2014年2月23日のニュース一覧
2014年2月23日(日) 09:00 [地域・暮らし]
少年補導員が活動報告/宮古と与那原地区
合同研修会で情報交換
2014年2月23日(日) 09:00 [地域・暮らし]
減塩で高血圧予防
健康料理教室開く/食改推進員協など主催
生活習慣病を予防する健康料理教室(主催・市食生活改善推進員協議会、市生活環境部健康増進課)が22日、市下地保健福祉センターであった。減塩と野菜摂取で高血圧や動脈硬化を防ぐ目的で全国展開されている「ヘルスメイトが繋ぐパートナーシップ事業」の一環。同教室は「毎日あと一皿の野菜を食べよう」などをテーマに行った。
2014年2月23日(日) 09:00 [地域・暮らし]
身近な植物に美発見/一葉式いけ花宮古島支所
設立10周年で生け花展
一葉式いけ花宮古島支所(斉藤葉彩支所長)が主催する「一葉式いけ花展」が22日、下地字高千穂にあるT&K HOUSEで開かれた。同支所を設立した10周年を記念するいけ花展は「身近な美の発見」をテーマに大作3点を含む計19点の作品を展示した。同教室で花道を学ぶ門下生の知人、友人や招待客らが展示空間を彩る鮮やかな作品を鑑賞していた。開催は23日まで。
2014年2月23日(日) 09:00 [スポーツ]
東が大会3連覇/小学駅伝
久松2位、3位は平一/23チームがたすきリレー
第32回全宮古小学校駅伝競走大会(主催・宮古地区小学校体育連盟)は22日、市陸上競技場を発着点とする男女混合10区間14㌔で争われ、東Aが優勝して大会3連覇を飾った。安定感を発揮し、3区以降を独走した。記録は53分3秒。2位は久松A、前回の記録を4分51秒短縮して躍進賞に輝いた。3位には平良第一Aが入った。個人の部の1位は男子が西辺の上原龍之介君、女子は城辺Aの友利優伽さんと平良第一Aの尚香奈依さんが獲得した。
2014年2月23日(日) 09:00 [社会・全般]
課題解決に向け連携確認/青少年健全育成で活動報告
2013年度の市青少年育成活動報告会(主催、同市民会議)が22日、市中央公民館で開催された。平良、鏡原、福嶺、下地、上野、伊良部の6中校区支部と市教育委員会、宮古島警察署が活動の成果を発表。参加者たちは課題や取り組み内容について学び、それぞれの課題解決に向けてより連携を密にした取り組みなどを確認した。
2014年2月23日(日) 09:00 [社会・全般]
緑の街角賞 国吉さんら表彰/心豊かなふるさとづくり
10個人・団体たたえる/市民運動実践協
平良港湾工事連協に感謝状
第8回心豊かなふるさとづくり表彰式(主催・宮古島市市民運動実践協議会)が21日、市内のホテルで行われ、6個人と4団体が受賞した。同表彰式は毎年、クリーン(清潔)、グリーン(緑化)、グレイシャス(親切)の市民運動を実践し、「心豊かなふるさとづくり」に貢献した個人または団体を表彰している。
2014年2月23日(日) 08:55 [花は島色]
富浜 定吉さん(84歳)/元校長
伊良部方言辞典を出版
【那覇支社】「若い人が方言を使わなくなるとどんどん失われていく。これは何とかしなければと思った」。伊良部字仲地出身の富浜定吉さん(84)が24年の歳月をかけて完成させた「宮古伊良部方言辞典」を出版した。宮古の地域言葉を一冊にまとめた本格的な方言辞典は初めて。収集した単語の見出し項目約1万7300語を収録したA4判の全編1124㌻の労作。
2014年2月23日(日) 08:55 [ニュースウィークリー]
2月17日~2月22日
ニュースウィークリー
2月17日~2月22日
親族集い祖先供養/旧十六日祭
旧暦の1月16日に当たった15日、祖先を供養する沖縄の伝統行事「旧十六日祭(ジュウルクニツ)」が市内の墓地などで行われた。一族の墓前に家族や親戚らが集まり、祖先に家族の近況を報告するとともに、向こう1年間の健康を祈願した。 (2月17日掲載)
2014年2月23日(日) 08:55 [まちからむらから]
島環境をグローバルに発信/池間小・中学校
海洋ごみ問題を世界に問う
8日、シネマパニック宮古島で池間島のクリーンアップ作戦を取り上げた映画「みんなの海だから」(監督/佐竹敦子・ニューヨーク在)が上映された。2003年に宮城克典教諭(現在、宮古教育事務所主任指導主事)が池間中学校在任中に海洋漂着ごみの清掃を学校、地域に呼び掛け実施したのがスタートだった。06年に、散乱防止活動部門で環境大臣賞を受賞、その後も学校では「総合」の時間にビーチクリーン活動を行い、現在38回を迎えている。こうした現状に注目した佐竹監督は、海洋ごみ問題をアジアに、そして世界に問いかけようと短編ドキュメントを制作、海外などで上映してきた。その反応は着々と世界の子どもたちにも影響を及ぼし始めている。