「地域・暮らし」 2012年2月のニュース一覧
2012年2月29日(水) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
迅速救助へ連携確認/宮古空港
航空機事故消火救難訓練
2011年度年度航空機事故消火救難総合訓練(主催・宮古空港緊急計画連絡協議会)が28日、宮古空港で行われた。総勢166人が本番さながらの訓練を展開。参加した各関係機関が消火・救助・医療活動の連携を再確認した。
2012年2月28日(火) 09:00 [地域・暮らし]
待望の休息所が完成/大神島
地域挙げて祝う
大神漁港に完成した休憩所の落成祝賀会(主催・大神自治会)が27日、大神島離島振興コミュニティーセンターで開かれた。下地敏彦市長をはじめ、市や工事関係者らが出席。地域住民とともに施設の完成を盛大に祝った。
2012年2月26日(日) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
「考え方で物事は変わる」/産業カウンセリングフォーラム
心の健康づくりで講演会
産業カウンセリング・フォーラムin宮古島(主催・日本産業カウンセラー協会沖縄支部)が「人生のドラマづくり~こころの筋肉を鍛えよう~」と題して日、市中央公民館で開かれ、同協会の島仲ルミ子副会長が心の健康づくりについて講演した。
2012年2月25日(土) 09:00 [地域・暮らし]
ヒスイカズラ開花/平良の民家
青色が鮮やか
平良東仲宗根の民家でヒスイカズラが開花し、周囲の話題になっている。宝石の翡翠のような青碧色をしていることから名付けられた。ジェードバインとも呼ばれ、フィリピン原産のマメ科のつる性植物。宮古島で見られるのは珍しい。
2012年2月24日(金) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政]
天然ガス試掘/県、宮古での実施明言
県議会2月定例会
【那覇支社】県議会(高嶺善伸議長)の2月定例会は23日、代表質問2日目に入り、野党2会派4氏が質問に立った。宮古島市区選出の奥平一夫氏(社大・結)は県施策の「低炭素島しょ社会」の実現性など、離島でのエネルギー政策について、仲井真弘多知事と県執行部の考えをただした。奥平氏が天然ガス資源開発の調査結果について質問したのに対し、平良敏昭商工労働部長は「宮古島においても天然ガスの賦存が期待されている」と述べ「試掘地域は本島中南部と宮古地域を予定している」と答弁した。
2012年2月24日(金) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済]
にっぽん丸が寄港/「沖縄ツアー」で300人
平良下崎埠頭
三井商船客船の大型クルーズ船「にっぽん丸」が23日、平良下崎埠頭に入港した。にっぽん丸の入港は2004年に1回、昨年2回あり、今回で4回目。
2012年2月24日(金) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
宮古馬ベビーラッシュ/今年3頭目、総数最高34頭に
宮古島市熱帯植物園にある宮古馬ふれあい広場で23日午前、雌の宮古馬1頭が誕生した。島内では今年3頭目の誕生で1985年に本格的な増頭計画が開始されて以来、最高の34頭に達した。北海道十勝牧場で飼育されている宮古馬を合わせると38頭。宮古馬は今後4月にかけて6~7頭産まれる予定で年度内にも40頭に到達する可能性がある。
2012年2月24日(金) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
建物建設工事に入る/新宮古病院
大型クレーン使い急ピッチ
昨年5月に起工式が行われた新宮古病院の建設工事は、先月中旬までに基礎工事が終わり現在、建物建設工事に入っている。工事現場に100人以上、現場事務所に30人が働く。建物、電気、空調、衛生施設の工事は今年11月末までに終わり、屋外の整備を経て、来年5月の開院を予定している。
工事現場には、大きなクレーンが立ち、鉄筋や型枠材をつり上げて、必要な所に降ろしている。アームの最大高さが97㍍、73㍍の高さまで巻き上げる能力を持つ。新病院は6階建てで、最も高い所が33㍍。同クレーンは、余裕をもって建築資材を高所に運べるという。
現在の宮古病院は駐車スペースが狭く、本館と管理棟は築30年以上、新館と精神科病棟も約25年が経過している。新病院は、そうした長年の課題解決や地域医療の充実を目的に建設する。駐車スペースは350台分を確保し、現在の240台より110台分広くする。総事業費は、約68億円。うち建物や電気、空調、衛生施設を合わせた工事費は約58億円を見込む。敷地面積が、2万3040平方㍍。建築面積6183平方㍍、延床面積が受水槽などの付属棟含め2万409平方㍍。建物は、耐震構造の設計になっている。
診療科は20科目で、合計病床数は277床を予定。院内は、低層部(1、2階)が外来・中央診療ブロック、高層部(3階以上)が病棟と、二つの部分から構成される。
1階には外来診察室や放射線検査室、救急などのほか、市夜間診療所も設置される。55の個室を新設。NICU(新生児特定集中治療室)は、現在の8床を10床に増やす。
2012年2月24日(金) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済]
日照不足、野菜に影響/トウガンなど減産
品薄で高値取引も
昨年月から今年2月上旬にかけた日照不足の影響で、JAが取り扱う冬春期県外出荷野菜の減産が見込まれている。冬期間(12~2月)の日照不足は昨年に続き2年連続。JAおきなわ宮古地区営農振興センター農産部によると、1月に出荷されたトウガンは・3㌧と前年の88・8㌧より24・5㌧(27・5%)減少した。カボチャも果実が小さく、平年と比べ約2割の減産を見込む。一方、1月のJA出荷野菜全体の平均キロ単価は、品薄もあり前年比62円(17%)高の411円と高値だった。
2012年2月22日(水) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
「環境と子どもと脳」で講演/脳科学者・茂木さん
島外体験勧める
脳科学者・茂木健一郎さんの「茂木塾in宮古島『環境と子どもと脳』」と題した講演が20日夜、市中央公民館で開催された。茂木さんは「環境は子どもに大きな影響がある。生まれるまでは子どもにとって母親の胎内が環境の全てであり、4歳ごろから別の人を認識し、母親を客観的に見始める」と述べた。環境も同様で一度離れることによって客観的に見ることができ、その良さが分かると指摘した。
2012年2月21日(火) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
宮古病院に感謝状/8000回空輸謝恩会
【那覇支社】緊急患者8000回空輸謝恩会(主催・県離島振興協議会、鹿児島県市町村総合事務組合)が17日、那覇市の自治会館で開かれ、離島の急患搬送に貢献のあった陸上自衛隊第15旅団第15飛行隊と同搬送協力9病院、那覇市消防本部に感謝状が贈られた。宮古病院を代表して安谷屋正明病院長が感謝状を受け取った。
同謝恩会は、沖縄、鹿児島の離島からの自衛隊機による急患空輸が8000回を超えたことに伴い、県離島振興協議会(会長・外間守吉与那国町長)が主体となって開いたもの。
自衛隊、消防のほか、添乗当番病院として協力貢献のあった9病院に感謝状が贈られた。同病院は離島の救急患者要請に昼夜を問わず輪番体制で対応し、離島住民の人命救助と民生安定に尽力した功績が高く評価された。
2012年2月21日(火) 09:00 [地域・暮らし]
久松小に雪のプレゼント/海自第5航空群
「つめた~い」と歓声
久松小学校(根路銘和子校長)に20日、海上自衛隊第5航空群から雪のプレゼントが届いた。児童らは初めて見る雪に大はしゃぎ。握りしめて固めたり、手で溶けていくのを確かめたり、口にほおばったりと歓声を上げて楽しんだ。
2012年2月19日(日) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
小禄・豊見城補導員と合同パト/宮古島地区少年補導員協
研修会で意見交換も
宮古島地区少年補導員協議会(與那覇敏一会長)と小禄・豊見城地区少年補導員協議会(狩俣稔会長)の合同パトロールおよび研修会が18日に行われ、パトロールは市街地を2班に分かれて実施した。
2012年2月19日(日) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
トマトジュース消える/市内スーパー
メタボ予防報道受け
「トマト、メタボ予防に効果」などとの報道を受け、市内のスーパーからもトマトジュースが消えた。報道は今月11日にあり、あるスーパーでは同日中に在庫が底を突いたという。店員らは「健康づくりに対する、市民の関心の高さの表れ」と話していた。
2012年2月18日(土) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政]
16団体、34個人に感謝状/宮古島署
警察行政への協力で
宮古島警察署(島袋令署長)で17日、警察行政に協力した16団体と個人34人に感謝状を贈呈する「2012年功労感謝状贈呈式」が行われた。
2012年2月18日(土) 09:00 [地域・暮らし]
五穀豊穣を祈念/踊り奉納 宮古神社で大祭
伊野波宮司が退任
宮古神社の大祭「祈年祭」が17日午前10時から、同神社で行われた。舞踊家たちが、新年を寿ぎ踊りを奉納。大勢の市民が訪れ、五穀豊穣や島の繁栄を祈念した。
2012年2月17日(金) 09:00 [地域・暮らし]
生演奏を体で感じて/あけぼの保育園
三木さん夫妻がコンサート
あけぼの保育園(下地ヨシ園長)で16日、三木健嗣、登志江さん夫妻の訪問コンサートが開かれた。約120人の園児がピアノとバイオリンのデュオ演奏を楽しんだ。
2012年2月16日(木) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
収益金を社協に贈呈/福祉資金協力チャリティー
活動費に役立てて
1月15日にマティダ市民劇場で行われた「第15回宮古島市社会福祉資金協力 芸能チャリティー公演」(主催・同実行委員会、市社会福祉協議会)の収益金贈呈式が15日、平良老人福祉センターで行われた。実行委員会の与那覇寛仁委員長から収益金56万4000円の目録が社会福祉協議会の川満省三会長に贈られた。
2012年2月16日(木) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
振り込め詐欺に注意を/宮古島署など
年金支給日に呼び掛け
今年に入ってから初めての年金支給日となった15日、宮古島署(島袋令署長)と宮古島地区防犯協会(前川尚誼会長)などは琉球銀行宮古支店、沖縄銀行宮古支店、海邦銀行宮古支店、宮古郵便局で振り込め詐欺防止を呼び掛けるチラシを配布した。宮古では、昨年は振り込め詐欺はなかった。
2012年2月15日(水) 09:20 [地域・暮らし, 社会・全般]
2個人2団体を表彰/ちゅらうちなー安全推進会議
功労、貢献たたえる
「2011年度ちゅらうちなー安全なまちづくり推進会議」(会長・仲井真弘多知事)が7日、県庁で開かれ、功労・貢献のあった個人・団体への表彰で宮古からは2個人、2団体が受賞した。当日、会議に出席できなかった2団体への表彰状伝達式が14日、市役所平良庁舎で行われ、下地敏彦市長から受賞団体代表に賞状が手渡された。
2012年2月15日(水) 09:00 [地域・暮らし]
池間大橋が開通20周年/島のさらなる発展願う
2012年2月14日(火) 09:00 [イベント, 地域・暮らし]
池間大橋の開通20年/きょう祝賀会開催
地域住民が記念ウオーク
池間大橋開通20周年記念実行委員会(委員長・奥原政美自治会長)は12日午後、大橋ウオーキングを実施した。子どもから大人まで約130人が参加。青空の下、橋上から美しい海を満喫し大橋に感謝した。きょう14日午後4時から、池間島離島振興総合センターで祝賀会を開催する。
2012年2月12日(日) 09:00 [地域・暮らし]
「花いっぱいの島に」
下地市長が花植え アピール
「宮古島を花いっぱいの島に」。下地敏彦市長が11日、「隗より始めよ(言い出した人から始めよ)」と自宅前市道の植栽升に花を植えた。区間は東仲宗根にある花園幼稚園付近から東小の方向へ約100㍍。季節の花が、鮮やかに咲き、道行く人の目を楽しませている。
2012年2月12日(日) 09:00 [地域・暮らし]
宮古馬の赤ちゃん誕生/荷川取牧場
島内飼育数32頭に
平良の荷川取牧場で11日未明、宮古馬の子馬が誕生した。子馬は母馬に寄り添い、元気いっぱいに行動している。牧場主の荷川取明弘さん(53)は「母馬が安産で生んだので、とてもうれしい」と笑顔で話した。
2012年2月12日(日) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
獅子舞で厄払い/比嘉の旧二十日正月祭
豊年と無病息災願う
城辺の比嘉自治会(本村弘幸会長)で受け継がれているの伝統行事で、1年間の豊年と無病息災を祈願する旧二十日正月祭(パツカショウガツ)が旧暦1月20日に当たる11日に行われた。2頭の獅子が集落を回って安全を祈願するとともに、今年度に改築した家などを訪れ厄払いを行った。
2012年2月11日(土) 09:00 [地域・暮らし]
日照時間平年比60%/宮古島地方1月
2月も曇りや雨多い見込み
宮古島地方気象台はこのほど、1月の宮古島地方の気象状況を発表した。それによると、同月は気圧の谷や大陸の高気圧の張り出しに伴う寒気の影響で曇りや雨の日が多かった。月間日照時間が平年比60%の51・7時間とかなり少なかったため、「日照不足に関する気象情報」を発表し、農作物の管理などに注意を呼び掛けた。
2012年2月11日(土) 09:00 [地域・暮らし]
与那覇、平良さん金賞/県吹奏楽ソロコンテスト
伴奏は富山さん
第37回県吹奏楽ソロコンテストが4、5の両日、うるま市石川会館で行われ、北中吹奏楽部のフルート奏者与那覇真衣さん(2年)、トランペット奏者平良夏海さん(同)が金賞に輝いた。2人は10日、同校で報告会を開き「緊張したけど、笑顔で美しい演奏を心掛けた」と喜んだ。
2012年2月7日(火) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政]
伝統工芸セ建て替えへ/市 振興交付金を活用し
2012年度に交付されるソフト事業部門予算の沖縄振興特別推進交付金(仮称)市町村配分を活用し、宮古島市は宮古伝統工芸品研究センター(受託管理者・宮古織物事業協同組合)の移転新築を検討していることが6日、分かった。
2012年2月7日(火) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
きょうジュウルクニツ/カマボコ店も大忙し
一族そろって墓参りへ
きょう旧暦の1月16日(新暦2月7日)は、あの世の正月とされるジュウルクニツ。一大行事を前にした6日、定番食品の紅白カマボコを製造する事業所は大忙しとなった。スーパーは、料理の材料を買い出す客で混雑した。ジュウルクニツは一族がそろって午後から墓参りをする習わし。小、中、高校は午後から授業を休む。市役所の職員は、午前と午後に分けて出勤する。
2012年2月7日(火) 09:00 [イベント, スポーツ, 地域・暮らし]
まもる君と龍馬でアピール/オリックス春季キャンプ
ロゴ入りTシャツ販売
プロ野球オリックス・バファローズが春季キャンプを行っている宮古島市民球場で、宮古島まもる君と坂本龍馬のイラストをプリントした限定Tシャツが販売されている。