2012年4月18日のニュース一覧
2012年4月18日(水) 23:00 [人(ひと)]
宮古伊良部農業水利事業所長/大梧 光照さん(51歳)
事業効果の早期発現に意欲
大梧光照さん(51)が、内閣府沖縄総合事務局宮古伊良部農業水利事業所長に就任した。
宮古に来て2週間が経過。「すごくいい所。海が美しい。人もおだやか。食べ物も魚が新鮮でおいしい」と惚れ込んでいる。
仕事始めでは「活気があって明るく、楽しい職場にしたい。皆さんには仕事だけでなく何事にも前向きに積極的に取り組んでほしい」とあいさつしたという。
宮古の経済は、農業を基盤に、いろいろな産業が発展していると分析。「事業効果をできるだけ早く発現させて、農業発展に力添えできればと思っている」と抱負を語った。水があることによって、野菜や果樹などいろいろな作物の栽培が可能になり収入を増やせると、具体的に効果を示した。
地下ダムは、上が畑になり、水質も良く環境負荷の少ない効率的な施設と、良さを強調。地上ダムが自然破壊を生じさせ、アオコの発生などで水質を悪くしている欠点と比較した。
15日のトライアスロン大会では、ボランティアを務め、ゴールの市陸上競技場のエイドステーションで、飲み物や軽食、バナナなどを選手に配布した。「200㌔を泳いで、こいで、走り切る選手の強さには感動する」とトライアスリートをたたえた。同事業所からも、石原正一さんが出場し完走した。ゴールで職場の全員がそろい記念撮影をしたという。
大梧 光照(だいご・こうしょう) 1961(昭和36)年生まれ。福井県出身。83年筑波大卒。同年農林水産省入り。近畿農政局事業計画課長、関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所次長、関東農政局事業計画課長、同地域整備課長などを歴任。12年4月現職。
2012年4月18日(水) 22:40 [お母さんと一緒]
23年ぶりに親子で登場
もうすぐで歩けそうな杏梨ちゃんと杏珠ちゃん。お互いに意識し合っているのか、一人が歩こうとすると、もう一人も歩こうと一生懸命になる。お母さんが一人を褒めると「自分も褒めて」といわんばかりに、おぼつかない足取りで、つたえ歩きをするという。「歩けるようになるのはもう少しですね。私も23年前に『おかあさんといっしょ』に載ったことがあるのですが、こうして親になり、載ると思うと、自分も親になったんだなと感慨深いです」と、お母さん。
2012年4月18日(水) 22:30 [行雲流水]
「新人教育」(行雲流水)
4月は、変化の季節。植物がよそおいを新たにするだけではない。人間社会でも新年度がスタートする。入学や進級、入社や人事異動など新しい人やテーマとの出会いが始まる時節だ
2012年4月18日(水) 09:00 [教育・文化]
沖縄は全校で実施/全国学力テスト
小学626人、中学604人が受ける/宮古島市
小学6年と中学3年を対象に行う文部科学省の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が17日、一斉に行われた。昨年は東日本大震災の影響で中止したため、2年ぶりの実施。文科省が抽出した国公私立9709校と、自主参加する1万6159校を合わせた2万5868校の約178万8000人が対象で、全国の参加率は81・2%となった。教科は、従来の国語と算数・数学に初めて理科が加わった。沖縄県は全校で実施し、宮古島市は小学校で20校(626人)、中学校12校(604人)でテストが行われた。
2012年4月18日(水) 09:00 [産業・経済]
22%増の28億円/12年度地下ダム予算
伊良部島への送水 17年度目指す
内閣府沖縄総合事務局宮古伊良部農業水利事業所(大梧光照所長)が進める国営かんがい排水事業の2012年度当初予算は、前年度当初と比べて5億1100万円(22%)増の28億円が計上された。総事業費523億円ベースの12年度末までの進ちょく率は、15%に達する見通し。伊良部島への送水は17年度末、事業完了は20年度を目指す。
2012年4月18日(水) 09:00 [スポーツ]
18「来年もまた来ます」/トライ選手、感動胸に帰路
宮古空港では17日、熱い闘いを終え感動と名残惜しさを胸に帰路につくアスリートや家族などの姿があった。バイクなどの大きな荷物をそばに、小麦色に焼けた選手や家族が列をなしていた。中には大会の模様を楽しそうに語り会うグループもあり、長かった闘いの感動がさめやらない様子だった。
2012年4月18日(水) 09:00 [社会・全般]
公共機関のガラス割られる/交番や神社など9カ所
車両や船舶も被害/警察が捜査
宮古島市内の公共施設や車両・船舶のガラスが何者かによって壊されているのが17日までに分かった。宮古島署などによると16、17の2日間にわたり、公用車のフロントガラスや巡視艇の窓ガラス、玄関ドアが割られるなど計9カ所の公共施設で被害があった。宮古島署では、公共機関を狙った犯行と見て捜査している。
2012年4月18日(水) 09:00 [地域・暮らし]
アカショウビン飛来/「キョロロロ」と鳴く
南方方面から夏鳥のアカショウビン(カワセミ科)が飛来しているのが17日、市内の大野山林で確認された。「キョロロロ」とさえずりを響かせていた。
2012年4月18日(水) 09:00 [社会・全般]
PAC3、宮古島から撤収
北朝鮮の長距離弾道ミサイル発射に備え、上野野原の航空自衛隊宮古島分屯基地内に配備されていた地対空誘導弾パトリオット(PAC3)2基の空輸での撤収が17日、午前と午後の2回に分けて行われた。PAC3は、同基地から現在は使用されていない、旧宮古空港ターミナル前エプロンまで車両で運ばれた後、航空自衛隊のC-130輸送機で名古屋空港に移送された。撤収作業中、宮古空港からは民間航空機の離発着が相次いだが、市空港課によると大きな影響はなかった。18日は、PAC3配備に関連するレーダー車両などの撤収作業が平良港で行われる予定。