「地域・暮らし」 2012年9月のニュース一覧
2012年9月30日(日) 09:00 [地域・暮らし]
最大で1万7000戸停電/宮古・多良間
全面復旧のめど立たず
台風17号の影響で28日夕から29日にかけて宮古島と多良間の全域で停電が発生。最大で宮古島市では全世帯数の6割を超える約1万6500戸、多良間村ではほぼ全世帯で停電となった。沖縄電力では29日午前から復旧活動に取り組んでいるが、同日中に停電が解消したのは一部地域にとどまった。同社広報部によると全面復旧のめどは立っていないという。
2012年9月30日(日) 09:00 [地域・暮らし]
ガジュマル複数倒れる/平一小運動場の大木
宮古島地方を襲い、猛威をふるった台風17号。最も多くの卒業生を送り出した平良第一小学校の運動場では長年、子どもたちの成長を見守ってきた大木(ガジュマル)が複数倒れた。
2012年9月30日(日) 09:00 [地域・暮らし]
農業用水、再び停止/平良西原
送水管が剥き出し
平良西原の県道83号の歩道に埋設されていた農業用水の送水管の一部が剥き出しの状態になっていることが29日に確認された。台風号の影響で土砂が地滑りを起こしたものとみられる。宮古土地改良区は同日朝に農業用水の送水を停止。天候が回復次第、再び復旧作業を行うとしている。
2012年9月30日(日) 09:00 [地域・暮らし]
多良間、下地島で最大50.4㍍/台風17号
19時間暴風域に
台風17号は28日午後1時ごろから29日午前8時ごろまで、約19時間にわたり多良間を含む宮古島地方を暴風域に巻き込んだ。最大瞬間風速は50・4㍍。多良間空港で28日午後11時20分、下地島空港で29日午前2時22分にそれぞれ観測された。宮古空港では29日午前2時50分に47・3㍍を観測した。サトウキビなど農作物の被害が懸念されている。
2012年9月29日(土) 09:00 [地域・暮らし]
市が警戒本部を設置/台風17号
各庁舎は午前に閉庁
宮古島地方に暴風警報が発令された28日午前6時10分、市では長濱政治副市長を本部長とする市災害警戒本部を設置。同8時30分から台風対策会議を開き、宮古島地方が正午ごろに台風17号の暴風域に入る見込みであることから、午前10時に市役所各庁舎を閉庁することを決めた。
2012年9月29日(土) 09:00 [地域・暮らし]
福祉向上に役立てて/ガフクラブが漲水学園に寄付
沖縄本島と宮古島の異業種計52企業でつくるガフクラブ本部(金城勉会長)はこのほど、宮古でチャリティーゴルフ大会を実施。福祉向上に役立ててほしいと、収益金の一部13万500円(商品券含む)を漲水学園(仲間貞教園長)に寄付した。
2012年9月29日(土) 09:00 [地域・暮らし]
宮古島を直撃/台風17号
気象台 厳重警戒呼び掛け
大型で非常に強い台風17号は28日夕方に宮古島を暴風域に巻き込み毎時20㌔の速さで北北東に進んでいる。宮古島地方気象台は同日午前6時10分ごろに暴風警報を発表した。宮古島地方には29日未明ごろ最接近した模様。
2012年9月29日(土) 09:00 [地域・暮らし]
空の便 欠航相次ぐ/台風17号
空港混雑、3400人に影響
大型で非常に強い台風17号の影響で、宮古空港発着の空の便は28日、琉球エアーコミューター(RAC)、全日本空輸(ANA)とスカイマーク(スカイ)の全便が欠航するなど大幅に乱れた。日本トランスオーシャン航空(JTA)は午後に宮古空港を発着する12便が欠航。この航空4社の欠航で約3400人の足に影響が出た。
2012年9月29日(土) 09:00 [地域・暮らし]
暴風対策に追われる/野菜や果樹ハウス栽培農家
台風17号の接近を受け、野菜や果樹のハウス栽培農家らは27日から28日午前中にかけて台風対策に追われた。
2012年9月28日(金) 09:00 [地域・暮らし]
医師不足解消を要請/宮古病院
ゆうかぎの会など4団体
ゆうかぎの会(離島のがん患者の支援を考える会)の代表・真栄里隆代さんらは27日、市平良庁舎で下地敏彦市長と平良隆市議会議長に、宮古病院の医師不足解消を求める要請をした。要請には乳がん患者の会まんま宮古の深澤麗子会長、砂川香さん、日本オストミー協会沖縄県宮古支部の下地一正支部長や亀浜玲子市議らが同席した。
2012年9月26日(水) 09:00 [地域・暮らし]
県警本部長賞など伝達
地域の交通安全に協力
2012年度交通安全関係の表彰伝達式が25日、宮古島警察署(宮城英眞署長)で行われた。長年にわたり交通安全運動や交通事故抑止の活動をした個人、団体などへ宮城署長から賞状が伝達された。
2012年9月25日(火) 09:00 [地域・暮らし]
組踊り、古典芸能披露/多良間八月踊り
住民総出で豊年祈願/仲筋、塩川で正日
【多良間】国指定の重要無形民俗文化財、多良間島の「八月踊り」が23日、開幕した。正日(ショウニツ)と呼ばれる同日は、仲筋(津嘉山正克字長)の住民たちが土原御願で、24日は塩川(豊見城正一字長)の正日がピトゥマタ御願でそれぞれ行われた。舞台では歴史と伝統を感じさせる衣装に身を包んだ演者たちが組踊りや古典芸能などを披露し観客を魅了した。25日は「別れ」と称し両字で行われる。
2012年9月23日(日) 09:00 [地域・暮らし]
建て替え3年を祝う
2012年9月23日(日) 09:00 [地域・暮らし]
適正化見直し案を説明/市教育委
通学時間などに意見集中/福嶺中
市教育委員会(川満弘志教育長)は市が進める学校規模適正化基本方針の見直し素案説明会を20日夕、福嶺中学校で開催した。説明会には福嶺中に在籍する生徒の保護者らが出席し、市教委と活発に質疑応答を行った。見直し素案に対し保護者からは「通学時間が掛かることは生徒の生活リズムを崩すことになる」などの意見が出された。
2012年9月23日(日) 09:00 [地域・暮らし]
170羽の飛去を確認/下地入江
越冬地向け南下/アカハラダカ市民観察会
アカハラダカ市民観察会(主催・宮古野鳥の会)が22日、下地入江橋で行われ、親子連れら約30人がアカハラダカ(タカ科)が宮古島を飛び立ち南下する群れを観察した。この日は177羽が観察された。
2012年9月22日(土) 09:00 [地域・暮らし]
ヤマダ電機がオープン/平良松原
買い物客で店内大混雑
ヤマダ電機テックランド宮古島店(井一之店長)が21日、平良字松原にオープンした。開店前の午前7時ごろから目当ての商品を買い求めようと客が並びはじめ午前10時の開店直前には約600人の長蛇の列となった。日替わりの限定特価商品は商品引換券が開店前から並んだ客に配布されテレビや冷蔵庫など一部の商品は開店前から完売となった。ヤマダ電機は沖縄本島に4店舗を展開し、先島は宮古島店が初の出店で県内5店舗目となる。
2012年9月21日(金) 09:00 [地域・暮らし]
違法犬192匹を捕獲/11年度保健所まとめ
狂犬病予防義務3割が果たさず
2011年度に宮古島市と多良間村で捕獲された違法犬は合わせて192匹で、飼い犬や野犬にかまれけがをした件数は30件となり、前年度に比べ若干減少していることが宮古福祉保健所のまとめで分かった。犬の登録数は1886匹だが、飼い主に毎年一回義務づけられている狂犬病の予防注射は1315件で、約3割の飼い主が義務を果たしていないことが浮き彫りとなった。家畜の被害や放し飼いへの苦情も多く、飼育マナーやルールが指摘されている。26日までは「動物愛護週間」。
2012年9月21日(金) 09:00 [地域・暮らし]
池田利緒さん(久松中2年)最優秀賞/深夜はいかい防止ポスター
宮古地区審査会
2012年度「少年の深夜はいかい防止ポスター宮古地区審査会」(主催・宮古島署)が19日、同署で行われ審査の結果、最優秀賞に池田利緒さん(久松中2年)、優秀賞には村吉美咲希さん(同1年)、優良賞に松川弘香さん(狩俣中3年)の作品がそれぞれ選ばれた。3作品は11月に県警本部で開催される中央審査会で審査される。
2012年9月20日(木) 09:00 [地域・暮らし]
渡真利さんら6人に銀杯/宮古島市消防団
長年、地域の安全守る
宮古島市の消防団員を長年務め退職した元上野分団長の渡真利一夫さんら元団員6人に、前川尚誼市消防団長が19日、消防庁長官からの賞状と銀杯を伝達した。
2012年9月19日(水) 09:00 [地域・暮らし]
「光の扉を開けて」熱演/人権フォーラムin2012宮古
子どもたちが人権の尊さ訴え
人権フォーラムin2012宮古(主催・県、沖縄愛楽園自治会、同実行委員会ほか)が16日夕、マティダ市民劇場で開かれ、宮古島市の生徒らが演劇「光の扉を開けて」を熱演。迫真の演技に会場は圧倒された。同フォーラムはハンセン病の歴史やHIVについて踊りや歌、演劇を通じて学び、差別や偏見を乗り越えて共生を目指した社会づくりを実現するために開催した。
2012年9月19日(水) 09:00 [地域・暮らし]
1500人の健康長寿祝う/伊良部敬老会
自慢の祖父母、作文で紹介
伊良部地区敬老会(主催・市)は17日、市伊良部公民館で開かれた。伊良部学区(伊良部、仲地、国仲、長浜、佐和田)が午前、佐良浜学区(池間添、前里添)が午後に開催され、参加者らは、盛大な祝福を受けた。
2012年9月17日(月) 22:40 [地域・暮らし]
暴風域からそれる/宮古島地方
沿岸ではしけ続く/台風16号
大型で非常に強い台風16号は16日午前、沖縄本島を通過した後、鹿児島県奄美群島の沖永良部島の南西の海上を北上し、宮古島地方から次第に遠ざかっている。沿岸の海域では17日まで波の高さが5㍍に達しうねりを伴いしけの状態が続く見込みで、気象台が注意を呼び掛けている。
2012年9月17日(月) 09:00 [地域・暮らし]
地域挙げ長寿祝う/各自治会で「敬老会」
住民との絆さらに深め
各地の自治会で16日、お年寄りたちの長寿を祝う「敬老会」が盛大に行われた。着飾った地域のお年寄りたちが出席し、ご馳走を囲みながら子ども会や青年会、婦人会などが繰り広げる歌や踊りを楽しんだ。お年寄りを敬う気持ちを新たにし地域住民の絆をさらに深めた。
2012年9月17日(月) 09:00 [地域・暮らし]
親子で運動会満喫/北保育所
園児170人が歌や踊り
北保育所(垣花喜美子所長)の運動会が15日、東小体育館で行われた。0~4歳児の合わせて71人が歌や踊り、かけっこに全力で取り組み、詰め掛けた保護者たちを喜ばせた。
2012年9月17日(月) 09:00 [地域・暮らし]
半月ぶり送水再開/農業用水
復旧終了 農家一安心/西原の県道崩壊
平良西原の県道83号(保良西里線、通称一周道路)が一部崩落し、歩道に埋設されていた農業用水の送水管が折損し、送水がストップしていた事故で、宮古土地改良区(仲間克理事長)は14日までに復旧工事を終え、15日午後にはすべての受益地区へ送水を再開した。半月ぶりの送水に受益農家は「植え付けたばかりのサトウキビの生育が心配だったが、水が使えるようになって良かった」とほっとした様子だ。ただ、崩れ落ちた歩道や道路の復旧はこれから
で、しばらくは片側通行となる。
2012年9月16日(日) 09:00 [地域・暮らし]
好評、婚活パーティー/上野地域づくり協主催
参加者の9割/「継続開催を」
博愛の里上野地域づくり協議会(野原勝也会長)が開いた婚活パーティーが好評を得た。今月2日に上野地区で開催されたパーティー参加者の9割が継続開催を求めているという。出会いと交流の場を創出し、地域の活性化を図ろうと取り組んだ婚活パーティー。同協議会では「参加者の声がある以上、継続開催を検討していきたい」としている。
2012年9月16日(日) 09:00 [地域・暮らし]
来間さん「マラソンの歌」披露/しまくとぅば 語やびら大会
ミャークフツに会場沸く
【那覇支社】県条例で定めた9月18日の「しまくとぅばの日」にちなみ、県内各地の代表がそれぞれの地域の方言で、身の回りの出来事や昔話などを話す「第18回しまくとぅば語やびら大会」(主催・県文化協会)が15日、読谷村文化センターで開催された。宮古地区を代表して来間清典さん=上野高田=が「マラソンの歌」を披露。独特でユニークなミャークフツの表現に会場は沸き返った。
2012年9月16日(日) 09:00 [地域・暮らし]
徒競走やダンスで躍動/市内小中12校で運動会
2012年度の運動会が15日、市内の中学校10、小学校2の計12校で一斉に開催された。父母や祖父母らが見守る中、児童生徒が徒競走や踊り、特技に躍動した。台風16号が近づく中の運動会は、一部のプログラムを省くなどして、早めに切り上げる学校もあった。
2012年9月16日(日) 09:00 [地域・暮らし]
引き続き強風、しけに注意/台風16号
宮古島地方 きょう昼過ぎまで要警戒
大型で猛烈な強さの台風16号は15日午後6時現在、那覇市の南南東約270㌔に位置し、時速20㌔の速さで北に進んでいる。宮古島地方気象台によると、宮古島地方が暴風域に入る可能性は低くなったものの、15日夕に続き、きょう16日も昼過ぎごろまでは強風域にあり最大風速は20㍍を予想。沿岸の海域でも大しけの状態が続く見込みとして注意を呼び掛けている。