「教育・文化」 2014年1月のニュース一覧
2014年1月31日(金) 09:00 [教育・文化]
朝食作りに挑戦/平良中
市健康増進課が食育で実習
市健康増進課は30日、平良中学校1年1組を対象に、生活習慣病予防のための食育事業の一環として調理実習「朝ごはんをしっかり食べよう」を実施。市食生活改善推進員の指導の下、生徒たちは栄養バランスの整った朝食作りに挑戦した。
2014年1月31日(金) 09:00 [教育・文化]
桜井さん(北小3年)ら最優秀
「教育の日」標語・川柳入賞者を表彰/市教育委員会
市教育委員会は30日、「教育の日」標語・川柳入賞作品の表彰式を行った。表彰式には宮國博委員長、川満弘志教育長が出席した。宮國委員長が入賞者一人一人に表彰状を手渡した。小学校の部は桜井真由莉さん(北小3年)の「学校は 私の夢への 通り道」。中学校の部は具志堅悠大君(平良中1年)の「『解らない』それは学習の第一歩」、高校・一般の部では島尻優里佳さん(宮高3年)の「憧れに 追いつくために ペンを持つ」がそれぞれ最優秀に選ばれた。
2014年1月26日(日) 09:00 [教育・文化]
方言で民話やコント/中学校文化連盟主催、お話パフォーマンス大会
「豊見親賞」上野中1年など/地域の文化引き継ぐ
宮古地区中学校文化連盟(宮国敏弘会長)は25日、第3回方言お話パフォーマンス大会を市中央公民館で開催した。出演したのは12校の40人。おじいやおばさんから習った地域に伝わる方言を使い民話や民謡、コント、紙芝居、方言劇などを元気いっぱい発表。審査の結果、3部門の「豊見親(トゥイミャー)賞」は上野中1年(お話・研究発表)と伊良部中1年の仲間まひるさん(民謡)、福嶺中1年(コント)がそれぞれ獲得した。
2014年1月23日(木) 09:00 [教育・文化]
雪合戦で盛り上がる/宮原幼小の児童と園児
山形の寺内小から届く
宮原小学校(国仲克紀校長)で22日、「雪合戦」と「おいもほかもりパーティー感謝の会」が行われた。使った雪は山形県の尾花沢市立寺内小学校(矢口広道校長)からの贈り物で、子どもたちは真っ白でさらさらの雪の感触を確かめながら笑顔の雪合戦を楽しんだ。
2014年1月22日(水) 09:07 [教育・文化]
市校区審議会が発足/委員15人に委嘱状
会長に奈良氏 次回、市教委が案件諮問
宮古島市学校区審議会の委員に対する委嘱状交付と第1回審議会が21日、市役所平良庁舎で行われた。市教育委員会の川満弘志教育長から15人の委員に委嘱状が交付されたほか、第1回会合も開催され会長に奈良俊一郎氏、副会長には照屋秀雄氏が就任した。次回の審議会で市教委から市の学校区についての諮問が行われるほか、来年度から来間中学校が下地中学校に統合されることに伴う校区変更については今年度中に審議会として確認し規則を変更する予定となっている。
2014年1月22日(水) 09:00 [教育・文化, 社会・全般]
暴力追放標語で優秀賞/防犯協、警察
池間君(福嶺中)に賞状伝達
2013年全国暴力追放運動用の標語の部で池間廉君(福嶺中2年)の作品「追いだそう平和な島から暴力団」が県内で優秀賞に選ばれた。21日、同校で賞状の伝達式が行われ、宮古島地区防犯協会の前川尚誼会長が手渡した。
2014年1月19日(日) 09:00 [教育・文化]
センター試験始まる/受験シーズン突入
宮古では181人が臨む
本格的な受験シーズンの幕開けとなる大学入試センター試験が18日、2日間の日程で全国993会場で一斉に始まった。このうち試験会場の一つ、宮古高校では、受験生たちが真剣な面持ちで「地理歴史・公民」「国語」「外国語」の解答用紙に向かった。2日目のきょう19日は「理科」「数学」が実施される。受験生たちは、合格への第一関門に臨む。
2014年1月18日(土) 09:00 [教育・文化]
教職員対象にSST講話/星槎大の岩澤さん
子取り巻く環境変化など指摘
社会生活技能訓練(SST)講話(主催・市障がい福祉課)が16日、南小学校で行われた。講師で星槎大学通信制課程共生科学部の岩澤一美専任講師が、現在の子どもを取り巻く環境や社会生活技能訓練の実践方法などについて講話した。市内の幼小中学校の教職員らが耳を傾けた。
2014年1月18日(土) 09:00 [教育・文化]
大学生3人に奨学金/南秀会、13年度後期
「努力続け大成を」
一般財団法人南秀会(仲地清成理事長)は17日、2013年度後期の奨学金給付式を宮古高校(川満健校長)で行った。奨学金を受けたのは筑波大学人文・文化学部日本文化学類4年の亀川かすみさん、浜松医科大学医学部看護学科3年の山口綾香さんと九州工業大学工学部マテリアル工学科4年の狩俣夏輝さんの3人。それぞれの保護者が受け取った。
2014年1月17日(金) 09:00 [教育・文化]
「教育の日」盛り上げへ/市教委
桜井さん(北小3年)ら最優秀/標語・川柳入賞作品発表
市教育委員会(川満弘志教育長)は16日、「教育の日」標語・川柳の入賞作品を発表した。小学校の部の最優秀は桜井真由莉さん(北小3年)の「学校は 私の夢への 通り道」。中学校の部が具志堅悠大君(平良中1年)の「『解らない』それは学習の第一歩」、高校・一般の部では島尻優里佳さん(宮高3年)の「憧れに 追いつくために ペンを持つ」-が選ばれた。
2014年1月17日(金) 09:00 [教育・文化]
感動体験してきます
城辺地区の児童8人/新潟県板倉区へ出発
城辺地区の4小学校の児童8人は16日、新潟県上越市板倉区へ出発した。3泊4日の日程で板倉区内の民家にホームステイしながら、各小学校での交流やスキーなどを体験する。
2014年1月12日(日) 09:00 [教育・文化]
「スキー楽しみ」/下地小児童
岐阜県白川町に出発/海・山体験交流
2013年度岐阜県白川町海・山体験交流宿泊研修(主催・市教育委員会)の出発式が11日、下地小学校6年の児童10人(男子5人、女子5人)が参加して、宮古空港で行われた。一行は3泊4日の日程で白川町で集団生活を送りながら、スキー体験や同町の小学生との交流を深める。
2014年1月11日(土) 09:00 [教育・文化]
「多良間は楽しかった」/宮古市の子供たち
交換交流終え帰る
【多良間】多良間村と姉妹市村の岩手県宮古市の児童生徒が同村での3泊4日の交換交流を終え10日、帰路に着いた。多良間小、中学校では「送る会」、ホームステイ先の家族は空港で見送りをするなど別れを惜しんだ。
2014年1月10日(金) 09:00 [教育・文化]
島の産業、キビ刈りに挑戦/多良間村
宮古市の児童・生徒8人
2014年1月9日(木) 09:00 [教育・文化]
キビ刈りなど体験へ/多良間
岩手宮古市から訪問団
2014年1月8日(水) 09:00 [教育・文化]
子供たちが笑顔の力走
来間小中新春ロードレース
来間小中学校(知念安則校長)の新春ロードレース大会が7日、同校周辺をコースに行われ、園児2人、児童3人、生徒3人の計8人が目標タイムを目指して健脚を競い合った。
2014年1月5日(日) 09:00 [教育・文化]
新年の決意、筆に込め/240人が書き初め競書
池間瑛人君ら9人金賞/宮古地区PTA連合会主催