「地域・暮らし」 2013年11月のニュース一覧
2013年11月29日(金) 09:00 [地域・暮らし]
130人が余興楽しむ/市社協城辺支所
一人暮らし高齢者を激励
宮古島市社会福祉協議会城辺支所が主催する城辺地区一人暮らし高齢者激励会が28日午後、同支所で開かれた。一人暮らし高齢者約130人が参加して多彩な余興を楽しんだ。
2013年11月29日(金) 09:00 [地域・暮らし]
商店街の特色打ち出せ/西里通りの振興模索
商業活性化アドバイザー 土肥さんが地域振興で講演
「西里大通りみらいづくり~全国の事例から学ぶ実践的事業手法の提案~」と題した講演会(主催・西里大通り商店街振興組合)が27日、花ギャラリーTOMOEで行われた。中心市街地商業活性化アドバイザーの土肥健夫さんを講師に迎え、西里大通り商店街の活性化や地域振興などについて学んだ。
2013年11月28日(木) 09:00 [地域・暮らし]
九州、広島の郷友と交流
下地市長、真栄城議長 ふるさとまつりに参加
広島宮古ふるさとまつりが23日、アークホテル広島(広島市)で、九州宮古ふるさとまつりが24日、福岡ガーデンパレス(福岡市)で開かれた。両会場で約160人が参加し、ふるさと談議を楽しんだ。
2013年11月24日(日) 09:00 [地域・暮らし]
安い地元産店頭に並ぶ/野菜高騰一息付く
本土の夏場の猛暑や局地的な大雨、10月上旬の台風27号などの影響で高値続きだった野菜は、安い地元産が店先に豊富に並び一息付いた。
2013年11月24日(日) 09:00 [地域・暮らし]
病の最新情報を提供/市民対象に公開講座
難聴、パーキンソン病主題/宮古島神経科学カンファレンス
宮古島で開催された神経科学分野の研究会「第1回宮古島神経科学カンファレンス2013」の関連行事となる公開市民講座が23日、県宮古合同庁舎で開かれた。国際福祉医療大学病院耳鼻咽喉科教授の中川雅文氏が「きこえと耳を守るため」、秋田県立脳血管研究センター神経内科診療部長の前田哲也氏は「パーキンソン病を学ぼう」をテーマに講演を行った。
2013年11月24日(日) 09:00 [地域・暮らし]
陸上に漁師パワー/伊良部漁協
にぎやかに漁民運動会
伊良部漁業協同組合(漢那一浩組合長)の漁民大運動会が23日、佐良浜中学校グラウンドで開催された。
2年ぶりの開催となった今回の運動会には組合員やその家族、孫らも参加し趣向を凝らした楽しい競技で会場には大きな歓声が響いた。
2013年11月23日(土) 09:00 [地域・暮らし]
優良公民館などを表彰/県研究大会宮古地区大会
宮古は8施設が受賞/分科会で公民館のあり方討議
第43回県公民館研究大会宮古地区大会(主催・県公民館連絡協議会、宮古地区公民館連絡協議会)が22日、市中央公民館で開かれた。県内の公立、自治公民館関係者ら470人が参加。宮古の8施設を含む優良自治公民館などが表彰されたほか、いけま福祉支援センターの前泊博美理事長が池間島で実践している島おこしについて講演。午後からは三つの分科会に分かれ、公民館のあり方について討議が行われた。
2013年11月21日(木) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
羽地歯科を研修施設に認定/日本口腔外科学会
高度な医療を評価/九州、沖縄では初めて
羽地歯科口腔外科医院(羽地都映院長)が10月1日付で、公益社団法人日本口腔外科学会認定の関連研修施設に登録された。民間病院の関連施設認定は全国で2件目。九州、沖縄では初めて。高度で安全な医療技術や充実した施設・設備などを評価した。
2013年11月21日(木) 09:00 [地域・暮らし]
地域と楽しく交流/南静園福寿会
17団体が歌と踊り披露
第35回歌と踊りの交流会(主催・宮古南静園福寿会)が20日、同園公会堂で開かれ、同園や市老人クラブ連合会の上野や城辺、下地支部などから17団体が出演して、これまで練習した歌や踊りを披露し、交流を深めた。
2013年11月21日(木) 09:00 [地域・暮らし]
宣教60周年を祝う/平良キリストの教会
宣教師の子や孫も出席
宗教法人「平良キリストの教会」(伊志嶺勲牧師)の宣教60周年記念式典と感謝会が17日午後、同教会で開催され、米国や、本土、沖縄本島から関係者60人余が参加し宣教60周年を祝った。
2013年11月20日(水) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
未収金は2億6000万円/宮古病院診療費
今月は回収強化月間
毎年11月を「診療費個人負担分未収金対策強化月間」としている県立宮古病院の安谷屋正明院長は19日に会見を開き、2012年度末現在で未収金が約2億6000万円あることなどを説明。「危機感を持って対処している」と未収金回収へ取り組む強い姿勢を示すとともに、地域住民に対し理解と協力を呼び掛けた。
2013年11月19日(火) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
来間小中が善行賞/県退職校長会
「地域密着型学校」/安良城君(下地中3年)他の模範
【那覇支社】2013年度第15回善行児童・生徒表彰式(主催・県退職校長会)が17日、那覇市中央公民会で行われ、下地中学校3年の安良城航平君ら小中学生の13人と来間小中学校など7団体に表彰状が贈られた。
2013年11月17日(日) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
アロマテラピーで症状緩和/がん相談会&出張講座
講師の比嘉さんが説明
がん患者や家族、遺族を対象にした第9回「がん相談会&出張講座」(主催・NPO法人マインドケアおきなわ)が16日、「緩和ケアとアロマテラピー~みんな一緒にリラックス~」と題して行われた。
2013年11月17日(日) 09:00 [地域・暮らし]
「食欲の秋チーム」が1位
キッズ野菜料理コン/JAおきなわ主催
第6回JAおきなわ「キッズ野菜料理コンテスト」の宮古地区予選大会が16日、城辺農村環境改善センターで開催された。4チームが地元産の野菜などを使い、おいしくて健康にも良い料理作りに挑戦。審査の結果、友利愛美さんら下地小の6年生4人でつくる「食欲の秋チーム」が1位に選ばれ、県大会への切符を手にした。
2013年11月17日(日) 09:00 [地域・暮らし]
還暦同窓会開く/砂川中21期生
母校の小中学校に寄付
砂川中学校(砂川勝昭校長)の第21期生(1953~54年生)の還暦を祝う同窓会(友利隆雄会長)が16日、盛大に開かれた。同期70人が集い、母校の中学校と砂川小学校(久貝勝宣校長)に同期会有志から募った寄付金を贈呈した。
2013年11月16日(土) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
与儀、長間さん特別賞/離島フェア優良特産品表彰
島おこし奨励賞になりやま実行委
【那覇支社】「離島フェア2013」の表彰式が15日、沖縄セルラーパーク那覇の特設ステージで行われ、宮古島市の出展者からは「優良特産品」特別賞に「宮古木工芸」代表の与儀栄功さん、「うむやすファーム」代表の長間勝子さんが、島おこし奨励賞には「なりやまあやぐ実行委員会」の友利隆雄会長がそれぞれ受賞した。
2013年11月16日(土) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
広域公園事業が始動/検討委員会発足
候補地9カ所を提示/来年度内に基本計画策定
2013年11月16日(土) 09:00 [イベント, 地域・暮らし]
島の産物を一堂に/那覇で離島フェア開幕
【那覇支社】「伝える 島の伝統 島の産物を」をキャッチフレーズにした「離島フェア2013」(主催・同開催実行委員会)が15日、沖縄セルラーパーク那覇(那覇市奥武山公園)で開幕した。17日まで県内18の離島市町村の特産品販売や伝統芸能紹介、展示会など多彩な催しを繰り広げる。
2013年11月14日(木) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
「笑顔カレンダー」完成/2014年版
15日から販売スタート
「来年も福島県の家族を宮古島へ」-。「うむい宮古島」の2014年笑顔カレンダー宮古島がこのほど完成した。今月15日から販売を開始する。笑顔カレンダーは1部500円。収益金は福島県の家族を宮古島に招待する際の資金として活用される。
2013年11月14日(木) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
ヘリでの医療搬送を訓練/宮古空港
医師や看護師ら参加
2013年宮古島地区洋上救急慣熟訓練(実施主体・洋上救急センター沖縄地方支部)が13日、宮古空港で行われた。宮古病院、徳洲会病院と下地診療所の医師と看護師9人が参加した。第11管区海上保安本部石垣航空基地所属のヘリコプターを使い、機内での救急救命、医療行為などの訓練を実施した。
2013年11月14日(木) 09:00 [地域・暮らし]
歯の健康づくりに成果/宮古地区歯科医師会
伊良部小・中を初表彰/地域挙げ15年前から取り組む
「いい歯の日(11月8日)」にちなみ、宮古地区歯科医師会(歯科医師・我如古充会長)は13日、伊良部中学校(平良善信校長)と伊良部小学校(砂川靖夫校長)に子どもたちの歯と口腔の健康づくりが優れているとして、同医師会では初の表彰状を贈呈し、子どもたちと
全教諭に歯ブラシを贈った。子どもたちは、白い歯の最高な笑顔で歓声を上げていた。
2013年11月13日(水) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
非常時の助け合い確認/伊良部
地域活性化へ連携も/日本カツオ学会ワークショップ
12月に宮崎県日南市で開催される「カツオフォーラムin日南」・「カツオ漁港のかあちゃんサミット」を前に、日本カツオ学会(会長・若林良和愛媛大学教授)は12日、伊良部漁協で「生活者視点の防災講演会・ワークショップ」を開いた。参加者らは、今後広域的地域間共助のネットワーク確立に向け活動を展開していくことを確認した。
2013年11月13日(水) 09:00 [地域・暮らし]
後輩の育英資金に/南秀同窓会へ
宮高15期、定時制7期が寄付
宮古高校を50年前の1963年に卒業した同校15期同期会(真喜屋恒代会長)と同高校定時制7期同期会(友利廣夫会長)は12日、南秀同窓会(仲地清成会長)に金一封を寄付した。
2013年11月13日(水) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
戦争体験証言を映像化/復帰40周年記念
きょうから博物館で報告展/「子や孫へ平和のウムイ事業」
県平和祈念資料館が昨年度から実施している、戦争の記憶を語り継ぐ取り組み「子や孫につなぐ平和のウムイ事業」の成果報告展がきょう13日から、市総合博物館で開幕する。会期は19日までで、宮古島在住、出身者11人を含む35人の戦争体験証言が映像とパネルで紹介されている。12日には平和祈念資料館の担当職員らが市総合博物館で会見を開き、展示内容などを発表した。
2013年11月9日(土) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
本土産野菜が高騰/台風など影響
主婦悲鳴 「家計に響く」
キャベツやレタス、ダイコンなど本土産の主要野菜が軒並み高騰し、主婦らが悲鳴を上げている。夏場の猛暑や局地的な大雨による品不足に、10月上旬の台風27号が追い打ちを掛けた。比較的安い地元産が出回る今月下旬ごろまで、我慢を強いられそうだ。
2013年11月8日(金) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
嘉手納小から113人来島
受け入れ農家で農業体験も
県が実施する沖縄離島体験交流促進事業の一環として嘉手納町の嘉手納小学校から5年生3クラス113人が7日、2泊3日の日程で来島した。期間中は砂川小学校の児童との交流や受け入れ農家の日常生活を一緒に体験する。
2013年11月6日(水) 09:00 [地域・暮らし]
火災警報機を無料設置/宮古島市
宮古島市では市消防団(前川尚誼団長)の協力で、70歳以上の高齢者独居世帯と夫婦高齢者世帯に住宅用警報機を無料で設置する事業を実施していて、4日には市平良福山地区で取り付け作業が行われた。
2013年11月4日(月) 09:00 [イベント, 地域・暮らし]
地域上げイベント多彩/宮原まつり盛況
「第3回宮原祭りin高野」が2日夕、高野集落センターで開催された。主催は宮原小の統廃合問題をきっかけに昨年発足した宮原地域活性化協議会の祭り実行委員会。地域を挙げたイベントは多彩な余興で盛り上がった。
2013年11月4日(月) 09:00 [スポーツ, 地域・暮らし]
真剣勝負に応援にも熱
市老人ク 平良支部が大運動会
市老人クラブ連合会平良支部主催の第8回大運動会が3日、鏡原中学校グラウンドで行われた。晴れ渡った秋空の下、各学区代表が輪回しリレー、ボール蹴りリレー、ボール投げなどの競技で交流を深めるとともに、出場選手たちには大きな応援が送られた。
2013年11月4日(月) 09:00 [イベント, 地域・暮らし]
秋空の下、クイチャー披露/博愛の里上野まつり
第6回博愛の里上野まつり(主催・博愛の里上野地域づくり協議会)が3日、上野陸上競技場を主会場に開催された。秋空の下、子どもから大人までが伝統のクイチャーなど多彩なイベントを満喫した。併せて第2回上野スポーツクラブ杯角力大会(主催・上野スポーツクラブ)が開かれた。