2012年9月22日のニュース一覧
2012年9月22日(土) 23:35 [ニュースウィークリー]
9月16日~9月22日
ニュースウィークリー
9月16日~9月22日
来間清典さんのミャークフツに沸く/しまくとぅば語やびら大会
県条例で定めた9月18日の「しまくとぅばの日」にちなみ、県内各地の代表がそれぞれの地域の方言で、身の回りの出来事や昔話などを話す「第18回しまくとぅば語やびら大会」が15日、読谷村文化センターで開催された。宮古地区を代表して来間清典さん=上野高田=が「マラソンの歌」を披露。独特でユニークなミャークフツの表現に会場は沸き返った。(9月16日掲載)
2012年9月22日(土) 23:20 [美ぎ島net]
創造する市民の文化-美しい自然・育てあう街/宮古島市文化協会
芸術の秋、文化祭に行こう/10月27・28日市中央市民会館
展示部門10部会が一堂に開花
2012年9月22日(土) 23:12 [日曜訪問]
笠原 裕子さん(30歳)/「風の神太鼓」代表
太鼓演舞の魅力を
結成15年を迎えた創作太鼓「風の神太鼓」。エイサーが盛んになったころ、癒しの曲を中心に振り付け、単なるエイサーに留まらず、創作舞踊ともいえる画期的な出で立ちでデビュー。ちょうど裕子さんは高校入試を控えていた。入団したいという裕子さんに条件を付けたのは、団員の中心になって活動していた母親の郁子さんだった。「高校に合格したら入れてあげる」というものだった。
2012年9月22日(土) 09:00 [地域・暮らし]
ヤマダ電機がオープン/平良松原
買い物客で店内大混雑
ヤマダ電機テックランド宮古島店(井一之店長)が21日、平良字松原にオープンした。開店前の午前7時ごろから目当ての商品を買い求めようと客が並びはじめ午前10時の開店直前には約600人の長蛇の列となった。日替わりの限定特価商品は商品引換券が開店前から並んだ客に配布されテレビや冷蔵庫など一部の商品は開店前から完売となった。ヤマダ電機は沖縄本島に4店舗を展開し、先島は宮古島店が初の出店で県内5店舗目となる。
2012年9月22日(土) 09:00 [社会・全般]
下地民華さん全国1位/auプロスタッフ認定試験
4577人参加、川根さんも9位

プロスタッフ認定試験で全国1位になった下地民華さん(右から3人目)と同9位の川根みどりさん(同2人目)。左はりゅうせき商事情報通信部次長兼総合通信課長の東恩納猛さん、右は同情報通信部の新垣千晴さん=20日、宮古毎日新聞社
携帯電話販売の業務に関係する知識を競うauプロスタッフ認定試験がこのほど行われ、auショップサンエーショッピングタウン宮古の下地民華さんが全国1位の成績を収めた。同店の川根みどりさんも第9位に入った。同試験で宮古のショップから全国20位以内に入ったのは初めて。
2012年9月22日(土) 09:00 [産業・経済]
宮糖、6億円の赤字/キビの大不作を反映
累積黒字11億5000万円に縮小
宮古製糖(安村勇社長)の第53期定時株主総会が21算は、復帰の年(1971-72年期)以来のキビ原料の大不作を反映し、6億1968万円の赤字を計上した。赤字は10数年ぶり。累積黒字は11億5221万円に縮小した。
2012年9月22日(土) 09:00 [社会・全般]
県知事賞「一生の思い出」/県婦人の主張大会
下地さんが市長に受賞報告
第45回「婦人の主張中央大会」(19日、那覇市の琉球新報ホール)で県知事賞を受賞した下地ヒロ子さん(57)が21日、下地敏彦市長に受賞報告を行った。下地市長は「おめでとうございます。内容が良く、入賞すると思っていました」とたたえた。下地さんは「感無量。一生の思い出になる。周囲から『よく頑張った』と言われ、本当に感謝している」と喜びを語った。
2012年9月22日(土) 09:00 [社会・全般]
飲酒運転根絶へ一丸/秋の交通安全
200人参加し運動出発式
秋の全国交通安全運動(21~30日)の宮古地区出発式(主催・市交通安全推進協議会)が21日、市中央公民館で開かれた。交通安全推進機関・団体から約200人が参加し、交通事故防止と飲酒運転の根絶などを誓い合った。下地敏彦市長が飲酒運転根絶事業所宣言を行い地域、家庭、職場が一体となった飲酒運転の根絶運動に決意を示した。
2012年9月22日(土) 09:00 [教育・文化]
「市史」通史編を発刊/市教委
郷土学習への活用期待
市教育委員会(川満弘志教育長)はこのほど、最新の研究成果を反映した市町村合併後初の『宮古島市史 第一巻 通史編 みやこの歴史』を発刊した。宮古研究の最高水準の内容になっており、高校生にも分かりやすいように編集されている。21日、川満教育長と市編さん委員会の仲宗根将二委員長らが記者会見し「今後、市民の郷土講座や児童、生徒たちの郷土学習の副読本として活用されることを期待する」と述べた。きょう22日から市内の各書店で一部3000円で販売される。