2012年4月19日のニュース一覧
2012年4月19日(木) 23:00 [はばたけあすの顔]
弁当大好き/入江保育園
男子10人・女子10人
園児たち全員が楽しみにしていた月に1度の「おべんとう会」が17日に行われた。登園して早々、「早く弁当が食べたい」と先生におねだり。先生たちが「いっぱい遊んでからね」と答えると、素直に思い思いの遊びに夢中になった。
2012年4月19日(木) 09:00 [イベント]
音楽と絵画コラボに歓声/島サミットライブⅡ
モンパチ上江洌さんら出演
宮古島市で5月開催予定の高校生太平洋・島サミットに向けた広報活動の一環として島サミットライブⅡが17日、市内の響和楽器2階で開かれた。モンゴル800(モンパチ)のボーカリスト上江洌清作さんがウクレレを片手に「ラブレター」「デイ・ドリーム・ビリーバー」などの歌を披露。その横でオブジェ創作アーティストの大城英天さんが絵を描き、音楽と絵画がコラボレーションする舞台を繰り広げた。集まった高校生らは「音楽と絵画」のコラボに歓声を挙げた。
2012年4月19日(木) 09:00 [産業・経済]
ゴーヤー 2億6400万円過去最高/JA11年度野菜・果樹販売実績
カボチャ日照不足で不調/総額は前期比増6億9000万円
JAおきなわ宮古地区営農振興センター農産部が2011年度に取り扱った島外出荷野菜・果樹の販売額は、前期と比べ952万円(1・4%)増の6億9044万円となった。品目別にはゴーヤー(宮古方言名・ゴーラなど)が過去最高の2億6408万円(同比6757万円、34%増)を記録した。カボチャは日照不足が影響し、同比1881万円(13%)減の1億2694万円と不調だった。
2012年4月19日(木) 09:00 [政治・行政]
医師、市民320人に1人/11年統計みやこじま
大学などへの進学4割
宮古島市(下地敏彦市長)はこのほど、2011年度版「統計みやこじま」7号を発行した。それによると、11年の人口は5万5052人(男子2万7434人、女子2万7618人)で前年と比べ16人増えた。世帯数は2万4512世帯で、前年より414世帯増加した。
2012年4月19日(木) 09:00 [社会・全般]
器物損壊、新たに3件/「官公庁狙い」被害拡大
宮古島署 情報提供呼び掛け
宮古島市内で16日から17日にかけて9件の器物損壊事件があったが、18日にも新たに3件の同様な事件が発生し被害が拡大している。被害は昼夜を問わず発生しているが目撃者がおらず、現場に遺留品も無いことから、18日午後10時現在も犯人逮捕に至っていない。宮古島署では官公庁施設を狙った連続器物損壊事件と見て捜査体制を強化。市民にも情報提供を呼び掛けている。
2012年4月19日(木) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
福嶺中で方言講話
「桃源郷プロジェクト」始まる/下地智さん講師
福嶺中学校(宮国敏弘校長)は総合的な学習の時間を「桃源郷(ユートピア)プロジェクト」と称して18日からスタートさせた。第1回目は、下地智さんを講師に招き「城辺地区の方言」について全校生徒18人が学んだ。1学期間全10回にわたり、地元の有識者を招いて地域の文化や歴史、芸能、産業などを学ぶ。
2012年4月19日(木) 09:00 [政治・行政]
PAC3機材撤収完了
市の危機管理対策室も解散
北朝鮮の「衛星」と称する弾道ミサイル打ち上げに備えて配備されていた地対空誘導弾パトリオット(PAC3)と、関連車両が18日までに宮古島から撤収し、作業はほぼ完了した。それに伴い、市に設置されていた危機管理対策室(室長・安谷屋政秀総務部長)は同日午後2時に解散した。自衛隊員は19日に移動の予定。