2012年7月5日のニュース一覧
2012年7月5日(木) 22:00 [はばたけあすの顔]
給食大好き/下地小学校1年1組
男子20人・女子11人
1年1組は給食時間がとてもにぎやか。「ピーマン食べられるよ」「たまねぎ大好き」。野菜嫌いは一人もなく、「たくさん食べてほしい」と願う先生たちを喜ばせている。
2012年7月5日(木) 09:00 [産業・経済]
パインの収穫始まる
甘さ、大きめ特徴
カタログ販売開始 郵便局が産業化支援
宮古島産パイナップルの収穫が始まった。宮古島産は甘さが引き立つのが特徴。宮古の郵便局は他産地と差別可能な宮古島産パインの産業化を支援するため、今年からカタログ販売を開始した。
2012年7月5日(木) 09:00 [地域・暮らし]
ゴールデンシャワー咲く/下里通り
涼誘う黄金色の花
7月に入り、夏本番となった宮古島。梅雨明け以降、暑い日が続き13日連続で日中の最高気温が30度を超える真夏日となった4日、平良下里通りでは街路樹の一つ、ゴールデンシャワーが黄金色の花を咲かせ、観光客や買い物客らの目を楽しませている。
2012年7月5日(木) 09:00 [産業・経済]
主航路部工事に遅れ/伊良部大橋
クレーン船、台風で兵庫に避難
建設中の伊良部大橋の中央部に鋼製箱桁を弓形に設置する主航路部工事は当初、5月15日の完了を予定していたが、悪天候の影響で約1カ月半遅れている。
2012年7月5日(木) 09:00 [地域・暮らし]
砂川正則さん全国表彰
長年、電気施設保安に尽力
電気主任技術者の資格を持つ砂川正則さん(61)=城辺砂川=が、長年にわたり電気技術の向上や電気施設の保安に尽くしたとして、日本電気技術者協会長表彰を受賞した。会長表彰は全国から35人、九州は砂川さんを含め3人だった。
砂川さんは32年間、宮古南静園に勤め、電気士長などを歴任し2011年3月に定年退職。同年5月から沖縄電気保安協会宮古事業所に勤務している。「権威ある技術者協会からの名誉ある賞は、うれしい。今後とも賞に恥じないよう精進し、職場の発展のために頑張りたい」と喜びを語った。
砂川さんは、1999年に電気主任技術者資格に挑戦し、合格率6・8%の難関を突破。同年、日本電気技術者協会に加入した。
同協会は①電気技術者の相互啓発②後進の指導育成③電気技術の普及発達による産業振興支援-を目的とする団体。会員は電気主任技術者を中心に構成する。
2012年7月5日(木) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政]
風疹患者数が拡大/市福祉保健部注意喚起
沖縄本島で12例発生
6月以降、県内で風疹患者発生数が拡大傾向にあることから市福祉保健部健康増進課では注意を呼び掛けている。沖縄本島では先月19日現在で発生件数5例が確認され、同29日現在では12例に拡大した。
2012年7月5日(木) 09:00 [政治・行政]
利用者数は11万8000人/市公民館11年度実績
前年比2.8%増 健康講座人気
宮古島市中央公民館(川満好信館長)のまとめによると、市教育委員会が管理する市内8カ所の公民館の2011年度利用者数は延べ約11万8000人に上った。前年度と比べると3200人(2・8%)の増加。川満館長は「増加の背景には教養や趣味を身に付け、健康で心豊かな生活をしたいとの傾向があるのでは」と要因を推測した。