「地域・暮らし」 2012年10月のニュース一覧
2012年10月31日(水) 09:00 [地域・暮らし]
池間島、ユークイで招福
大司母を先頭に御嶽巡る
池間島で30日、伝統行事「ユークイ(富乞い、世乞い)」が執り行われた。フゥヅカサンマ(大司母)ら7人が参加。一列に並んで各御嶽へ移動する道中では、「「ユーンティル(富を満ちてください)」と唱え、悪霊を追い払って招福した。
2012年10月30日(火) 09:00 [地域・暮らし]
獅子舞奉納し豊穣祈願/城辺友利の豊年祭
2年に一度の伝統行事
城辺友利部落の伝統行事「豊年祭」が28日、催された。2年に一度開催される豊年祭では拝所の「カンヌヤー」がある友利公民館広場で「獅子舞」とクイチャーを奉納。集落住民が五穀豊穣を祈念して、「引き踊り」で集落内を巡った。
2012年10月30日(火) 09:00 [地域・暮らし]
交通安全対策で優秀賞/宮古島署
警察職員3人も表彰
宮古島署(宮城英眞署長)で29日、2012年度第3四半期交通安全対策等優秀警察署と警察職員の表彰式が行われた。宮古島署と同署職員3人が受賞した。警察署表彰は県警本部長・交通安全協会連合会長連名表彰で、県警本部交通部長の砂川道男警視正がトロフィーを授与した。職員には交通部長表彰の賞状が同じく砂川部長から授与された。
2012年10月28日(日) 09:00 [地域・暮らし]
地域に愛され半世紀/みつば幼創立50周年記念式典
学校法人カトリック学園みつば幼稚園(與世田明美園長)の創立50周年記念式典と祝賀会が27日、同園で行われた。式典には関係者や園児の保護者、地域の人たちが多数詰め掛け、半世紀の歴史を刻んだ同園の功績をたたえるとともにこれからも地域に愛され、未来を担う人材育成に取り組むことに期待を寄せた。また、式典後は園児と與世田園長らによる記念園歌碑の除幕式も行われた。
2012年10月28日(日) 09:00 [地域・暮らし]
50年の節目、盛大に祝う/宮古ライオンズクラブが式典
宮古ライオンズクラブ(新城浩吉会長)結成50周年の記念式典と祝賀会が27日、市内のホテルで開かれた。多くの会員や関係者が集い、節目の年を祝うとともに、これまでの活動を振り返りながら今後の活動へ決意を新たにした。
2012年10月27日(土) 09:00 [地域・暮らし]
運航案内表示を一新/宮古空港ターミナル
5カ国語に対応 来月から本格稼働
宮古空港ターミナルの下地義治社長は26日、同空港内で会見を開き、運航案内表示(フライトインフォメーションディスプレイ)設備をこれまでの「フラップ(機械式)方式」から「液晶モニター方式」を採用し、11月1日から本格稼働することを発表した。
2012年10月27日(土) 09:00 [地域・暮らし]
ユークイで踊り奉納/伊良部南区
五穀豊穣、豊漁など祈願
伝統の祭祀「ユークイ(富乞い、世乞い)」が26日、伊良部南区の伊良部、仲地、国仲、長浜、佐和田の5集落で行われた。子供から大人までが参加。元気いっぱいの踊りやクイチャーなどを踊り奉納した。住民らは、旧年中の五穀豊穣、無病息災、大漁に感謝し、向こう1年間の豊作豊漁などを祈願した。
2012年10月26日(金) 09:00 [地域・暮らし]
ひばり学童など推進協会長賞/地域安全マップコン表彰伝達式
宮古地区から5作品入賞
第6回県子ども地域安全マップコンテストの表彰伝達式が25日、市平良庁舎で行われ、地区推進協議会長賞を受賞した学童クラブ・ネバーランドと、ひばり学童チーム、入選した池間添児童館のワイドー!美ぎ島隊、同かぎすまみやこちゃん、チームふたばっ子に表彰状が伝達された。県内の総応募数は100点で宮古島地区は5作品が入賞し、那覇に次ぎ受賞が多かった。
2012年10月25日(木) 09:00 [地域・暮らし]
「心を込めて踊ろう」/砂川小児童
うるかクイチャー学ぶ
砂川小学校(新里二男校長)で24日、「うるかクイチャー」の講話と演舞指導があった。同クイチャー愛好会顧問の宮里久男さんと副会長の宮里和芳さんが講師を務め、5、6年生に正しい踊り方を指導。「心を込めて、楽しく、笑顔で踊ろう」と促した。
2012年10月25日(木) 09:00 [地域・暮らし]
統合案に「絶対反対」/来間小中学校区
撤回求める意見続出/市教委 学校規模適正化で説明
来間小中学校区を対象とした市教育委員会による学校規模適正化素案(見直し案)説明会が23日夜、同校で開かれた。説明会には児童生徒の保護者や地域住民ら26人が参加。川満弘志教育長は「規模適正化は待ったなしの課題」として来間中学校と下地中学校の統合に理解を求めたが、参加者は「絶対に反対だ」として統合案の撤回を求めた。
2012年10月24日(水) 09:00 [地域・暮らし]
1団体3個人表彰/JAおきなわ
宮古の園芸事業を推進
【那覇支社】JA合併10年を記念して第3回JAおきなわ園芸事業推進大会(主催・同協議会、JAおきなわ)が22日、糸満市農村環境改善センターで開かれ、園芸作物の生産振興に寄与した県内の16生産部会と18個人を表彰した。宮古からは品目別取扱高部門で宮古地区野菜・果樹生産出荷連絡協議会(池間義光会長)が団体表彰を受けた。また、功労者部門(青果功労者)で砂川玄光さん(60)=城辺=、国仲和男さん(53)=下地=、真壁恵修さん(63)=上野=の3人が表彰された。
2012年10月23日(火) 09:00 [地域・暮らし]
移動献血がスタート/県赤十字血液センター
来月30日まで実施
県赤十字血液センターの2012年度第2回宮古地区移動献血が22日から始まった。同センターでは多くの市民に献血への協力を呼び掛けている。400㍉㍑献血は男性が17~69歳まで。女性は18~69歳までで、体重50㌔以上、当日睡眠5時間以上の人が対象となっている。
2012年10月20日(土) 09:00 [地域・暮らし]
9日ぶりフェリー入港/多良間
住民安堵、野菜や肉入荷
【多良間】台風21号の影響で今月10日以降欠航していた「フエリーたらまゆう」が19日、前泊港に9日ぶりに入港した。港は、大量の貨物の荷揚げ作業でにぎわった。多良間海運の職員は、「飲み物類が多いようだ。牛乳などの日配品は本土-那覇間や那覇-宮古間の船便待ちもあるのでまだこれからだと思う」と話した。
2012年10月20日(土) 09:00 [地域・暮らし]
郵便局も「こども110番」に
全14カ所 宮古島署が委嘱
宮古島署(宮城英眞署長)と宮古島地区防犯協会(前川尚諠会長)は19日、連名で宮古管内の全郵便局カ所に新規の「こども110番の家」を委嘱状交付した。今後子どもたちの安全の見守りを強化する。各郵便局の入口には、目印となる緑色のステッカーが張られる。
2012年10月19日(金) 09:00 [地域・暮らし]
伊佐さんらに農水大臣感謝状/統計の日
長年統計調査に協力
沖縄総合事務局は「統計の日」の18日、農林水産統計調査に5年以上協力した県内の45人に農林水産大臣感謝状(15人)と沖縄総合事務局長感謝状(30人)を授与した。宮古からは大臣感謝状が、伊佐秀夫さん(76)ら4人、事務局長感謝状が兼島實さん(73)ら3人。沖縄総合事務局宮古島農林水産センターの田港朝明センター長らが受賞者宅を訪ね、感謝状を伝達した。
2012年10月19日(金) 09:00 [地域・暮らし]
「のぼり」がエコバッグに
ロックフェス実行委と宮工が共同作成
6月に開催されたミヤコアイランドロックフェスティバルの「広告協賛のぼり」を再利用したエコバッグ作りが宮古工業高校生活情報科服飾デザインコースの2年生を中心に行われている。
2012年10月18日(木) 09:00 [地域・暮らし]
生鮮食品 品切れ/多良間村
フェリー8日間欠航/台風21号の影響
【多良間】台風21号の影響で平良と多良間を結ぶフェリーは17日も欠航し、船で運ぶ生活物資が8日間、届いていない。欠航の影響で島では野菜や、肉類、卵、乳製品などの生鮮食品に品切れが出ている。フェリーの運航予定は、17日現在もめどが立っていない。
2012年10月18日(木) 09:00 [地域・暮らし]
運動は体と頭に良い/高齢者リーダー研修会
公民館のジム化など提言/和田さんが講話
2012年度の高齢者リーダー研修会(主催・市教育委員会)が16日、市中央公民館で開催された。講師を務めた健康運動指導士の和田芳勝さんは、運動は体と頭を元気にすると強調。運動は筋力を強くし、従来やれなかったことを可能にすると、具体的に効果を示した。
2012年10月17日(水) 09:00 [地域・暮らし]
開設55周年で写真展/沖銀宮古支店
昔の平良港や市場通りなど展示
沖縄銀行宮古支店は、開設55周年を記念して写真展を開催している。19日まで。昔の平良港や市場通り、保良川、「花笠空港」-など懐かしい風景写真を多く集めた。
2012年10月16日(火) 09:00 [地域・暮らし]
本社が永年勤続者に感謝状/「新聞配達の日新聞少年の日」にちなみ
「良い新聞を届ける」
2012年10月16日(火) 09:00 [地域・暮らし]
創立50周年盛大に祝う/西原みどり会
西原みどり会(仲間忠会長)の創立50周年を祝う記念式典が14日、同地区公民館で約400人余りを集め盛大に催された。同会は1962年に発足し、高齢者を中心にさまざまな地域活動を展開している。式典には下地敏彦市長、上里寛昌宮古地区老人クラブ連合会長、前泊達夫地区老人クラブ平良支部長、根間恵勇在沖西辺郷友会長ら多くの来賓が駆け付け、祝辞を述べるとともに、同会のこれまでの活動をたたえた。
2012年10月16日(火) 09:00 [地域・暮らし]
35カ国・地区の代表が来島
市工芸村でもの作り体験/ミス・インターナショナル世界大会 宮古島交流プログラム
第52回ミス・インターナショナル世界大会in沖縄2012に参加している世界69の国や地域の代表のうち35人のミスが地域交流プログラムの一環として15日、宮古島を訪問。空港では歓迎セレモニーが行われ、下地敏彦市長や市職員、観光協会メンバー、市民らが盛大に出迎えた。ミスたちは東平安名崎や与那覇前浜ビーチなどを見学したほか、市体験工芸村でもの作り体験などを行った。
2012年10月14日(日) 09:00 [地域・暮らし]
「牛の繁殖経営が夢」
村吉さん実習に励む/県立農大
県立農業大学校の2年生2人が、宮古の先進農家で実習に励んでいる。期間は10月1日から、11月上旬まで。上野新里の指導農業士・渡真利弓子さん宅で研修する村吉星来さん=平良西里出身=は「渡真利さんを見習って、将来は肉用牛を経営したい」と夢を描く。
2012年10月13日(土) 09:00 [地域・暮らし]
風景画最優秀 宮城君(中学)、根間さん(高校)受賞/中高生絵画コン
平和ポスターは古川さんが最優秀賞
第18回中高生絵画コンクール(主催・宮古ライオンズクラブ)表彰式が12日、花ギャラリーTOMOEであり、風景画部門中学の部で宮城凜君(平良3年)の「東平安名崎」、同高校の部では根間すみれさん(宮高2年)の「路地裏」が最優秀賞に選ばれた。平和ポスター部門は中高生一貫で審査が行われ、最優秀賞には古川麻鈴さん(平良中1年)の「天まで届け 平和の木」が選ばれた。
2012年10月12日(金) 09:00 [地域・暮らし]
一日署長に奥原、下地さん
安全運動で委嘱/宮古島署
宮古島署(宮城英眞署長)は11日、全国地域安全運動宮古島地区出発式に先立ち、地元の女性ボーカルユニット・kukuru~心~の奥原菜瑠美さんと下地美波さんに「一日宮古島警察署長」の委嘱状を交付した。
2012年10月12日(金) 09:00 [地域・暮らし]
「かぎすま宮古」創出へ/地域安全運動出発式
300人参加し宣言/車両パレードで防犯呼び掛け
全国地域安全運動の宮古地区出発式(主催・宮古島警察署、宮古島地区防犯協会)が11日、市中央公民館で開催された。防犯団体の会員や市民、行政職員、警察官など約300人が参加し、事件・事故の無い安全、安心な地域づくりに連携を確認。1日警察署長の女性ボーカルユニット「kukuru~心~」も、安全なまち宣言として「かぎすま宮古島」の推進を呼び掛けた。
2012年10月11日(木) 09:00 [地域・暮らし]
樹齢140年のガジュマル復活/台風17号で倒壊
平良の立津さん宅
先月末、宮古島を暴風域に巻き込んだ台風17号の激しい暴風により、市平良下里にあった樹齢約140年のガジュマルの巨木が倒壊。木が大き過ぎ、元に戻すことは困難かと思われたが、歴史ある巨木を残したいとの思いから、市職員が大幅な剪定を行うことで、倒れた幹を起こすことに成功した。
2012年10月11日(木) 09:00 [地域・暮らし]
縄跳びでアクロバットな技/伊良部小でプロチームが演技
伊良部小学校(知念智行校長)で10日、ダブルダッチ(2本の縄を使った縄跳び)のプロチーム「カプリオール」の演技が行われた。音楽に合わせて縄跳びをしながらバック転や回転などの体操技やダンスのステップを披露し、子どもたちの歓声を誘った。
2012年10月10日(水) 09:00 [地域・暮らし]
角突き合わせ激突/ピンダアース
多良間ヤギをアピール
【多良間】多良間方言で「ピンダ」と呼ぶヤギが角をぶつけ合って闘う第5回「多良間島ピンダアース大会」(主催・多良間村観光協会)が7日、中央スーパー駐車場で開催された。重量級(体重70㌔以上)に6頭、中量級(同40~70㌔未満)に8頭の計14頭が出場。住民や観光客ら約250人が会場を埋め、ピンダの激闘を堪能した。
2012年10月10日(水) 09:00 [地域・暮らし]
豊穣期待し「点眼式」/土地改良区
龍起こしの儀を挙行
宮古土地改良区(仲間克理事長)が「龍舞」用として先月、台湾で購入した「龍」の龍起こしの儀「点眼式」が8日、城辺福東の中央管理所前で行われた。