2012年9月23日のニュース一覧
2012年9月23日(日) 09:00 [イベント]
宮古空港施設を見学/「空の日」で親子イベント
宮古空港や航空機に親しんでもらおうと、「空の日(20日)・空の旬間(20~30日)」にちなんだイベント「管制タワー見学など空港施設バスツアー」(主催・宮古空港管理事務所・『空の日』・『空の旬間』宮古空港実行委員会)が22日、同空港で行われた。親子連れら100人余が参加。万が一に備えた化学消防車や航空管制業務の役割などを学んだ。
2012年9月23日(日) 09:00 [地域・暮らし]
建て替え3年を祝う
2012年9月23日(日) 09:00 [教育・文化]
「ネフスキーの宮古を歩く」開催/ゆかりの地を訪ね17人が参加
生誕120年記念事業 宮古研究の要所を巡る/きょうシンポジウム
日本の言語・民俗学の研究者で、慶世村恒任、稲村賢敷など宮古研究の先学者に強い影響を与え、今日の宮古の歴史、言語、文学、民学研究の礎となったロシア生まれのニコライ・A・ネフスキー(1892~1937年)の生誕120周年記念シンポジウム(主催・同実行委員会)が、きょう23日に開かれる。シンポジウム開催に先立ち22日、ネフスキーゆかりの地を訪ね学習する「ネフスキーの宮古を歩く」が催された。同行事には17人が参加。仲宗根豊見親の墓、ネフスキーが滞在したという嘉手納旅館(現ホテル共和別館付近)など歴史研究の要所を巡り歩いた。
2012年9月23日(日) 09:00 [地域・暮らし]
適正化見直し案を説明/市教育委
通学時間などに意見集中/福嶺中
市教育委員会(川満弘志教育長)は市が進める学校規模適正化基本方針の見直し素案説明会を20日夕、福嶺中学校で開催した。説明会には福嶺中に在籍する生徒の保護者らが出席し、市教委と活発に質疑応答を行った。見直し素案に対し保護者からは「通学時間が掛かることは生徒の生活リズムを崩すことになる」などの意見が出された。
2012年9月23日(日) 09:00 [地域・暮らし]
170羽の飛去を確認/下地入江
越冬地向け南下/アカハラダカ市民観察会
アカハラダカ市民観察会(主催・宮古野鳥の会)が22日、下地入江橋で行われ、親子連れら約30人がアカハラダカ(タカ科)が宮古島を飛び立ち南下する群れを観察した。この日は177羽が観察された。
2012年9月23日(日) 09:00 [イベント]
きれいな海に感動/海族まつり
ガラスボートでサンゴ観察
ガラスボートで行く海底観光(主催・宮古島観光協会)が22日、海族まつりの一環として行われ、市民や観光客ら11人がガラスをはった船底部分から、大神島周辺のサンゴや魚を観察した。