2012年8月8日のニュース一覧
2012年8月8日(水) 22:21 [お母さんと一緒]
プールで大はしゃぎ
▽松堂 寛輯(かんしゅう)くん(2つ)
▽お母さん・愛子さん
毎日、沖縄ご当地ヒーロー「琉神マブヤー」になりきって、敵役のお父さんをおもちゃの剣でやっつける。「寛輯はお父さんが大好きでいつも遊んでいます」とお母さんは話す。
2012年8月8日(水) 22:20 [ペン遊・ペン楽]
さてと保存食/柳ヶ瀬 清美
2012.8.9 ペン遊ペン楽
保存食といえば代表的なものが梅干し。食欲のないとき、弁当に一粒入れて腐敗防止にと夏には欠かせない。結婚して数年後、知人に青梅をいただいたのが私と梅の保存食との出合いである。さっそく知人に教えを請い、まずはいただいた青梅で梅酒に初挑戦。ホームセンターに走り広口でふたの赤いビンを買い求め、氷砂糖と梅を交互にビンに入れて焼酎を注ぐだけ。わくわくしながら半年待ち、初めての自家製梅酒に大げさだが興奮したのを覚えている。次に梅干し用には熟れて黄色みがかったものを使うといいという教えに従い八百屋に走った。
2012年8月8日(水) 22:06 [行雲流水]
「モーキ塾」(行雲流水)
「沖縄型農業共済制度」が発足した。台風などの天災を克服して生産意欲を維持していくための知恵の一つだ。適切な運営により農業振興に寄与することが期待される
2012年8月8日(水) 09:00 [スポーツ]
伊良部中が県制覇/県中学1年生バレー大会
さらなる飛躍誓う
3、4、6日の3日間、沖縄本島北部の各中学校で開催された「第31回県中学校1年生バレーボール大会」(主催・県バレーボール協会)を制した伊良部中学校バレーボール部が7日、帰島し宮古空港で喜びの報告を行った。
2012年8月8日(水) 09:00 [産業・経済]
共済加入牛 年間577頭死亡/11年度宮古地区
胎児・子牛75%占める/事故低減し農家所得向上へ
県農業共済組合の家畜共済加入牛のうち、2011年度に宮古地区で事故死した牛は577頭に上ったことが、7日の宮古郡家畜損害防止対策協議会(渡真利等会長)の総会で報告された。宮古家畜市場の1カ月分の上場頭数に匹敵する。渡真利会長は「12年度は事故低減を図り、農家所得を向上させるため勉強会を実施する」と方針を示した。
2012年8月8日(水) 09:00 [地域・暮らし]
故郷思い社協に100万円/伊良部出身4企業の社長が寄付
福祉車両の購入で
【那覇支社】伊良部島出身で、沖縄本島で事業を営む4企業の社長が4日、宮古島市社会福祉協議会伊良部支所(大城博紀所長)に100万円の寄付を行った。寄付金を贈呈したのは、匠の技沖縄(伊計高秋社長)、かつ空調設備(勝連順英社長)、永技研(前里幸三社長)、的エンタープライズ(伊佐信広社長)の4人。
2012年8月8日(水) 09:00 [イベント]
上質なオペラ披露/夏休みこども芸術劇場
歌と笑いで大盛況/黒島さんら大勢の観客魅了
「夏休みこども芸術劇場-オペラ・うた・いろんな楽器-」(主催・宮古島市文化協会)が7日、市中央公民館で開催された。クラシックの名曲を宮古島市出身でオペラ歌手の黒島舞季子さん(ソプラノ)と大阪音楽大学の准教授・晴雅彦さん(バリトン)が表現力豊かに歌い上げ、会場を埋め尽くした観客を魅了した。同劇場は第7回市民総合文化祭の一環として開催された。
2012年8月8日(水) 09:00 [社会・全般]
戦争の悲惨さ伝える/沖縄の戦争と原爆展
コープおきなわ平和グループ主催のパネル展「沖縄の戦争と広島・長崎の原爆展」が6日から市役所平良庁舎1階ロビーで開かれている。展示期間は10日まで。
2012年8月8日(水) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
室蘭市訪問を市長に報告/狩俣小6年生
「交流の絆さらに深めたい」
狩俣小学校6年生4人らが7日、市平良庁舎で下地敏彦市長に室蘭市開港140年&市制施行90年記念式典などに参加した報告をした。児童たちは「これを機会に交流と絆をさらに深めていきたい」などと、室蘭市訪問後の感想を述べた。室蘭市を訪問した児童は平良崚温君、来間夏希さん、根間陽佳さん、比嘉京香さんの4人。