2013年6月24日のニュース一覧
2013年6月24日(月) 22:25 [行雲流水]
「スマホ依存症」(行雲流水)
ケータイ(携帯電話)の便利さは、この上ない。公衆電話も少なくなったので、旅行中の連絡等には威力を発揮する。しかし、特に青少年にとって、使い過ぎにはいろいろな問題があるようである
2013年6月24日(月) 09:00 [環境・エコ]
「すまエコ」PJ着々
50戸にスマートボックス
家庭や事業所での電力使用量を「見える化」して節電を後押しする市の「すまエコ」プロジェクトが、着々と進んでいる。23日までに計画モニター家庭200戸のうち約50戸に、電力使用状況を随時測定する「スマートボックス」を設置。同ボックスと結んでクーラーや電子レンジ等のある台所、電灯などの電力消費量の状況をインターネットの端末に表示する「見える化」は、10月にスタートする。
2013年6月24日(月) 09:00 [社会・全般]
反戦平和の思い新たに/「慰霊の日」
戦没者の冥福祈る/平良遺族会が追悼式
一般住民を含む20万人余の尊い命が奪われた沖縄戦の組織的な戦闘が終結して68年目となった23日、今年も県内各地で「慰霊の日」に伴う追悼式や慰霊祭が行われた。宮古島市や多良間村でも遺族や地域住民が夏の青空と強い日差しの下で戦闘で犠牲になった戦没者の冥福を祈りながら、反戦平和への思いを新たにした。
2013年6月24日(月) 09:00 [地域・暮らし]
川田氏の功績たたえる
叙勲受章祝賀会に大勢の人
川田正一氏(71)の旭日小綬章受章祝賀会(主催・同祝賀会実行委員会、博愛の里上野地域づくり協議会)が22日夕、上野公民館で開かれた。多くの市民や関係者が出席し、川田氏の数々の功績をたたえるとともに今後の活躍に期待した。
2013年6月24日(月) 09:00 [社会・全般]
大津波の歴史掘り起こす/沖縄防災環境学会
5氏が研究成果発表
沖縄防災環境学会の講演会が22日、市中央公民館で開かれた。5人の専門家がそれぞれの研究成果を発表。古文書などから「明和の大津波」の災害や被害を受けた人たちを掘り起こした。歴史的経験を共有させるとともに、大規模災害に備えた防災対策の向上を促した。
2013年6月24日(月) 09:00 [地域・暮らし]
甘い香りがすてき/サガリバナをライトアップ
第2回添道サガリバナのライトアップ(主催・宮古島環境クラブ)が21日、西仲宗根の添道サガリバナ群生地で始まった。24日まで。期間中、午後7時30分から同10時まで行われる。
2013年6月24日(月) 09:00 [イベント]
暑さ吹き飛ばすライブ/ロックフェス、ファン満喫
「ミヤコ・アイランド・ロック・フェスティバル2013」(主催・同フェスティバル実行委員会)が22日、上野の南西楽園宮古島リゾート敷地内特設会場で開催された。観光客、地元市民ら多くのファンが来場して出演アーティストのライブに熱狂。全身でリズムを取り、声をからして夏本番のフェスティバルを満喫した。