「教育・文化」 2013年12月のニュース一覧
2013年12月29日(日) 09:00 [教育・文化]
知識深め見聞広める/みやこじまこどもセンター
東京社会見学ツアー実施
【東京支社】みやこじまこどもセンター(天野誠代表)主催の東京社会見学ツアー「本物に会おう!」の参加者らは27日、東京大学本郷キャンパス内理学部1号館大学院講義室で同大学大学院の常行真司教授の特別授業を受けた。参加者らは、科学の不思議と楽しさについて知識を深めた。
2013年12月29日(日) 09:00 [教育・文化]
「ホープ賞」土産に帰島/真太陽金管バンド
初めて全国選手権に出場
25日に兵庫県尼崎市で開催された「第1回全日本小学生金管バンド選手権大会」に出場した宮古島真太陽金管バンドクラブのメンバーが27日に帰島した。宮古空港で行われた報告会では、初の全国大会で「ホープ賞」を受賞したことが報告され、出迎えた保護者や学校関係者らから祝福を受けた。
2013年12月26日(木) 09:00 [教育・文化]
小中高で終業式 きょうから冬休み
2学期を終えた小、中学校は合わせて34校。各校の児童生徒が3学期に向けて決意を新たにした。
鏡原小学校の1年生は、終業式を終えると担任の平良登喜子教諭からよい子のあゆみを受け取った。
席に戻ると机の上にあゆみを広げて勉強の成果を確認。友達同士見せ合いながら一喜一憂した。
2013年12月22日(日) 09:00 [教育・文化]
高江洲さん(久松中1年)ら優秀賞/明るい選挙啓発ポスター表彰式
【那覇支社】2013年度明るい選挙啓発ポスターの表彰式が20日、県庁1階の県民ホールで行われ、高江洲美音さん(久松中1年)らが優秀賞を受賞し、県明るい選挙推進協議会(県明選協)の照屋寛之会長から賞状と記念品が贈られた。宮古地区からは高江洲さんのほか、優秀賞に新里奈々さん(鏡原小2年)、佳作に砂川乃愛さん(同5年)や吉原あやかさん(北中3年)、加藤里佳さん(上野中3年)がそれぞれ入賞した。
2013年12月22日(日) 09:00 [教育・文化]
責任感の大切さ学ぶ/地域雇用創造協
高校生が成果や所感発表/地域にない企業訪問報告会
宮古島地域雇用創造協議会(会長・長濱政治副市長)が主催した市内高校生による「地域にない職種企業への訪問」事業が11月18~23日に行われ、同事業に参加した高校生の体験報告会が20日夕、市中央公民館で開かれた。生徒らはA~Dの四つの班に分かれて、それぞれが訪問した企業の内容や職種、そこで体験して学び得た成果や所感などを報告した。同事業には市内の県立高校4校の生徒20人が参加した。
2013年12月22日(日) 09:00 [教育・文化]
真太陽金管バンドに寄付/吹奏楽連盟など
25日の全国大会へ出場
25日に兵庫県尼崎市で開催される第1回全日本小学生金管バンド選手権大会に出場する「宮古島真太陽金管バンドクラブ」(長浜靖団長)に21日、宮古地区吹奏楽連盟(長濱隆会長)、宮古小中学校音楽研究会(島袋正彦会長)、第60回平良中学校卒業生保護者有志会(多良間恵盛会長)、狩俣空調設備(狩俣勝成代表)から寄付金が贈呈された。
2013年12月20日(金) 09:00 [教育・文化]
国際見本市出展を報告/下地暁氏
10月にイギリスで開催
宮古島を拠点に活動するミュージシャンでラグーンミュージックエンターテイメント代表の下地暁氏らが19日、市役所平良庁舎に下地敏彦市長を訪ね、今年10月にイギリスで開催された国際音楽見本市へ出展したことを報告した。
2013年12月20日(金) 09:00 [教育・文化]
根間君、鹿児島大に合格/宮総実高
「水産科の先生目指す」
宮古総合実業高校(伊志嶺秀行校長)の海洋科学科に在籍する根間竜平君(3年)が10月に行われた鹿児島大学水産学部水産学科のAO(アドミッション・オフィス)入試に合格し19日、同校校長室で合格報告を行った。同大学のOA入試合格発表は11月にあったという。
2013年12月19日(木) 09:00 [教育・文化]
下地さん、県立看護大に合格
伊良部高から8年ぶり4人目
伊良部高校(砂川明校長)特進科3年の下地ひかるさんがこのほど、沖縄県立看護大学看護学科に一般推薦で合格した。18日、同校で会見があり、下地さんは「夢がかない、とてもうれしい。将来は看護で1人でも多い人が社会復帰できるようサポートしたい」と瞳を輝かせていた。同校から同大学への合格者は8年ぶり4人目。
2013年12月18日(水) 09:00 [教育・文化]
税の役割を学ぶ/法人会青年部会主催
平一小で租税教室
沖縄宮古法人会青年部会(伊沢忠憲部会長)主催の租税教室が16日、平良第一小学校(乾邦夫校長)で行われ、6年生約100人が税の種類や役割などについて学んだ。
2013年12月18日(水) 09:00 [教育・文化]
宮工、5年ぶり優勝/県ものづくり競技大会
根間勇喜君と下地遼太君
第7回県高校生ものづくり競技大会〈メカトロニクス職種〉(主催・県工業教育研究会)がこのほど、沖縄市の県立総合教育センターで行われ、宮古工業ものづくり部の根間勇喜君(2年)と下地遼太君(同)のチームが優勝した。同部は5年ぶり2度目の頂点。2人は来年8月、県代表として全国大会に出場する。
2013年12月18日(水) 09:00 [教育・文化]
岩手宮古市訪問し成長/多良間村の児童生徒
交流活動終え帰島
【多良間】体験交流活動で岩手県宮古市を訪問していた多良間小、同中学校の児童生徒8人が15日、元気に帰島した。それぞれ充実した表情だった。
2013年12月17日(火) 09:00 [教育・文化]
42㌔完走、忍耐力養う/宮古青少年の家
児童10人がサイクリング
県立宮古青少年の家が主催するジュニアサイクリングキャンプが14、15の両日行われた。参加した児童10人が42㌔を自転車で完走し、それぞれ忍耐力を養った。退所式ではそれぞれ強くなった自分を誇った。
2013年12月17日(火) 09:00 [教育・文化]
国公立6人、早大に1人合格/宮古高校13年度推薦入試
那覇市役所、サンエーにも内定
2013年度の大学推薦入試で宮古高校の3年生が国公立大学に6人、有名私立大の早稲田に1人合格した。就職内定者は12人。県内大手流通会社のサンエーに1人、那覇市役所に1人の就職が決まった。13日現在の進路決定者は120人(進学108人、就職12人)で、決定率は43・5%に上った。
2013年12月15日(日) 09:00 [教育・文化]
「神の島」の絆深める/大神・島尻婦人会がシンポ
大神・島尻婦人会(島尻陽子代表)の文化・歴史のシンポジウムが14日、島尻のパーントゥの里会館で行われた。お年寄りたちが円卓形式で、ざっくばらんに意見を交換した。大神島から参加した女性は「大神島には昔は旧盆は無かった。今は、ウヤガン(祖神)祭が終わってから先祖にごちそうを供えている」と語った。
2013年12月15日(日) 09:00 [教育・文化]
個性豊かな感性たたえる
読書感想文・画コン表彰式/学校図書館協
宮古地区読書感想文・感想画コンクール表彰式(主催・宮古地区学校図書館協議会)が14日、市中央公民館で行われた。感想文(自由、課題)と感想画(自由、指定)で最優秀、優秀、優良に選ばれた児童生徒283人に賞状を手渡し、子どもたちの個性豊かな感性をたたえるとともにさらなる活躍を呼び掛けた。
2013年12月14日(土) 09:00 [教育・文化]
與那覇さんが優秀賞/琉球古典芸能コン三線部門
宇山さん新人賞
第48回琉球古典芸能コンクール(主催・琉球新報社)の三線部門の優秀賞に與那覇功三さん(74)=平良西里=、同部門新人賞に宇山正さん(64)=平良松原=がそれぞれ合格した。2人は13日、宮古毎日新聞社を訪れ「受賞を機に一層精進していきたい」と抱負を語った。
2013年12月14日(土) 09:00 [教育・文化]
車整備の技術競う/県内工業高校
実技と学科で学習成果/きょう優勝チーム決定
第24回県高等学校自動車整備技術コンテスト(主催・県工業教育研究会)が13日、宮古工業高校で開幕した。同校と那覇工業、美来工科の生徒が参加し、初日は実技競技で自動車の整備技術を競った。きょう2日目は学科競技を実施。実技と学科の得点を合計して総合順位を決定する。
2013年12月13日(金) 09:00 [教育・文化]
創立40周年の総仕上げ/沖縄宮古民謡協会
記念誌発刊で祝賀会開催
【那覇支社】沖縄宮古民謡協会(天久勝義会長)の創立40周年記念誌発刊祝賀会・忘年会が8日、那覇市内のホテルで催され、約150人の郷友や会員、門下生などが出席した。同協会は1973年に創立。40周年記念関連事業の一環として、記念式典・祝賀会や、「とうがにあやぐ」歌碑建立、第18回芸能祭宮古島公演を開催し、総仕上げに記念誌を発刊した。
2013年12月12日(木) 09:00 [教育・文化]
優秀プラン100件に選出/日本政策金融公庫
宮総実環境班を表彰
日本政策金融公庫はこのほど、「高校生ビジネスプラン・グランプリ」で、優秀なプラン100件に宮古総合実業高校環境班が作成した「地下水保全を目指した有機肥料の製造販売」を選出した。表彰の伝達式が10日、同校であり、沖縄公庫融資第二部の具志堅忠昭部長が「離島の特徴や環境への配慮が考慮されている」と述べて賞状を伝達した。
2013年12月12日(木) 09:00 [教育・文化]
飯島、丹野さん県優秀賞/中学生人権作文で14人表彰
第33回全国中学生人権作文コンテスト沖縄県大会の宮古地区表彰式が10日、平良地方合同庁舎であった。宮古からは県大会優秀賞に飯島彩帆さん(下地中2年)と丹野真菜さん(久松中3年)が輝いた。奨励賞は平野麗雄君(砂川中1年)ら3人。宮古島人権擁護委員協議会長賞は、兼口佳澄君(城辺中2年)ら9人が受賞した。
2013年12月11日(水) 09:00 [教育・文化]
6人の作品が最優秀/生徒指導標語
ポスター作成し非行防止を啓発
宮古地区生徒指導連絡協議会(会長・伊志嶺秀行宮古総実高校長)と宮古地区県立学校PTA連合会(根間康雄会長)が主催し募集した「2013年度宮古地区生徒指導標語」の最優秀作品受賞者の表彰式が10日、宮古高校(川満健校長)で行われ、受賞した5校6人の生徒を表彰した。
2013年12月11日(水) 09:00 [教育・文化]
19団体がけいこの成果/市民総合文化祭芸能祭
第8回市民総合文化祭の芸能祭(主催・市、市教育委員会、市文化協会)が8日、マティダ市民劇場で行われた。舞踊研究所や三線・太鼓同好会など19団体が出演。「揃(する)い響(とぅゆ)まし」と銘打ち、世代を超えて子供やお年寄りたちが日ごろのけいこの成果を披露した。会場には大勢の市民らが訪れ、舞台で繰り広げられる芸能の数々を楽しんだ。
2013年12月11日(水) 09:00 [教育・文化]
垣花、豊見山さんを祝福/宮古上布保持団体
花束贈りさらなる活躍期待
宮古上布保持団体の忘年会と受賞祝賀会が8日夕、市内のホテルで行われ文化庁長官表彰を受けた垣花英好さんと全国重要無形文化財保持団体協議会小川・東秩父大会で功労者表彰を受けた豊見山カツ子さんに花束が贈呈された。
2013年12月10日(火) 09:00 [教育・文化]
北中、5年連続W金賞/県アンサンブルコン
フルート三重奏、サクソフォン四重奏
第38回県吹奏楽アンサンブルコンテストが7、8の2日間、うるま市民芸術劇場「響ホール」で開かれ、北中学校のフルート三重奏とサクソフォン四重奏が金賞を受賞し、同コンテストで5年連続でのダブル受賞を達成した。
2013年12月8日(日) 09:00 [教育・文化]
新鮮野菜に市民らどっと/宮総実で生産物即売会
宮古総合実業高校(伊志嶺秀行校長)は7日、同校で生産物即売会を実施した。新鮮野菜や草花、牛肉、パンなどを市価より安値で販売。各ブースは気に入った商品を買い求める市民らでにぎわった。
2013年12月7日(土) 09:00 [教育・文化]
下地市長 「後輩の励みになる」
県文化協会賞受賞者を祝福
県文化協会賞功労賞を受賞した下地徹さん、奨励賞の与儀一夫さん、団体賞の久田多嘉子舞踊研究所の代表・久田流家元二代目久田多嘉子さんらが6日、市役所平良庁舎に下地敏彦市長を訪ね受賞報告を行い、さらなる精進に気持ちを新たにした。下地市長は「それぞれの分野での活動が評価されたと思う。皆さんの受賞は後輩の励みになる」と祝福した。受賞式は11月26日に豊見城市民会館で行われた。
2013年12月5日(木) 09:00 [教育・文化]
ジブリアニメに学ぼう
宮古高校で出前講座/県内外の大学教授ら
県内外の大学教授による出前講座が4日、宮古高校で開かれた。九州女子大学、九州女子短期大学准教授の河原木有二さんはジブリアニメをテーマに講座を開き、宮崎駿監督のメッセージを含めてジブリ作品の魅力を余すことなく伝えた。
2013年12月3日(火) 09:00 [教育・文化]
児童生徒106人を表彰/市民文化祭
児童・生徒の部表彰式
第8回宮古島市民総合文化祭児童・生徒の部表彰式が2日、市中央公民館で行われ、展示部門と発表部門で106人(うち6人は2部門で受賞)の児童生徒が受賞した。