2014年2月のニュース一覧
2014年2月28日(金) 09:00 [産業・経済]
宮古島ともうすぐ一つに/伊良部大橋
来年1月開通まで1年切る
圏域住民の長年の夢だった伊良部大橋は、2015年1月開通(予定)まで1年を切った。人口5500人規模の伊良部島と約5万人の宮古島が短時間で行き来でき、経済や観光面、農業振興に大きな期待が掛かる。本橋部は延長3540㍍のうち3040㍍の連結が完了(今年2月現在)。残りは500㍍で、もうすぐ宮古島と伊良部島が一つになる。
2014年2月28日(金) 09:00 [産業・経済]
適切管理で増収を/サトウキビ株出し栽培
管理機実演会で認識共有
サトウキビの株出しを管理する機械の実演会が27日午後、平良松原の圃場で行われた。生産農家ら関係者約50人が参加し、適切な株出し管理に伴う増収に向けて認識を共有した。宮古ではここ数年、株出しが急速に拡大しており、今期の利用申込面積は776㌶。27日現在「利用は順調」(さとうきび対策室)で施工率は4~5割とみられる。
2014年2月28日(金) 09:00 [社会・全般]
電話一本でチケット配達/スカイマーク
あすからサービス開始
スカイマークは、宮古島と石垣島の住民を対象に電話一本で自宅や勤め先に航空券を届ける新サービスを3月1日からスタートさせる。
2014年2月28日(金) 09:00 [教育・文化]
青々とした島の恵みに感謝/宮古総合実業高校
生徒がアーサ収穫体験
宮古総合実業高校食品科学科のアーサ収穫体験実習が27日、宮古島漁業協同組合の大浦湾アーサ養殖場で行われた。同科の2年生20人が養殖用の網一面に広がるアーサをはさみで丁寧に切り取って収穫。太陽の光に輝くアーサを籠いっぱいに詰め込んだ生徒たちは大喜びで島の恵みに感謝していた。
2014年2月28日(金) 09:00 [社会・全般]
永年勤続80人を表彰/宮古島商工会議所
友利さん(三和自動車学校)勤続41年
功績たたえ、さらなる飛躍に期待
宮古島商工会議所(下地義治会頭)の第39回会員大会が27日、市内のホテルで開かれ、永年勤続優良従業員表彰式が行われた。下地会頭が、友利武雄さん(勤続年数41年11カ月、三和自動車学校)ら80人にその功績をたたえるとともに、さらなる飛躍を願って表彰状を贈呈した。それぞれの職場で技術と経験を生かして宮古圏域発展のために貢献してきた受賞者たちに会場から大きな拍手が送られた。
2014年2月28日(金) 09:00 [社会・全般]
市内雑貨店に強盗
はさみ突き付け脅す/現金約7万円奪い逃走
27日早朝、市内下里の県道243号線に面した商店に男が押し入り、店主の女性(77)をはさみのようなものを突き付け「金を出せ」などと脅し、レジスターから現金約7万円を奪って逃走した。宮古島署は強盗事件として捜査を進め、逃げた男の行方を追っている。
2014年2月28日(金) 08:55 [はばたけあすの顔]
別れの季節、卒園だよ/東幼稚園2組
男子17人、女子11人
東幼稚園(下地政昭園長)2組を訪ねると修了式で歌う手話ソング「心の花」の練習中、別れの季節だ。
歌を終えると先生の指示を待つまでもなく、みんなでテーブルを並べ、それにミルクマットを敷き、当番の合図を待ってミルクをいただく。その様子を横目に担任の宮国智菜先生は「みんな成長しましたよ。団体生活で競争心も芽生えましたが、相手を認める心も現れてきました。説明も集中して一度で覚えますし、見る、聞く、話すといった基本も向上しました」と目を細める。
2014年2月27日(木) 09:00 [地域・暮らし]
利用者、メダルに大喜び/体操の森末慎二さんが慰問
アットホームこころで交流
1984年のロサンゼルスオリンピック体操競技で金、銀、銅の三つのメダルを獲得したタレントの森末慎二さんが26日、介護付有料老人ホーム「アットホームこころ」(西里博吉施設長)を慰問し、利用者たちとの交流を楽しんだ。
2014年2月27日(木) 09:00 [政治・行政]
市税の減収ただす/市議会3月定例会
提出議案に質疑
開会中の宮古島市議会(真栄城徳彦議長)3月定例会は26日、市当局から提出された議案のうち予算案について質疑を行った。一般会計当初予算で過去最高となる総額367億4800万円を計上した2014年度の財政運営について下地敏彦市長は、財政健全化を念頭に取り組む考えを表明。同予算歳入で市税が前年度を下回ったことについて安谷屋政秀総務部長は、市民税法人分と固定資産税の減少が要因と説明した。
2014年2月27日(木) 09:00 [社会・全般]
福祉施設を視察し交流/在沖米軍人の婦人
AWWAメンバーが来島
在沖米軍人の婦人らで構成する米国婦人福祉協会(AWWA、ベッツ・カブレラ・ジュリー会長)のメンバー16人が26日、来島し宮古の各種福祉施設を視察するとともに、同施設の関係者らと懇親会で交流を深めた。同協会は毎年、社会福祉に寄与する目的で会員らで集めた募金を宮古の各種福祉施設に寄贈している。
2014年2月27日(木) 09:00 [地域・暮らし]
キビ刈りを手伝う/青森大硬式野球部
農家「本当に助かる」
21日から宮古島で春季キャンプ中の青森大学硬式野球部(鳥谷部勉監督)の部員38人が26日、市内の野原越地区にある前川直喜さんの畑で援農活動を行った。部員たちは前川さんからサトウキビ刈りのこつを学びながら心地よい汗を流した。
2014年2月27日(木) 09:00 [教育・文化]
人口増加策などただす/多良間小6年生
一般質問に15人登壇/初の「子ども議会」開く
【多良間】多良間村「子ども議会」(新里愛議長)の一般質問が26日、同村議場で行われた。同小6年生15人が登壇し、日常や学校生活の中で気付いた疑問や課題などを質問。伊良皆光夫村長ら村当局に改善策や対応策などを求めた。
2014年2月27日(木) 09:00 [社会・全般]
岡山から春の便り/JTA
「悠悠」に桃の花届ける
来月3日のひな祭りを前に、日本トランスオーシャン航空(JTA)宮古支社宮古営業所は26日、「桃の節句」にちなみ、岡山県西大寺観光協会から贈られた桃の花を、市内の事業所や関係各所など22カ所に配布した。このうち、下地字嘉手苅のシルバーケア悠悠には同支社の金城徹支社長らが訪れ、利用者に桃の花が届けられた。
2014年2月27日(木) 08:55 [行雲流水]
「コマーシャル」(行雲流水)
本体は変わらないのに表現する言葉が変わっただけで本体そのものまでが真新しい別物に変化したかのように錯覚することは不本意ながら常に起きている。この錯覚に便乗し気おくれなく声高に誇大宣伝するテレビコマーシャル商法は少なくない
2014年2月27日(木) 08:55 [お母さんと一緒]
宮古島とお別れ
▽友利 啓樹くん(4つ)
▽世梨花ちゃん(1つ)
▽お母さん・穂多香さん
保育園のお迎え時、園庭は思いのままに動き回る園児でにぎわっていた。その中に啓樹くんの姿も。イケメンだ。そこへ世梨花ちゃんをともなってお母さんの穂多香さんが姿をみせた。
2014年2月27日(木) 08:55 [ペン遊・ペン楽]
春の宴/本永 清
2014.2.27 ペン遊ペン楽
2月15日、土曜日の朝。久しぶりに雲間から顔を出した太陽が、窓から幾条もの暖かい日差しを、赤茶けた畳の上に投げかけている。
玄関の戸を開けて、庭へ出てみる。猫の額ほどの広さ、という勿れ。片隅に、南アフリカ原産のメイフラワーが一株、円錐花序の花を咲かせて、日の光に輝いている。
2014年2月26日(水) 09:00 [社会・全般]
航空機事故想定し訓練/宮古空港
150人参加、連携強化/負傷者誘導など本番さながら
宮古空港での航空機事故を想定した消火救難総合訓練が25日午前、同空港で行われた。行政機関をはじめ消防、自衛隊、警察、航空各社、病院から計150人が参加。消火活動や負傷者の避難誘導、応急処置など本番さながらの訓練で連携の強化を図った。
2014年2月26日(水) 09:00 [社会・全般]
イー・タックスで簡単申告/下地市長
まもる君が利便性PR
国税電子申告・納税システム「e-Tax(イー・タックス)」の利便性をPRするための下地敏彦市長による申告セレモニーが25日、市役所平良庁舎で行われた。下地市長は、宮古島税務署職員が扮する「宮古島まもる君」から説明を聞き、パソコンを使っての申告を行った。
2014年2月26日(水) 09:00 [政治・行政]
防犯カメラ 学校内設置で議論/市教委定例会
本土企業が無償設置打診
宮古島市内において、防犯カメラ機能を備えた自動販売機の設置が検討されている。本土企業が市に打診しているという。学校内も含めて広い範囲に設置する計画で、市が負担する費用はゼロ。25日午後に開かれた市教育委員会(宮国博委員長)の定例会と市への取材で分かった。市教委は安全確保の観点から、学校内防犯カメラの必要性については認識を共有した。
2014年2月26日(水) 09:00 [政治・行政]
健康長寿の島づくりなど柱/3月市議会開会
出産祝い金を新創設/市長が14年度施政方針
宮古島市議会(真栄城徳彦議長)の3月定例会が25日、開会した。初日は下地敏彦市長が2014年度の施政方針を発表。産業振興としてサトウキビ増産へ緩効性肥料購入への助成や畜産での優良繁殖・肥育素牛導入への助成の実施を表明したほか、福祉面では新しい保健センターの建設に向けた環境整備や病児保育事業、出産祝い金交付金事業などを新たに実施する考えを示した。
2014年2月26日(水) 09:00 [産業・経済]
タイの製糖企業が視察
小型ハーベスター利用など
沖縄のハーベスター利用状況視察のためタイ国から24日来島したチラデット・ウサワット氏=巨大製糖企業「ミットポール」最高経営責任者=らは2日目(25日)は、沖縄製糖宮古工場を視察した。砂川玄悠専務の工場案内を受けたチラデット氏は「きれいに管理されている」と感想。ハーベスターについては「小回りが利く小型の稼働状況が参考になった。タイへの導入を検討したい」と積極姿勢を見せた。
2014年2月26日(水) 09:00 [教育・文化]
自然の恵みに感謝/城辺小
ファイファイ結い食会
城辺小学校(濱川宗和校長)で25日、児童たちが校内で栽培したニンジンやジャガイモなどを使って調理し、保護者や地域の人たちを招いて会食する「ファイファイ結い食会」があった。同行事は同校独自の催しで毎年開催されている。
2014年2月26日(水) 08:55 [人生雑感]
生き方の基準が確立していない現代人
沖縄国際大学名誉教授 福里盛雄
1 今日の私たちは、生きる精神的土台を失っている
私たちは個人の尊厳が否定された長い歴史的拘束からようやく解放され、男女を問わず、老若を問わず、人は人として生まれてきたというだけで、誰も個人として尊敬され人間として生きる権利が与えられている。
2014年2月25日(火) 09:00 [イベント]
高校生が熱い舞台/マティダライブ6
躍動的なダンス、演奏披露
マティダライブ6(主催・市教育委員会)が23日、「繋」をテーマに、高校生のバンドやダンスチーム13団体が出演して行われた。高校生たちは躍動的でエネルギッシュな演奏やダンスを舞台狭しと繰り広げ、訪れた観客と一体になって楽しんだ。
出演したのは13団体55人。司会も砂川真紀さん(宮総実3年)と下地佐季さん(同1年)が務めた。
2014年2月25日(火) 09:00 [教育・文化]
5人が難関を突破/4級海技士筆記
2年生複数合格は同校初/宮総実
宮古総合実業高校(伊志嶺秀行校長)海洋科学科2年生の伊志嶺拓海君、上地道仁君、奥浜竜馬君、来間大記君の4人が4級海技士(航海)の3科目すべて、松川太一君は運用の1科目の筆記試験に合格した。同試験に2年生の複数人が合格するのは同校初。5人は24日、報告会を開き喜びを語った。
2014年2月25日(火) 09:00 [スポーツ]
海風浴びて快走/ロマン海道・伊良部島マラソン
970人伊良部路駆ける/最長Aは加持が優勝
第15回ロマン海道・伊良部島マラソン(主催・いらぶ観光協会)が23日、伊良部島と下地島の一円で行われた。4部門に計970人が出場し、海風を浴びながら風光明媚な二つの島を駆け抜けた。最長20・8㌔のAコースは宮古島市の加持岳志(42)が初優勝、女子は佐賀県から出場の中村和子(38)が制した。4部門全体の完走率は99・48%。
2014年2月25日(火) 09:00 [社会・全般]
地元で品質検定へ/日本ソバ
検査員育成研修始まる
日本ソバなどの農産物検査員育成研修会が24日、市役所上野庁舎で始まった。第1週(24、25日)が講義、第2週(3月4日)が実技の日程。資格は6月の試験に合格して取得できる。
2014年2月25日(火) 09:00 [教育・文化]
学級生活に満足5割/東小
道徳教育研究発表で報告
文部科学省の道徳教育実践研究校に2年間指定されている東小学校(下地政昭校長)は24日、2013年度(1年目)の発表会を開いた。研究主題には①心豊かにより良い生き方を求める児童の育成②道徳の時間を要に命を大切にする心を育む-などを設定し学校を挙げて研究に取り組んできた。
2014年2月25日(火) 09:00 [社会・全般]
「3賞」受賞を祝う/狩俣自治会
豊かな地域づくりへ決意/ふるさと百選 交通安全功労賞 優良公民館賞
平良狩俣自治会(上原正行会長)は23日、同集落センターで「宮古地区交通安全功労賞」「県優良公民館賞」「沖縄、ふるさと百選」の三つの受賞祝賀会を開いた。地域住民や関係者が出席し受賞を祝うとともに、豊かな地域づくりへ決意を新たにした。
2014年2月25日(火) 08:55 [行雲流水]
「育英の父」(行雲流水)
宮古島市の熱帯植物園に、下地玄信氏の銅像が立っている。そばには氏を憧れのまなざしで見上げる少女の像があり、いかにも、「育英の父」と呼ばれた氏を彷彿させるたたずまいである