2013年10月のニュース一覧
2013年10月31日(木) 09:00 [社会・全般]
神里さんに大阪航空局長表彰/JTAサザンスカイサービス
宮古では2年連続の快挙
日本トランスオーシャン航空(JTA)の貨物部門を扱うJTAサザンスカイサービス宮古空港所副所長の神里照男さん=城辺長間出身=がこの10月に2013年度大阪航空局長表彰を受賞し30日、受賞報告のため本社を訪れた。同賞は航空関係部外功労者として顕著な功績を収めた人に与えられるもので、同社宮古空港所からは2年連続しての受賞の快挙となった。
2013年10月31日(木) 09:00 [産業・経済]
宮古産は品質にばらつき/マンゴー栽培講習会
技術レベルの横並びを
ブランド産地形成で助言/JAの一山顧問
宮古島市農政課は30日、マンゴー栽培講習会を市役所上野庁舎で開いた。講師はJAおきなわ南部地区営農振興センターの一山幸博顧問と県宮古農林水産振興センター農業改良普及課の渡久山みきさん。一山さんは農家一人一人の栽培技術が高いレベルで横並びしないとブランド産地は形成できないと強調した。
2013年10月31日(木) 09:00 [教育・文化]
新城さんらに最優秀賞/JTAあおぞら図画コン
宮古から22人が入賞
日本トランスオーシャン航空(JTA)は30日、平良港ターミナルビルで第31回JTA・RACあおぞら図画コンクールの宮古島の入選者22人を表彰した。宮古からは新城佑依さん(平良第一小5年)と屋嘉比涼君(同6年)が最優秀賞に選ばれた。
2013年10月31日(木) 09:00 [お母さんと一緒]
しっかりしてますよ
▽伊舎堂 永琉ちゃん(4つ)
▽お母さん・聡子さん
保育園の園庭で息を切らして走り回っていた永琉ちゃん。ほどなく長椅子に腰を落とし「疲れたから休むの」と言い、続けて「あれ見て」と晴れ渡った秋空を指さす。見上げると、一条の白線。そして「あれは飛行機雲というんだよ、きれいだね」と、これが永琉ちゃんのあいさつ。見事なコミュニケーション能力だ。
2013年10月31日(木) 09:00 [行雲流水]
「トリクルダウン効果」(行雲流水)
大企業や富裕層に対する支援策を行うことで経済活動は活性化し大企業や富裕層が得た利益は次第に低所得層に流れ落ちて国民全体の利益になるという経済理論
2013年10月31日(木) 09:00 [社会・全般]
法務大臣表彰を報告/長年戸籍事務に従事
砂川係長が市長に
宮古島市生活環境部下地支所の砂川京子地域係長が30日、市役所平良庁舎に下地敏彦市長を訪ね法務大臣表彰を受けたことを報告した。
2013年10月31日(木) 09:00 [政治・行政]
「市民の負託に応える」/新議員26人晴れ晴れ
市選管 当選証書を付与
宮古島市選挙管理委員会(真栄城稔委員長)は30日、第3回市議会議員選挙(27日投開票)で当選した26人に当選証書を付与した。真栄城委員長は「当選した皆さんは、宮古島市に活力をつけたいとの意気込みがあると思う。現職、新人共に協力して頑張ってほしい」と激励した。任期は11月13日~2017年11月12日までの4年間。
2013年10月31日(木) 09:00 [社会・全般]
整備方針案に児童館/旧城辺町役場跡地利用検討委
農産物直売所も検討
旧城辺町役場跡地の利用計画を審議する第3回跡地利用検討委員会(照屋秀雄会長)が30日、宮古島市役所城辺庁舎で開かれた。複数の整備方針の中から▽児童館とその他施設との複合施設▽農産物直売所を含むミニ総合交流施設▽福祉関連施設▽多目的広場-の4案に絞り込んだ。2013年度内に最終方針を固めて市当局に提案する。
2013年10月30日(水) 09:08 [産業・経済]
前期比倍増604㌧/13年産マンゴー島外出荷量
来年は835㌧見込む/青果物流通対策推進協
2013年産マンゴーの島外出荷量は604㌧と前期の274㌧と比べ倍増。14年産はさらにその1・4倍の835㌧を見込むことが、29日の宮古地区青果物流通対策推進協議会(前田幹男会長)で報告された。会議では急増するマンゴーの円滑流通のため来期も、船舶・航空複合輸送をより本格化させる方針を確認した。
2013年10月30日(水) 09:06 [地域・暮らし]
水使用量は1647万㌧/地下ダム1~9月
干ばつで昨年1年分上回る
夏場に干ばつが続いた今年の1月から9月まで9カ月間の地下ダムの水(農業用水)使用量は1647万㌧と、昨年1年間の1207万㌧をすでに440万㌧上回ったことが、宮古土地改良区のまとめで分かった。昨年同時期の1009万㌧よりも638万㌧(63%)多い。1年間の過去最高だった2009年の1533万㌧をも更新した。サトウキビの塩害や干ばつ被害解消のためスプリンクラーがフル稼働した。
2013年10月30日(水) 09:05 [環境・エコ]
5年ぶり3万羽超え/宮古野鳥の会13年サシバ調査
1日で2万羽飛来も
宮古野鳥の会(仲地邦博会長)と県自然保護課は29日、2013年のサシバ飛来数調査結果を発表した。調査は伊良部島と平良久松で8~21日まで実施し、期間中に3万1833羽を観察した。飛来数が3万羽を超えたのは08年以来5年ぶり。今回の飛来傾向では13日に伊良部で1日に2万1343羽を観測したことが特徴的だった。
2013年10月30日(水) 09:04 [社会・全般]
「全患者に補償金と医療費を」/肝炎相談・交流会
救済センターが取り組み紹介
「B型・C型肝炎患者の相談・交流会」(主催・B型・C型肝炎救済全国センター・沖縄の会)が29日、市中央公民館で行われた。
2013年10月30日(水) 09:03 [産業・経済]
8人の上位入賞期待/県畜産共進会
地区農業振興会 出品者を激励
第39回県畜産共進会出品者激励会(主催・宮古地区農業振興会)が29日、JA宮古地区本部大ホールで行われ、11月8、9の両日に糸満市の南部家畜市場で行われる同共進会(種畜部門)に出品する宮古島地区代表牛の所有者8人の上位入賞祈願し、激励した。
2013年10月30日(水) 09:00 [教育・文化]
「自覚を深める学習を」/赤堀氏が道徳教育講演
県宮古教育事務所の道徳教育講演会が29日、宮古合同庁舎で行われた。文部科学省初等教育中等教育局教育課程調査官の赤堀博行氏が「道徳教育の基本的な考え方」を演題に講話。赤堀氏は「道徳の時間」について、児童生徒が道徳的価値について自覚を深める学習展開にすることなどを呼び掛けた。
2013年10月30日(水) 09:00 [人生雑感]
人は、なぜ、生きるのか
沖縄国際大学名誉教授 福里盛雄
1、人は、なぜ、生きるのか、その理由は何か。
この問題は人類が常に問い続けてきた課題であり、現在の私たちの解決したいと願っている大変重要な問題だと言える。なぜならば、このことが解決できないために、多くの人々が悩み、苦しんでいます。私たち人間は、自分が何のためにこの世に生まれ、生きつづけていなければならないのか。それに対する明確な答えを持たないまま、幸せに生きていく力は沸いてこない存在なのです。私たち人間は、ただ無意味に生きているだけでは、本当の喜びも感動も感じない存在です。喜びも感動もない人生は不毛であり、そこにおいては、実りある豊かな人生は、期待できないのです。
2013年10月29日(火) 09:00 [行雲流水]
「ふるさと」(行雲流水)
「兎追いしかの山/小鮒釣りしかの川/夢は今もめぐりて/忘れがたき故郷」。日本人はこの歌が大好きである。兎を追ったことがなくても、小鮒を釣ったことがなくても、それは子どもの頃の故郷の懐かしさを想起させて心にしみる
2013年10月29日(火) 09:00 [政治・行政]
新議長に4人の候補/市議会
水面下での動き活発に/来月の臨時会で選出へ
市議選の投開票が27日に行われ、26人の新議員が誕生した。これを受け、議会の運営を統括する新しい議長人事をめぐる動きが、水面下で活発化している。現在までに4人の名前が取りざたされており、11月20日の市議会臨時会で選出される見通し。市議選で与党系が17人当選し「大所帯」となったことから、一本化できるかどうかも注目だ。正副議長の人選に影響を与える会派編成の動きも始まった。
2013年10月29日(火) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
昔の海岸懐かしむ/サッフィとポー岬写真展
記憶呼び起こす鑑賞者
2013年10月29日(火) 09:00 [政治・行政]
数字で見る市議選
与野党票差、1万6000票/平均年齢は58歳
任期満了に伴う第3回宮古島市議会議員選挙の投票が27日行われ、即日開票の結果、26人の新しい議員が誕生した。今選挙には現職21人、元職2人、新人10人が立候補し、20日の告示から6日間の激しい選挙戦を展開した。選挙結果を数字で分析する。
2013年10月29日(火) 09:00 [政治・行政]
与党が圧倒的過半数/市議会勢力
野党、改選前の半数に/与党17、野党3、中立6
宮古市議会議員選挙(定数26)は27日投開票され、下地敏彦市長を支える与党系が17議席を獲得し、改選前の15議席から2議席増やして圧勝した。一方、野党系は改選前の6議席から半数の3議席となり、危機的状況に陥った。「21世紀新風会」は5人全員が当選。新人を含めて中立系は6人となった。
2013年10月29日(火) 09:00 [地域・暮らし]
リハビリ兼ねて作品描く/難病患う砂川さん
平良庁舎で習作展
宮古福祉保健所が窓口となっている神経系難病患者とその家族の集い「とぅんがらの会」会員による習作展が28日から市役所平良庁舎1階ロビーで開幕。会員で難病を患う砂川泰彦さん(56)が描いた作品46点が展示されている。会期は11月1日まで。
2013年10月29日(火) 09:00 [社会・全般]
宮古島署が鑑識捜査/「九条の碑」スプレー
指紋、塗料など調べる
26日にスプレーのようなもので黄色い塗料が吹き付けられているのが見つかったカママ嶺公園にある「日本国憲法九条の碑」で宮古島警察署は28日、現場で鑑識活動を行い現場周辺に残された指紋や塗料などについて調べた。
2013年10月28日(月) 09:00 [教育・文化]
3人が決勝進出決める/宮古第一ホテル杯囲碁名人戦
宮古第一ホテル杯第5期宮古囲碁名人戦(主催・日本棋院平良支部、協賛・宮古第一ホテル、後援・宮古毎日新聞社)は27日、こすみ囲碁教室で予選リーグの第2週を行った。
2013年10月28日(月) 09:00 [政治・行政]
「やったー当選だ」/市議選
万歳で喜び爆発/トップは3期連続下地明さん
「やったー当選だ」。27日に投開票が行われた宮古島市議会議員選挙。最多得票で当選した現職や、最年少で当選を果たした新人らが支持者らと「バンザイ三唱」を繰り広げながら喜びを分かち合った。「宮古島市の発展に向け、掲げた公約の実現に頑張りたい」。新議員らは表情を引き締めながら決意を示した。
2013年10月28日(月) 09:00 [政治・行政]
自衛隊誘致に強い決意/仲間頼信さん、新人で見事当選
「下地島に自衛隊を誘致」-。当確の知らせが届いた事務所内には、「自衛隊賛成」の上着を着た支持者たちの大きな歓声が響いた。
2013年10月28日(月) 09:00 [政治・行政]
26人の新議員誕生/第3回宮古島市議選
現職19人、新人7人/与党系圧勝17人が当選
任期満了に伴う宮古島市議会議員選挙は27日投票され、即日開票の結果、26人の議員が誕生した。現職19人、新人7人が当選。与野党勢力は与党系17人、野党系3人、中立系6人となり、下地敏彦市長を支える与党が圧倒的過半数を獲得した。野党系は改選前の議席を三つ減らした。
2013年10月28日(月) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
宮古たこ作りに挑戦/世代間交流講座
伝統文化を継承
市中央公民館主催の世代間交流講座「宮古たこ作り」の2回目(最終回)が27日行われた。市民らが参加し、親泊宗二さんの手ほどきを受けて大きなたこを完成させた。宮古たこを初めて作るという24歳の男性は「伝統のたこ作りは興味深い。揚げるのが楽しみ」と笑顔だった。
2013年10月28日(月) 09:00 [地域・暮らし]
61人の長寿祝う/福北部落で敬老会
城辺の福北部落(伊良部寛会長)主催の敬老会が27日、福北公民館で開かれた。会員らは、子どもたちの元気いっぱいの余興などを楽しみながら互いに「がんずう(健康)が一番」を盛大に祝った。
2013年10月27日(日) 09:00 [地域・暮らし]
紙飛行機飛ばしに挑戦/青少年の家
子供たちが「体験遊びリンピック」
10月の「体験の風をおこそう推進月間」の一環として、同運動推進委員会(松本零士委員長)は事業統一の日(第4土曜日)の26日、全国各地で「子ども体験遊びリンピック」を開催した。宮古では宮古青少年の家(安慶田昌宏所長)が連携協力して同時開催し、地域住民や家族に施設を開放。親子連れら約150人が参加し、お手玉投げの3種目に挑戦した。表彰式では、3種目の上位入賞者に同委員会からの賞状と金、銀、銅メダルが伝達され、子どもたちは笑顔に包まれていた。
2013年10月27日(日) 09:00 [教育・文化]
優秀賞 はまださんら表彰/JA宮古地区本部
入賞者140人たたえる/書道・交通安全ポスターコン
第35回JA共済全国小・中学生書道・交通安全ポスター宮古地区コンクール(主催・県農業協同組合宮古地区本部)で優秀な成績を修めた児童、生徒たちを表彰する式典が26日、JAおきなわ宮古地区本部大ホールで行われた。各部門、各学年で入賞した140人の児童・生徒一人一人に表彰状と記念品が贈呈された。書道半紙の部で優秀賞を受賞した、はまださきさん(上野小1年)ら受賞者は晴れ晴れとした表情で表彰状を受け取った。