2014年1月31日のニュース一覧
2014年1月31日(金) 09:00 [教育・文化]
朝食作りに挑戦/平良中
市健康増進課が食育で実習
市健康増進課は30日、平良中学校1年1組を対象に、生活習慣病予防のための食育事業の一環として調理実習「朝ごはんをしっかり食べよう」を実施。市食生活改善推進員の指導の下、生徒たちは栄養バランスの整った朝食作りに挑戦した。
2014年1月31日(金) 09:00 [教育・文化]
桜井さん(北小3年)ら最優秀
「教育の日」標語・川柳入賞者を表彰/市教育委員会
市教育委員会は30日、「教育の日」標語・川柳入賞作品の表彰式を行った。表彰式には宮國博委員長、川満弘志教育長が出席した。宮國委員長が入賞者一人一人に表彰状を手渡した。小学校の部は桜井真由莉さん(北小3年)の「学校は 私の夢への 通り道」。中学校の部は具志堅悠大君(平良中1年)の「『解らない』それは学習の第一歩」、高校・一般の部では島尻優里佳さん(宮高3年)の「憧れに 追いつくために ペンを持つ」がそれぞれ最優秀に選ばれた。
2014年1月31日(金) 09:00 [地域・暮らし]
「ホーイホーイ」と厄払い
野原でサティパロウ/国指定重要無形文化財
国指定の重要無形民俗文化財「サティパロウ(里払い)」が30日、上野地区野原集落で行われた。子供パーントゥらを先頭に後方の女性たちが「ホーイホーイ」と唱えながら集落内を練り歩き、厄払いをした。
2014年1月31日(金) 09:00 [社会・全般]
来月完工へ急ピッチ/新伝統工芸館
進ちょく率58%/上野野原
沖縄振興特別推進交付金(一括交付金)を活用して市が建設を進めている「宮古島市伝統工芸館」(上野野原)は29日、外観などの工事を一通り終えて現在、本格的な内装工事を急ピッチで進めている。
2014年1月31日(金) 09:00 [社会・全般]
地下ダム水使用量 過去最高1969万㌧
夏場の干ばつ要因/貯水量徐々に回復
2013年1年間の地下ダムの水使用量は1969万㌧と、過去最高だった。宮古土地改良区が28日までにまとめた。夏場の塩害や干ばつが押し上げた。干ばつに伴い底を突いていた福里地下ダムの水位・水質監視施設は現在、水深1・8㍍に回復した。
2014年1月31日(金) 09:00 [スポーツ]
チーム全体の底上げを/オリックス森脇監督
キャンプへの抱負語る
2月1日からのキャンプインを前に、29日に宮古島入りしたオリックス・バファローズの森脇浩司監督は30日、市内ホテルで会見を開き、春季キャンプに向けた抱負を語った。キャンプのテーマとして「全体の底上げ」を挙げたほか、2月2日か3日には早くも紅白戦を行う方針を表明。宮古島市民に対しては「ぜひ、グラウンドに足を運んでほしい」と呼び掛けた。
2014年1月31日(金) 08:55 [はばたけあすの顔]
学習発表会がんばるよ/南幼稚園2組
男子17人、女子11人
南幼稚園(屋嘉比邦昭園長)は、2月2日の学習発表会に向けて備えていた。教室から流れてきたのは宮沢賢治の詩「雨にもマケズ」の音読。2組担任の石原裕子先生は「みんな覚えは早いですよ。2年ぶり幼稚園単独発表会ですので、頑張ってくれると思います」と成長の証しに期待する。