「教育・文化」 2013年7月のニュース一覧
2013年7月31日(水) 09:00 [教育・文化]
池間、久高さん最優秀賞/JA文化活動大会
記事活用を堂々発表/県大会へ「頑張る」と抱負
第52回宮古地区文化活動大会(主催・県農業協同組合)が30日、JAおきなわ宮古地区本部で行われた。「ちゃぐりんの部」最優秀賞に池間暖さん(福嶺小4年)、優秀賞に垣花梨瑚さん(伊良部小4年)が選ばれた。「家の光、地上の部」は久高キヨさんが最優秀に輝いた。
2013年7月30日(火) 09:00 [教育・文化]
裁判の仕組みを学ぶ/那覇地裁平良支部
子どもたち 役割分担し審理
那覇地方裁判所平良支部(竹村昭彦支部長)で29日、「夏休み親子見学会~裁判のしくみを知ろう~」があり、小中生とその保護者計18人が参加。窃盗事件の模擬裁判が行われ、子どもたちが裁判官、検察官、弁護人の役割をそれぞれ分担し、中立・公平に審理を進めた。
2013年7月28日(日) 09:00 [教育・文化]
宮古上布の魅力紹介/市総合博物館
102点を展示 美ぎ布展が開幕
市総合博物館(下里典子館長)で27日、第25回企画展「美ぎ布展~苧麻糸が繋ぐ伝統の技~」が開幕した。宮古上布は深い琉球藍、軽い生地と精緻な柄模様が特徴。8月13日には未公開の宮古上布を入れ替えする予定。9月1日まで。
2013年7月28日(日) 09:00 [教育・文化]
「大漁だ!」笑顔満開
追い込み漁を体験/福嶺中生徒
福嶺中学校の生徒13人が27日、城辺保良の沖合で追い込み漁を体験した。約100㌔の水揚げに生徒たちは大喜びだった。
2013年7月27日(土) 09:00 [教育・文化, 産業・経済]
「水無し農業」の歴史学ぶ/見学会に7家族18人参加
沖縄総合事務局宮古伊良部農業水利事業所の地下ダム関連施設子ども見学会が26日、城辺字福里の地下ダム資料館と関連施設で行われた。
見学会には7家族18人が参加。小中学生たちは夏休みの自由研究のテーマにしようと宮古島の農業発展と農産物の安定生産に大きく貢献した地下ダムの歴史を学んだ。
2013年7月27日(土) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
国立劇場おきなわ出演決定/荷川取クイチャー
市文化協会の大城裕子会長らは26日、市役所平良庁舎に長濱政治副市長を訪ね、県文化協会が今年9月28日に国立劇場おきなわ大劇場で開催する伝統芸能公演「特選 沖縄の伝統芸能」の出演5団体の一つに、宮古島の荷川取クイチャー保存会(与那覇秀夫会長)が選定されたことを報告した。
2013年7月26日(金) 09:00 [教育・文化]
漁業の大切さを実感/佐良浜中
1、2年生が追い込み漁体験
市教育委員会伊良部分室(佐久田元武室長)は25日、佐良浜中学校(根路銘敢校長)の1、2年生63人を対象にした追い込み漁体験学習を実施した。男子生徒たちが追い込み漁でアイゴやスズメダイ類など約80㌔を水揚げし、女子生徒たちは魚の解体に奮闘した。生徒たちは、海の恵みに感謝し、漁業の大切さを実感した。
2013年7月25日(木) 09:00 [教育・文化]
仲間と競い語学力アップ/宮古青少年の家
小中学生が英語キャンプ
2013年度宮古地区小中学生英語キャンプ(主催・宮古教育事務所)が県立宮古青少年の家で24日から2泊3日の日程でスタートした。
2013年7月24日(水) 09:00 [教育・文化]
高校生が母親役に挑戦/宮古病院
ふれあい看護体験
県立宮古病院(安谷屋正明院長)は23日、高校生を対象にした「ふれあい看護体験」を実施した。宮古地区の4高校から16人が参加し、車いすを体験するなど実際に患者との触れ合いを通した看護体験を行った。新生児のおむつ替えに挑戦した生徒たちは、小さな体に最初は緊張した様子だったが、抱っこすると笑顔になり看護師の仕事の魅力を体感していた。
2013年7月23日(火) 09:00 [教育・文化]
市長賞に下地徹さん/盆栽展入賞者を表彰
日本盆栽協会宮古支部(下地徹支部長)主催の第17回盆栽展の表彰式が21日、会場の宮古グリーンセンター(平良西里)で開催された。入賞者は、支部長の下地さんら12人。協賛団体の役員らが、賞状と副賞を手渡した。
2013年7月20日(土) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
教室に子どもの笑顔/小中高一斉に終業式
宮古島市内小中高校が19日、一斉に1学期の終業式を行った。小学校は20校、中学校が16校で高校は4校。子どもたちには待ちに待った夏休みが始まる。小中高校とも9月2日に2学期の始業式を行う。
2013年7月17日(水) 09:00 [教育・文化]
「夢と目標設定を」/清水聡さん
五輪メダリストが講話/宮工でボクシング指導も
宮古工業高校(宮里幸利校長)の進路講話が16日、全校生徒を対象に同校体育館で行われた。昨年開催されたロンドンオリンピックのボクシング競技バンタム級銅メダリストの清水聡さんを講師に招き「夢をあきらめない」をテーマに清水さんが自らの経験や、オリンピック出場までの道のりなどについて紹介した。
2013年7月13日(土) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化, 社会・全般]
九州大会出場者に奨励金/宮古水泳協会
砂川、川満、与那覇の3選手
宮古水泳協会(屋嘉比邦昭会長)は9日、福岡県で13日から開催される全九州高校体育大会・第61回全九州高校水泳競技大会に宮古島から出場する砂川史果(宮高3年)、川満一平(同1年)、与那覇千夏(同)の3選手に奨励金を贈った。
2013年7月7日(日) 09:00 [教育・文化]
睡眠が学力向上の鍵/調査結果示し訴え
琉大・笹澤准教授が講話/市教委主催
市教育委員会主催の教育講演会が5日夜、マティダ市民劇場で開かれた。琉球大学教育学部生涯健康教育コース准教授の笹澤吉明氏が「睡眠と学力」をテーマに睡眠が学力へ与える影響について、さまざまな調査結果を基に講話。勉強などで一時的に脳が覚えた記憶は、しっかりとした睡眠を取ることで長期的記憶に置き換えられることなどを説明し、睡眠の重要性を訴えた。
2013年7月5日(金) 09:00 [教育・文化]
水の大切さ実感/伊良部中
高平兼司さんが講義
総合的な学習の時間の一環で、伊良部中学校(平良善信校長)で3日、環境教育が行われた。特別講師に県公衆衛生協会事務局長の高平兼司さんが招かれ「伊良部島の水について」と題して講義し、引き続きフィールドワークを実施した。生徒たちは、水の大切さを実感し、水を守るための環境対策について考えた。
2013年7月4日(木) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化, 社会・全般]
入賞者に賞状と記念品/安全ポスター・標語表彰式
2013年「全国地域安全運動用及び全国暴力追放運動用ポスター・標語」の宮古地区表彰式が2日、宮古島警察署(宮城英眞署長)で行われ、小中高と一般から選ばれた入賞者に、宮城署長と宮古島地区防犯協会の前川尚誼会長から表彰状と記念品が贈られた。