2013年9月29日のニュース一覧
2013年9月29日(日) 09:00 [地域・暮らし, 産業・経済]
キビ新植夏植に影響/1カ月近く少雨
農家「ひと雨ほしい」
宮古島地方は8月21日の台風に伴う雨で干ばつが解消し、一息ついていたところ、9月は雨が少なく、農家は天気に一喜一憂している。2週間ほど前に植えたキビは発芽率が低く、農家は補植作業に懸命だ。乾いたキビ畑に自主かん水する農家も見られるようになった。
2013年9月29日(日) 09:00 [地域・暮らし]
2人合わせて「200歳」/狩俣恵茂さん、川満マツカマさん
親族ら長寿祝う
今年百歳を迎えた狩俣恵茂さんと川満マツカマさんの長寿を祝う祝賀会が28日、市内のレストランで、子、孫、ひ孫ら親族が一堂に会して盛大に催された。2人には安倍晋三首相から祝い状が贈られ、長濱政治副市長が伝達した。
2013年9月29日(日) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
集団健診の受診者減少/13年度
市が受診呼び掛け/平良保健センターで来月4日まで
2013年度特定健診などの集団健診受診者数が前年度に比べ減少していることから、宮古島市では未受診者に積極受診を呼び掛けている。昨年度の集団健診受診者数は2878人だったが今年度は今月27日現在で2280人に止まっている。集団健診は今後10月4日までとなっていることから市国民健康保険課では「対象の未受診者は誰でも受診できるので期間中にぜひ平良保健センターで受診してほしい」と呼び掛けた。
2013年9月29日(日) 09:00 [社会・全般]
校区審議会設置へ/来間中学校統廃合
取り組み本格化/下地中での「交流授業」も
来間中学校の統廃合に向けた条例改正案が25日に行われた市議会9月定例会の最終本会議で可決されたことを受け今後、来年4月の下地中学校との統合に向けた取り組みが本格化することとなった。市教育委員会学校規模適正化対策班によると10月中に校区審議会と統合推進委員会の発足を予定しているほか、来間中学校の生徒4人が下地中学校で授業を受ける「交流授業」も10月ごろから実施していきたいとしている。
2013年9月29日(日) 09:00 [ニュースウィークリー]
9月22日~9月28日
ニュースウィークリー
9月22日~9月28日
空港・航空機の役割など学ぶ/空の日・旬間イベント
「空の日(20日)・空の旬間(20~30日)」にちなだ各種イベント(主催・宮古空港空の日フェスタ実行委員会)が21日、同空港で行われた。親子連れや航空ファンらが参加し、空港や航空機、管制塔、消防車の役割などについて知識を深めた。(9月22日掲載)
2013年9月29日(日) 09:00 [美ぎ島net]
忘れても生きている心/「認知症家族会みやこ」
生後、正常に発達したもろもろの精神機能が加齢と共に慢性的に減退、消失することで、日常生活、社会生活が普通に営めなくなることを「認知症」と呼んでいる。近年、若年性認知症は18歳~44歳を若年期と呼び、45歳~64歳を初老期と呼んで年々増える傾向にある。中でも認知症高齢者は全国462万人に上ることが厚生労働省研究班の調査で分かった。原因疾患は、1980年まで脳血管性が最多とされたが、近年の疫学研究では、アルツハイマー病が最も多いとする傾向にある。家族の会や福祉行政では、こうしたことを捉え、おかしいと思ったらいち早く、相談に来てほしいと呼び掛ける。
2013年9月29日(日) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
宮古民謡など熱唱/ひまわりの会
5周年記念しコンサート
2013年9月29日(日) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
浄化槽の管理呼び掛け/保健所がチラシ配布
宮古福祉保健所の職員らが28日、メイクマン宮古店駐車場で浄化槽の維持管理を呼び掛けるチラシを配布した。「浄化槽の日(10月1日)」にちなんだ啓発活動。会場周辺には「みんなの海を守るため、検査を受けよう」と書いたのぼり旗も立て、法の順守による環境保全に理解を求めた。