2013年4月24日のニュース一覧
2013年4月24日(水) 22:06 [ペン遊・ペン楽]
「んみゃーちー」/松谷 初美
2013.4.25 ペン遊ペン楽
東京の同じ町内に住む宮古が大好きな友人に「息子の先輩のお母さんが宮古島出身だって。コーヒー屋さんをしているから今度行かない?」と誘われ、先日行ってきた。
2013年4月24日(水) 22:05 [お母さんと一緒]
主役はわたしよ
▽崎原 千晴ちゃん(2つ)
▽お父さん・康博さん
保育所での千晴ちゃんは、とてもリラックスしている。お父さんのお迎えのせいと思いきや「通い始めの頃から全くぐずったりしないし、おゆうぎ会や運動会でも伸び伸び振る舞っていて、保育所大好きという感じですね」と康博さん。手のかからない優等生らしい。
2013年4月24日(水) 22:04 [行雲流水]
「ユーモア」(行雲流水)
ユーモアは、人の心をなごませ、対話を円滑にする。英国議会では、演説の一節にユーモアを入れる伝統があるという。皮肉屋チャーチルの名句の数々は、こうした土壌で培われたのかもしれない
2013年4月24日(水) 09:00 [社会・全般]
移動禁止・規制植物を周知/植防平良出張所
広報強化週間にちなみ
植物防疫法に基づく植物等の移動規制に関する広報強化週間(22~26日)にちなみ、那覇植物防疫事務所平良出張所(高嶺朝淳所長)は23日、宮古空港で県民や観光客らに広報用ティッシュを配布した。高嶺所長らは、沖縄から本土などに持ち出せない「移動禁止・規制植物」の周知を呼び掛けた。
2013年4月24日(水) 09:00 [社会・全般]
宮古島でハブ初捕獲/平良港近くの公園内
生後半年から1年半の個体
県福祉保健部は23日、宮古島市平良でサキシマハブが発見、捕獲されたと発表した。宮古島ではサキシマハブは生息しておらず、発見されたのは初めて。本来いるはずのない島で見つかったことについて同部や宮古福祉保健所では「分からない」としている。今後、市民らから目撃情報などがあれば生態調査を進めるという。
2013年4月24日(水) 09:00 [教育・文化]
分かる授業の工夫を/小・中学校長研修会
2013年度の第1回小・中学校長研修会が23日、宮古教育事務所で開催された。県教育庁学力向上推進班の甲斐達二主任指導主事は、小中学校の学力が全国最下位になっている状況を最大の課題として指摘。同課題に対処するためには「分かる授業」に工夫・改善していく必要があると方向を示した。
2013年4月24日(水) 09:00 [スポーツ, トライアスロン宮古島大会]
感動胸に帰路に就く/トライアスロン
選手ら「来年も出場する」
第29回全日本トライアスロン宮古島大会に出場した多くの選手が23日、帰路に就いた。それぞれの思い出を胸に宮古を離れた選手たちは「来年の30回記念大会にも絶対出場したい」と笑顔で意気込みを語った。
2013年4月24日(水) 09:00 [政治・行政]
中学校先行で実施へ/学校規模適正化
来年度は来間を下地に統合/市教委が新基本方針決定
市教育委員会(宮国博委員長)の2013年度第1回定例会が23日、市役所城辺庁舎で行われた。2011年8月に決定した「宮古島市立学校規模適正化基本方針」の一部を見直した方針案について最終の協議を行い、同委員会としての基本方針をあらためて決定した。決定した基本方針では中学校を先行して実施して来年度までに来間と下地を統合。また、小学校で唯一宮原が15年度までに鏡原に統合されることなどが示された。
2013年4月24日(水) 09:00 [社会・全般]
健康づくりに貢献/県食改推進員連絡協設立式典で功労賞
砂川会長と外間副会長の受賞祝う
先月10日に開かれた県食生活改善推進員連絡協議会設立20周年記念式典で、市食生活改善推進員協議会の砂川美枝子会長と外間千枝子副会長が、県民の食育健康づくりに貢献したとして功労賞を受賞。23日、下地保健福祉センターで、受賞祝賀会が開かれ、砂川会長と外間副会長の受賞を盛大に祝うとともに、さらなる活躍に期待を寄せた。