2013年8月のニュース一覧
2013年8月31日(土) 09:00 [産業・経済]
葉タバコ 販売額23億6400万円
キロ単価2126円過去最高/収量減を品質でカバー
宮古地区(宮古島市と多良間村)の2013年産葉タバコの買い入れが30日、終了した。総販売額は前期比9579万円増(4・2%増)の23億6397万円、平均キロ単価は過去最高の2126円だった。気象条件の影響を受けて収量は1112㌧と伸び悩んだが、品質で補った。
2013年8月31日(土) 09:00 [社会・全般]
60万円を4福祉団体に寄付/10RUN実行委員会
宮古島の高校生が中心になって行う陸上リレーのチャリティーイベント「第10回10RUN(ワン・オー・ラン)」の実行委員会(池間将士委員長)が30日、市内の4福祉団体に収益金を寄付した。高校生約150人、一般約30人が参加。5チームが10時間走り続け2000周(800㌔)を走破した。周回数に応じた企業の寄付金総額は約74万円。一部は東日本大震災被災者のために残し、残り60万円を同4団体に寄付した。
2013年8月31日(土) 09:00 [政治・行政]
来間中廃止など31議案提出へ/市議会9月定例会
市当局が議員に説明
宮古島市議会(平良隆議長)の9月定例会は、9月4日から25日までの22日間の日程で開催される。30日に市議会全員協議会が開かれ、市当局が提出議案を説明した。今定例会には、来間中学校を廃止するための条例改正案を含む条例議案7件、補正予算案8件、議決議案2件、2014年度の決算認定8件、報告1件、諮問5件の計31議案が提出される。
2013年8月31日(土) 09:00 [人生雑感]
「人は、自分の弱さを悟るときに、大きな力を発揮することができます」
日本親業協会親業インストラクター 福里盛雄
1 世間においては、弱さより強さが賞賛されます
現代は無縁社会だと言われています。それは、人間が自分たちの強さの誤解に基づく高慢が要因ではないでしょうか。人は自分一人だけでも生きていくことができるし、他人の助けは必要でない。他人との関わりは、かえってわずらわしいと考えています。誰とも関わりを持たずに生活をした方が気が楽だという人生観が、他人と何らの関係をもたない無縁社会をつくり出しているのです。
2013年8月31日(土) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
特別警報の周知図る/宮古島地方気象台など
市民らにチラシ配布
宮古島地方気象台(鈴木和明台長)や県宮古事務所の職員らが30日、気象庁がこの日の午前0時から運用を開始した「特別警報」周知のためのチラシ「命を守るために知ってほしい特別警報」を、市内大型スーパー前で配布した。
2013年8月31日(土) 09:00 [教育・文化]
「マウイ島楽しかった」/市海外ホームステイ派遣事業
生徒18人が笑顔の帰島
2013年度宮古島市海外ホームステイ派遣事業(主催・市教育委員会)に参加した生徒18人が30日、13日間の日程を終了し帰島した。宮古空港では、父母や同委員会の関係者らが生徒たちを盛大に出迎えた。
2013年8月31日(土) 09:00 [社会・全般]
有効求人倍率0・66倍/宮古7月雇用
「医療・福祉」の求人好調
宮古公共職業安定所(岩野眞司所長)管内の7月の有効求人倍率は0・66倍で、前年同月比0・13ポイント上昇した。改善は22カ月連続。県全体の0・55倍を0・11ポイント上回った。「宿泊・飲食サービス業(新規求人73人)」、「医療・福祉(同66人)」、「卸・小売業(同35人)」などの求人が、好調だった。岩野所長が30日、7月の管内雇用の動きを発表した。
2013年8月30日(金) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
脅威事案から子ども守れ!/宮古島署と市教委
「ゆいまーる制度」締結/犯罪の未然防止に意欲
「子どもを犯罪から守る学校ゆいまーる制度」の締結式が29日、宮古島警察署で行われた。宮古島署の宮城英眞署長と市教育委員会の田場秀樹教育部長(教育長職務代行者)が協定書に調印し、県内初となる同制度の締結を行った。
2013年8月30日(金) 09:00 [産業・経済]
ブランド化へ一元集荷を/マンゴー栽培講習会
船舶輸送にも理解求める
2013年度のマンゴー栽培講習会(主催・宮古島市)が29日、市上野庁舎で開催され、福里匡市農政課長が今後、大幅な生産増が見込まれるマンゴーの流通について、船舶と航空機を使う複合輸送に改めて農家の理解を求めた。JAへの一元集出荷は、ブランド化を図るために必要との考えを示した。
2013年8月30日(金) 09:00 [産業・経済]
品種別の特性学ぶ/キビ講習会
株出し栽培の現状も把握
城辺友利地区で29日、県宮古農林水産振興センター農業改良普及課によるサトウキビ栽培講習会が開かれた。同課が同地区で実施している地域農業振興総合事業の一環。同課主任の友利研一さんが講話してキビの品種別の栽培特性を詳しく説明。宮古の株出し栽培の現状も報告した。
2013年8月30日(金) 09:00 [社会・全般]
念願の運転免許取得/みやこ学園の利用者ら
「みやこ福祉会」(伊志嶺博司理事長)が運営するみやこ学園の利用者と野菜ランドみやこの従業員4人が29日、市役所平良庁舎に長濱政治副市長を訪ね「頑張って運転免許を取りました」と笑顔いっぱいの報告を行った。
2013年8月30日(金) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
廃校議案の取り下げを
来間自治会など 市教委に要請
来間中学校を廃校にするための議案が来月4日開会予定の宮古島市議会9月定例会に提出されることを受けて、来間自治会など5関係団体は29日、市教育委員会(宮國博委員長)に、同議案を取り下げるよう要請した。同時に71世帯151人分の署名を手渡した。取り下げ要請に対して宮國委員長は「今のところそういう考えはない」と述べた。
2013年8月30日(金) 09:00 [はばたけあすの顔]
保育園は私の「家」/みつば保育園4・3歳児
男子12人、女子19人
みつば保育園はカトリック系の保育園として知られ、落ち着いた雰囲気に満ちている。
2013年8月30日(金) 09:00 [産業・経済]
化粧品「ひらら」を開発/ゼロマザーズ
100%宮古島産アピール
自然食品などを通信販売するゼロマザーズ(本社・下地与那覇、中川信緒代表)はこのほど、宮古ビデンス・ピローサ(和名タチアワユキセンダングサ)など、宮古島に自生する植物から抽出したエキスを配合した化粧品シリーズを開発し29日、長濱政治副市長に報告した。化粧品名は「ひらら」で、パッケージのデザインに宮古島の地形を盛り込むなど島のイメージを前面に打ち出した。販売は9月初旬を予定。中川代表は「宮古島の良さを余すことなく詰め込んだ。宮古島で販売開始としたい」と意気込みを示した。
2013年8月29日(木) 09:00 [政治・行政]
巡視船みやこ お披露目/式典、祝賀会開催
領海の警備強化へ/山田船長「高速、高機能生かす」
今月7日に宮古島海上保安署(山中洋署長)へ新たに配属された巡視船「みやこ」(山田宏一船長)の披露式典と祝賀会が28日、平良港ターミナルビルで開かれた。国、県の機関や宮古島市の職員、関係者らが多数参加し、新巡視船の配置を祝った。山田船長は「高速性と高機能性を生かし、迅速、的確に対応していく」と抱負を示した。式典の前には船内見学会も行われた。
2013年8月29日(木) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
来間中存続で請願書と署名
自治会が市議会に提出
来間中学校を廃校にするための議案が4日開会予定の市議会9月定例会に提出されることを受けて、来間自治会(来間得良会長)は28日午後、市議会(平良隆議長)に同校の存続などを求める請願書と自治会内の69世帯(全72世帯)147人分の署名を提出した。
2013年8月29日(木) 09:00 [お母さんと一緒]
親子で登場
▽川満 遥花ちゃん(3つ)
▽お母さん・美奈子さん
遥花ちゃんは最近運動会があった。3歳児は出番も多く、リレーや組み体操、それにエイサーなど、元気に成長した姿を披露した。お母さんの美奈子さんは感激を思い出すように「ビデオで撮りまくりました」と笑顔。
2013年8月29日(木) 09:00 [政治・行政]
県営公園整備など要請/宮古、八重山市町村会
多良間-石垣間 運航再開も/課題解決へ11項目を県に
【那覇支社】宮古・八重山の5市町村で構成する「美ぎ島美しゃ市町村会」(会長・下地敏彦宮古島市長)は28日、先島圏域の周辺海域の取り締まり強化や宮古圏域での県営広域公園の早期整備など、同市町村会の共通課題などの解決に向けた11項目を県に要請した。
2013年8月29日(木) 09:00 [行雲流水]
「歩き方」(行雲流水)
夏休みの一日、那覇の国際通りを歩いてみた。お店は、すべて観光客向けの土産品店・飲食店。行き交う人は、ほとんどが観光客だった。家族連れが多く、しばしば中国語が耳に飛び込む
2013年8月29日(木) 09:00 [教育・文化]
宮古上布の現状確認へ/松本琉大准教授
市長、副市長に目的説明
琉球大学教育学部の松本由香准教授らが27日、宮古上布の現状調査のために来島。同日、市役所平良庁舎を訪れ、下地敏彦市長と宮古織物事業協同組合の理事長を務める長濱政治副市長に来島目的などを説明した。
2013年8月29日(木) 09:00 [地域・暮らし]
キビ代金は区の財源に/多良間島
【多良間】老若男女、時には子どもも参加するサトウキビの共同夏植え作業が24、25の両日、多良間村の複数の区で行われた。各区が所有する畑に住民多数が集まって植え付け作業に奮闘し、大粒の汗を流しながら絆を深めた。年明けにはキビ刈りをして収穫の喜びも分かち合う。キビ代金は区の財源となり、それぞれの活動に役立てられる。
2013年8月29日(木) 09:00 [産業・経済]
高欄25㌢かさ上げへ/伊良部大橋
主航路部設計施工委で確認
伊良部大橋主航路部設計施工委員会(委員長・有住康則琉球大学教授)の第4回委員会が28日、宮古合同庁舎で開かれた。転落防止のための車両防護柵の高欄を、今後25㌢かさ上げして設計・施工していくことを確認した。委員会に先立って、委員らは主航路部の工事状況などを視察した。次回の委員会は2014年2月に開催予定。
2013年8月28日(水) 09:00 [産業・経済]
大物マグロ揚がる/佐良浜漁港
漁師ら満足の表情
佐良浜漁港では8月に入り、大物キハダマグロが次々と水揚げされ、漁師らは満足そうな表情を見せている。
2013年8月28日(水) 09:00 [教育・文化]
「八月踊り」へ始動
仲筋、塩川で手始め御願
【多良間】国の重要無形民俗文化財に指定されている多良間村の豊年祭「八月踊り」の手始め御願が25日、仲筋、塩川両字の拝所で行われた。字長が酒、塩などを拝所の神前に供えて八月踊りの成功を祈った。
2013年8月28日(水) 09:00 [教育・文化, 社会・全般]
「大成し社会に貢献を」/南秀会
13年度前期奨学金を給付
2013年度の南秀会(仲地清成理事長)奨学金給付式(前期)が26日、宮古高校(川満健校長)で行われた。奨学金を受けたのは筑波大学人文・文化学部日本文化学類4年の亀川かすみさん、浜松医科大学医学部看護学科3年の山口綾香さんと九州工業大学工学部マテリアル工学科4年の狩俣夏輝さんの3人。狩俣さん以外はそれぞれの保護者が受け取った。
2013年8月28日(水) 09:00 [社会・全般]
溺れていた女性助ける
人命救助功労で感謝状贈る/宮古島署が国分さんに
宮古島署(宮城英眞署長)は27日、大学教員で埼玉県在住の国分貴徳さん(33)を水難事故における人命救助功労者として感謝状を贈った。
2013年8月28日(水) 09:00 [政治・行政]
市議選説明会、35人が出席/市選管
新人は12人立候補か/現職5人は勇退表明
10月20日告示、同27日投開票の第3回宮古島市議会議員選挙(定数26)の立候補予定者説明会(市選挙管理委員会主催)が27日、市平良庁舎6階会議室で開かれた。説明会には立候補を予定する本人やその代理人が出席した。現職21人、元職2人、新人12人が出席したことから、同市議選には計35人が立候補するとの公算が大きくなった。投開票日まで2カ月と迫り、立候補予定者らは真剣な表情で市選管の届け出などに関する説明を受けていた。
2013年8月28日(水) 09:00 [がんずううやき]
砂川 カニメガさん(96歳)(城辺長北出身)
苦労が幸せの花を
砂川カニメガさんは、今年めでたくカジマヤーを迎え、その祝いが先週市内ホテルで盛大に開かれた。きらびやかな装束に身を包んだカニメガさんは多くの親族に囲まれて笑みが絶えない。
2013年8月28日(水) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
生活者目線の「まちづくり」へ/西里大通り商店街
中心市街地再生に向けて/古川氏招き講演会
西里大通り商店街振興組合(羽地昇子理事長)主催の「まちづくり講演会」が26日夕、市平良西里のギャラリーTOMEで開催された。「シャッター通り」と化した中心市街地を再生し、全国的にも中心市街地活性化事例として有名な香川県高松丸亀町商店街振興組合理事長の古川康造氏を講師として招き、同商店街が再生に至るまでの経緯や同商店街が行った開発手法などについて講演した。講演会には多くの西里通りの商店主や地権者が集まり、熱心に古川氏の講話に耳を傾けた。古川氏は「商業者目線から生活者目線へ考え方をシフトさせることが重要だ」と述べ、丸亀町商店街の事例を紹介した。
2013年8月27日(火) 09:00 [スポーツ]
川満、手登根が大会新V/全沖縄ジュニア陸上
陸上の全沖縄ジュニア大会は25日、県総合運動公園陸上競技場で大会2日目を行い、中学の共通男子走高跳で砂川3年の川満郁弥が1㍍90を跳んで優勝、同2年男子砲丸投は久松の手登根武魁が12㍍71の投てきで制した。