシルバー講座(午後2時・上野公民館) ▽エコクラフト講座(午後8時・上野公民館) ▽和裁講座(午後8時・久松公民館) ▽茶道講座(午後8時・下地公民館) □平良地区 ▽婦人検診(高阿良・旭・保里1区・午前8時30分/保里2区・ふれあいの里・午後1時・荷川取公民館) ▽老福生きいき教室(午前10時・平良老福センター) ▽1歳半児健診(午後1時・平良保健センター) ▽みらい号巡回(午後1時20分・宮島小) □城辺地区 ▽夢の光号巡回(午後1時30分・福嶺中) □下地地区 ▽みらい号巡回(午後4時・下地児童館) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時・村立図書館) |
12日 (土) |
◎洋服記念日 ◎国際科学平和週間(−25日) ■宮古島市 ▽第19回宮古毎日新聞杯全宮古少年サッカー大会(−13日・城辺総合運動公園) ▽第6回宮古島市民総合文化祭「児童・生徒の部音楽祭」(午前10時開演・マティダ市民劇場) ▽ホームクッキング講座(午前10時・市中央公民館) □平良地区 ▽乳幼児健診(4カ月児・午前9時/10カ月児・午後1時・平良保健センター) ■多良間村 ▽第14回たらま島一周マラソン大会(午前11時開会式・多良間小グラウンド/正午・村役場前スタート) |
13日 (日) |
◎うるしの日 ■宮古島市 ▽第2回エコアイランド宮古島マラソン(フルマラソン午前8時、ハーフマラソン午前9時スタート・市陸上競技場) ▽クラッシックギター講座(午前10時・市中央公民館) ▽ホームクッキング講座(午前10時・市中央公民館)▽宮古民謡の夕べ(午 後6時開演・マティダ市民劇場) ▽琉球舞踊講座(午後8時・上野公民館) □城辺地区 ▽おはなし会(午後3時・城辺図書館) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午前9時・ふるさと民族学習館) |
14日 (月) |
◎世界糖尿病デー ◎全国糖尿病週間(−20日) ■宮古島市 ▽BCG予防接種(午後2時・平良保健センター) ▽健康相談(午後2時・平良保健センター) □平良地区 ▽ふれあい福祉総合相談(午前10時・社協平良支所) □城辺地区 ▽ミニデイ(午前9時・福北公民館/午後2時・加治道公民館) |
15日 (火) |
◎七五三 ◎赤十字記念日 ■宮古島市 ▽無料人権相談所(午後1時30分・市役所平良庁舎1階会議室) ▽健康相談(午後2時・下地保健センター) ▽大正琴講座(午後8時・城辺公民館) ▽三線講座(午後8時・城辺公民館) ▽日本舞踊講座(午後8時・久松公民館) □城辺地区 ▽西城B生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) □下地地区 ▽来間生きいき教室(午後2時・来間公民館) □上野地区 ▽夢の光号巡回(午後1時30分・上野幼/午後2時・上野保) |
16日 (水) |
◎国際寛容デ− ◎幼稚園記念日 ■宮古島市 ▽第17回宮古地区中学校総合文化祭(午前9時30分開演・マティダ市民劇場) ▽無料人権相談所(午後2時・上野老人福祉センター) ▽漬け物講座(午後2時・西原公民館) ▽琉球舞踊講座(午後8時・下地公民館) ▽エコクラフト講座(午後8時・上野公民館) □平良地区 ▽みらい号巡回(午後1時20分・鏡原小) □城辺地区 ▽夢の光号巡回(午後2時・砂川保) ■多良間村 ▽健康相談(午前9時30分・村中央公民館) ▽書道教室(午後4時・村中央公民館) |
17日 (木) |
◎ボージョレ・ヌーボー解禁日 ◎将棋の日 ■宮古島市 ▽琉球舞踊講座(午後7時・伊良部公民館) ▽一葉式生け花講座(午後8時・下地公民館) □平良地区 ▽ふれあい福祉総合相談(午前10時・社協平良支所) ▽下崎生きいき教室(午前10時・下崎公民館) □下地地区 ▽乳幼児健診(午後1時・下地保健センター) ▽手話サークル(午後8時・社協下地支所) □上野地区 ▽乳幼児健診(午後1時・下地保健センター) |
18日 (金) |
◎土木の日 ◎暮らしと土木の週間(−24日) ■宮古島市 ▽漬け物講座(午後2時・西原公民館) ▽茶道講座(午後8時・下地公民館) ▽琉球舞踊講座(午後8時・上野公民館) ▽エコクラフト講座(午後8時・上野公民館) ▽和裁講座(午後8時・久松公民館) □平良地区 ▽大神生きいき教室(正午・大神コミュニティーセンター) ▽みらい号巡回(午後1時20分・来間小・中) □城辺地区 ▽ミニデイ(午前9時・西西公民館/午後2時・長南公民館) ▽乳幼児健診(午後1時・城辺公民館) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時・村立図書館) |
19日 (土) |
◎農協記念日 ◎家族の日 ◎ハイビジョン・ウィーク(−25日) ■宮古島市 ▽第34回宮古の産業まつり(−20日・午前10時・ぱいながまホール〈旧大和自動車練習場〉) ▽巡回相談障害者地域生活支援センターさぽーと(午前9時・ゆいみなぁ) ▽花園幼稚園「おんがくまつり」(午前9時30分・マティダ市民劇場) ▽ホームクッキング講座(午前10時・市中央公民館) ▽手作り講座(午後2時・市中央公民館) ▽漬け物講座(午後2時・西原公民館) ■多良間村 ▽書道教室(午前9時・村中央公民館) |
20日 (日) |
◎世界子どもの日 ◎県民交通事故0の日 ■宮古島市 ▽予防接種(MR2・3・4期・午前9時/子宮頸がん・午後1時・平良保健センター) ▽第6回宮古島市民総合文化祭「児童・生徒の部」(午後2時開演・マティダ市民劇場) ▽琉球舞踊講座(午後8時・下地公民館) ▽茶道講座(午後8時・下地公民館) |
21日 (月) |
◎世界テレビ・デー ◎最低賃金周知旬間(−30日) ■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・平良保健センター) □平良地区 ▽ふれあい福祉総合相談(午前10時・社協平良支所) □城辺地区 ▽砂川生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) □伊良部地区 ▽MR1・2・3・4期予防接種(午後4時30分・旧佐良浜診療所〈伊良部徳洲会病院敷地内〉) □下地地区 ▽棚根・洲鎌生きいき教室(午後2時・棚根公民館) |
22日 (火) |
◎大工さんの日 ◎ボタンの日 ■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・下地保健センター) ▽年末調整説明会(午後1時30分開演・マティダ市民劇場) ▽大正琴講座(午後8時・城辺公民館) ▽日本舞踊講座(午後8時・久松公民館) □平良地区 ▽狩俣生きいき教室(午前10時・狩俣集落センター) ▽無料暮らしの法律相談(午後2時・社協平良支所) ■多良間村 ▽ふしゃぬふ教室(午後1時30分・老人センター) ▽運動教室(午後7時・老人センター) |
23日 (水) |
◎小雪 ◎勤労感謝の日 ◎ハートケアの日 ■宮古島市 ▽宮古地区小中学校音楽発表会(小学校・午前10時/午後2時開演・マティダ市民劇場) |
24日 (木) |
◎かつお節の日 ■宮古島市 ▽琉球舞踊講座(午後7時・伊良部公民館) ▽一葉式生け花講座(午後8時・下地公民館) □平良地区 ▽ふれあい福祉総合相談(午前10時・社協平良支所) ▽荷川取生きいき教室(午前10時・荷川取公民館)▽みらい号巡回(午後1時30分・南小) □城辺地区 ▽夢の光号巡回(午後2時・城辺いきいき) □下地地区 ▽手話サークル(午後8時・社協下地支所) |
25日 (金) |
◎ハイビジョンの日 ◎犯罪被害者週間(−12月1日) ■宮古島市 ▽いきいきシルバー講座(午後2時・上野公民館) ▽宝くじ公演・人形劇「ゲゲゲの鬼太郎」(午後7時開演・マティダ市民劇場) ▽エコクラフト講座(午後8時・上野公民館) ▽茶道講座(午後8時・下地公民館) ▽琉球舞踊講座(午後8時・下地公民館) ▽日本舞踊講座(午後8時・久松公民館) ▽一葉式生け花講座(午後8時・下地公民館) □平良地区 ▽老福生きいき教室(午前10時・平良老福センター) ▽みらい号巡回(午後1時20分・池間小・中) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時・村立図書館) |
26日 (土) |
◎ペンの日 ■宮古島市 ▽第7回宮古島市生涯学習フェスティバル(−27日・午前10時・市中央公民館) ▽映画上映会「うまれる」(午後1時、6時開演・マティダ市民劇場) ▽花づくり講座(午後3時・市中央公民館) □伊良部地区 ▽みらい号巡回(午後1時30分・佐和田児童館/午後3時・池間添児童館) ■多良間村 ▽書道教室(午前9時・村中央公民館) |
27日 (日) |
◎ノーベル賞制定記念日 ■宮古島市 ▽DPT予防接種(午前9時・平良保健センター) ▽第6回宮古島市民総合文化祭「音楽祭」(午後4時開演・マティダ市民劇場) ▽琉球舞踊講座(午後8時・上野公民館) |
28日 (月) |
◎税関記念日 ◎医療安全推進週間(−12月4日) □平良地区 ▽ふれあい福祉総合相談(午前10時・社協平良支所) |
29日 (火) |
◎肉の日 ◎いい服の日 ■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・下地保健センター) ▽パソコン講座(午後7時・伊良部公民館) □城辺地区 ▽ミニデイ(午前9時・比嘉公民館/午後2時・西中公民館) ■多良間村 ▽介護保険策定委員会(午後1時・村役場2階会議室) |
30日 (水) |
◎鏡の日 ■宮古島市 ▽パソコン講座(午後7時・伊良部公民館) ▽琉球舞踊講座(午後8時・下地公民館) □平良地区 ▽西原きいき教室(午前10時・西原公民館) ▽みらい号巡回(午後1時15分・久松小) ■多良間村 ▽健康相談(午前9時30分・村中央公民館) |
※予定は変更になる場合がありますので、あらかじめ確認してからお出掛けください。
2011年11月3日(木) 23:12 [はばたけあすの顔]
「勉強大好き」/東小学校1年2組
男子15人・女子17人
人なつっこく話しかける笑顔が印象的な1年2組のみんなは、勉強が大好き。算数の授業で時計の見方を習っている。最近は先生に言われなくても自分たちで時間割通り行動するようになり、先生も感心。国語の授業では、漢字をだんだんと覚えてきて、前より本をすらすらと読めるようになりとてもうれしそう。
2011年11月3日(木) 09:00 [政治・行政]
サモアなどへ職員5人派遣/宮古島市
現地の水道事業を支援へ
2011年度「サモア水道事業運営(宮古島モデル)支援協力」の専門家派遣に伴い宮古島市の下地敏彦市長は2日、市役所平良庁舎で会見を開き派遣の概要や趣旨などについて説明した。
2011年11月3日(木) 09:00 [スポーツ]
宮高準V、花園行きならず/高校ラグビー県予選
0-40でコザに完敗
【那覇支社】第91回全国高校ラグビーフットボール大会県予選の決勝が2日、名護21世紀の森ラグビー場で行われ、準決勝で優勝候補の名護を破った宮高は強豪コザと対戦。宮高は相手チームの勢いに押されて試合の波に乗れず、0対40で完敗し準優勝に終わった。初の離島勢進出が期待された「花園(全国大会)行き」はならなかった。
2011年11月3日(木) 09:00 [地域・暮らし]
宮の華「華翁」W受賞/11年度泡盛鑑評会表彰式
池間酒造、菊之露酒造に国税事務所長賞
【那覇支社】2011年度泡盛鑑評会表彰式(主催・沖縄国税事務所)が1日、那覇市内のホテルで催され、宮古島市から出品した3酒造場の泡盛に沖縄国税事務所長賞が授与された。宮の華から出品した「華翁」は県知事賞も併せて受賞しダブル受賞に輝いた。
2011年11月3日(木) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済]
荷川取さん(下地)優秀賞/県畜産共進会
成雌第2類部門
【那覇支社】2011年度県畜産共進会(主催・同協議会)の褒賞授与式が2日、糸満市の南部家畜市場で行われ、宮古地区から出品した7頭のうち、成雌第2類の部門で、荷川取広明さん(下地高千穂)が優秀賞(県家畜改良協会長賞)を受賞した。
2011年11月3日(木) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
「各産業結ぶ仕組みを」
観光テーマに経営者セミナー
人とホスピタリティ研究所の高野登代表と沖縄観光コンベンションビューローの安里繁信会長を講師に、観光関連の経営者セミナー(主催・県、同ビューロー)が2日、市内のホテルで開催された。テーマは「リーダーが変われば組織が変わる!自らが変われ!」。高野氏は「経営者は働くことの意味や、会社の理念、ビジョンを明確に持って、社員に伝え続けなければならない」と強調。安里氏は沖縄の観光は「3・11」や円高を背景に分岐点に入ったとの認識を示した上で、今後については観光に各産業を巻き込む仕組みづくりが必要との考えを示した。
2011年11月3日(木) 09:00 [イベント]
んみゃ~ち古里へ/生まり島ミャーク大会
関西宮古郷友会が来島
全国各地の郷友が集う生(ん)まり島(ずま)ミャーク大会まであと3日。市内各地には横幕やのぼりが設置され、祭りの雰囲気も徐々に高まってきた。2日には参加者第1陣となる関西宮古郷友会の面々が来島。口々に「もう最高の気分です。この古里で素晴らしい思い出を作りたい」と笑顔を見せた。
2011年11月2日(水) 23:25 [お母さんと一緒]
「テレビっ子」
▽波平真咲(まさき)ちゃん(1つ)
▽お母さん・千賀子さん
9月の中旬から歩き始めた真咲ちゃん。いきなりお父さん、お母さんの前を歩いて通り過ぎたときは、家族みんなびっくり。「周りの子より歩き始めたのが遅かったので、歩いたときはとてもうれしかったです」と笑顔で話すお母さん。
2011年11月2日(水) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
飲酒運転根絶に決意/沖糖、宮糖が宣言
宮古製糖の安村勇社長と沖縄製糖の砂川玄悠専務が1日、宮古島署で島袋令署長に事業所として「飲酒運転根絶宣言」をした。同席した宮古島地区交通安全協会の宮里敏男会長が「飲酒運転根絶宣言事業所」と書かれたのぼりを手渡した。宣言をした事業所はこれで149事業所、1881人になった。
2011年11月2日(水) 09:00 [スポーツ]
宮高、初の花園なるか/高校ラグビー県予選
きょう、古豪コザと決勝
第91回全国高校ラグビーフットボール大会県予選の決勝が2日、名護21世紀の森ラグビー場で行われる。午前11時キックオフ。準決勝で名護を破り、勢いに乗る宮高は、初の花園(全国大会)への切符を懸け、コザと対戦する。主将の石垣航平は「この日のために1年間、練習してきた。持てる力をすべて出し切り、今年こそ優勝したい」と意気込みを語った。
2011年11月2日(水) 09:00 [地域・暮らし]
田場安壽さん、黄綬受章
砧打ちで上布継承に尽力/「指導した父に感謝」
政府は2日付で2011年秋の褒章受章者を発表した。県内では10人が受章し、宮古関係では宮古上布製作工程の砧打ちに関わり、上布の継承、発展に尽力してきた染織製作技術者、田場安壽さん(86)が黄綬褒章を受章した。褒章は、長年その道一筋に尽くしてきた人に贈られる。田場さんは「少しずつ実感が湧いてきているが、今でも信じられない。砧打ちを教えてくれた親父に感謝したい」と話した。
2011年11月2日(水) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
宮古にも「70億人目の赤ちゃん」/世界人口 記念ベビー
嘉陽さん夫婦「元気に育ってほしい」
世界人口が70億人を超えた10月31日。国連はこの日生まれた全員を「70億人目の赤ちゃん」とみなすことにしている。宮古島市ではこの日、2人の赤ちゃんが誕生。「光」君を出産した嘉陽優香さんは「70億人目は良い記念。元気に育ってほしい」と話し、光君の元気な誕生を喜んだ。
31日、宮古では県立宮古病院と奥平産婦人科で1人ずつ生まれた。嘉陽光君は奥平産婦人科で誕生。31日の午前1時24分に産声を上げた。3人目の子どもになる嘉陽さん夫婦には初めての男の子だった。
父直志さんは「世界人口が70億人になるということは知っていたが、31日に生まれた全員が70億人目に認定されるというのは息子の誕生後に知った。70億人目という実感はないけど元気に育ってほしい」と光君の健やかな成長を願った。
優香さんは「出産予定日より遅れていたので少し心配はしていたけど、この日を待っていたのかも」と光君を見てほほ笑む。「70億人目は良い記念。人の役に立てる大きな人になってほしい」と期待を込めた。
2011年11月2日(水) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
年賀はがき、発売開始/宮古郵便局
発行枚数は66万5000枚
2012年用年賀はがきの発売が1日、全国一斉に始まった。宮古地区のはがき発行枚数は66万5000枚。12月25日までに投函すれば元旦に届く。
2011年11月2日(水) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
精神保健福祉月間始まる
市民に理解、啓発へ/平良庁舎で作品展開幕
2011年度精神保健福祉普及月間が始まった1日、市役所平良庁舎1階ロビーでオープニングセレモニーが行われた。宮古地区精神保健福祉普及月間実行委員会の松川英文実行委員長から開会が宣言されたほか、関係機関代表者によるテープカットなどが行われた。併せて精神障害者の作品展も開幕。市内6団体から手芸、木工陶芸など5部門に約190点が展示されていて、多くの来庁者が作品の出来栄えに見入っていた。
2011年11月1日(火) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
TPP 県内29団体が反対/「特別決議」を採択
JA呼び掛け緊急会議
2011年11月1日(火) 09:00 [政治・行政]
リーフカレントに注意喚起/海保署員
島半周歩き呼び掛け
宮古島海上保安署(栗谷美則署長)の署員約20人が10月29日、リーフカレントに注意喚起をするキャンペーンを実施した。
2011年11月1日(火) 09:00 [教育・文化]
選者に新城森彦さん/日本歌人クラブ
宮古から初めて
歌人で元校長の新城森彦さん(76)が日本歌人クラブの選者に選ばれ、10月28日の同クラブ主催「全九州短歌大会・宮崎大会」で初仕事を務めた。宮古出身の同クラブ選者は、新城さんが初めて。7冊の歌集を発刊し、短歌の普及に尽くしたことなどが評価された。
2011年11月1日(火) 09:00 [地域・暮らし]
輪回し競走に四苦八苦/池間学区老人クラブ運動会
第33回池間学区老人クラブ運動会が10月30日、池間小、中グラウンドで行われた。東、寿、豊の三つの会が100㍍走やボール投げ、親子三代リレーなどで競った。玉入れや輪回し競走などの種目には、子どものころを思い出してか、ひときわ大きな歓声が上がった。子や孫たちも応援に訪れ、元気なお年寄りたちの姿に声援を送った
2011年11月1日(火) 09:00 [イベント]
防犯活動の連携アピール/防犯各支部
盛況、ウムヤスウムッシ芸能祭
「ウムヤス・ウムッシ(安全、安心・面白い)芸能祭」(主催・宮古地区防犯協会)が10月30日夜、マティダ市民劇場で行われた。「安全・安心かぎすま宮古 宮古の人の心一つで響かせ」をテーマに防犯協会の各支部が趣向を凝らした踊りや歌を披露し、地域の防犯活動への連携強化をアピールした。
2011年11月1日(火) 09:00 [環境・エコ]
きょうから鳥獣保護区/与那覇湾・池間島
環境省が指定
下地与那覇湾とその周辺、池間島全域がきょう1日、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護法)に基づく、国の鳥獣保護区に指定された。与那覇湾は鳥獣保護区内の水面部分約700㌶が特別保護地区に指定され、建築物の新築、増改築などは環境大臣の許可が必要になる。存続期間は両地区とも2011年11月1日から32年10月31日までの20年間。