2014年2月11日のニュース一覧
2014年2月11日(火) 09:00 [産業・経済]
地元野菜510㌔贈呈/JA宮古地区本部
JAおきなわ宮古地区本部(新城武一郎本部長)が10日、市内小学校と福祉施設の青潮園、宮古更生園に地元産の野菜を贈呈した。地産地消推進活動の一環。小学校には「給食記念日(1月24日)」にちなみカボチャ300㌔、両福祉施設にトウガン150㌔とゴーヤー60㌔の合わせて210㌔を贈った。
2014年2月11日(火) 09:00 [イベント]
27団体700人が出演/沖縄おかあさんコーラス大会
宮古で初開催
第35回全沖縄おかあさんコーラス大会(主催・同連盟、琉球新報社)が9日、マティダ市民劇場で開催された。宮古島で初開催となった今回は、沖縄本島や石垣島から団体700人が出演し、これまで練習してきた美しい歌声を会場全体に響かせた。会場にはたくさんの市民が詰め掛け、色鮮やかな衣装に身を包んだお母さんたちの息の合ったハーモーニーに魅了された。
2014年2月11日(火) 09:00 [教育・文化]
川満(久松中3年)さん表彰/県教育庁
防犯ポスターで最優秀賞
【那覇支社】県教育庁(諸見里明教育長)の2013年度県児童生徒等表彰式が10日、県庁講堂で開かれ、久松中3年の川満紗綾さんら40人、19団体が表彰された。
2014年2月11日(火) 09:00 [社会・全般]
レーダードームを撤去/宮古島分屯基地
最新鋭の機器設置へ
航空自衛隊宮古島分屯基地=上野野原=のレーダードームの解体撤去工事が行われている。宮古島の子供たちはかつて「野原のンーブ(でべそ)」「野原のアイスクリーム」と呼び親しんでいた。
2014年2月11日(火) 09:00 [教育・文化]
下地さん(宮高2年)県知事賞/21世紀ビジョン作文コン
【那覇支社】県の2013年度「沖縄21世紀ビジョン高校生作文コンクール」表彰式が10日、県庁特別会議室で行われ、県知事賞に宮古高校2年の下地可南子さんの「「一人」から「一四〇万人」へ」が受賞した。
2014年2月11日(火) 09:00 [環境・エコ]
エコの島をアピールへ/環境モデル都市行動計画
条例制定し推進/策定委が最終案を承認
次期環境モデル都市行動計画策定委員会(委員長・堤純一郎琉球大学工学部教授)は10日、市役所平良庁舎で第3回委員会を開き同計画の最終案を承認した。計画案はバイオ燃料や太陽光、電気自動車などを活用した「エコアイランド宮古島」のブランド化を目指す方向を示した。同計画は推進条例を制定し関係者の協力体制を構築して推進する。
2014年2月11日(火) 08:55 [オリックスキャンプ便り]
オリックスキャンプ便り③/安達 了一内野手(26)
144試合フル出場に意欲
今年で3年目を迎える安達了一内野手。1年目の出場は50試合だったが、昨シーズンは131試合と遊撃手のレギュラーとして定着した。「1年目と比べれば充実したシーズンだったと思う」としながらも、「勉強になった1年だった。131試合出させてもらって、144試合に出ることは難しいことと分かった」との感想を示した。
2014年2月11日(火) 08:55 [行雲流水]
「高校生の学習」(行雲流水)
高校時代は心身が飛躍的に発達する時期である。その発達課題を充足させるため、学校では運動や教科の学習が系統的に行われている。彼らは教科で自然や社会、人間について学習しているが、その一端をセンター試験の問題を通してのぞいてみた