2014年2月28日のニュース一覧
2014年2月28日(金) 09:00 [産業・経済]
宮古島ともうすぐ一つに/伊良部大橋
来年1月開通まで1年切る
圏域住民の長年の夢だった伊良部大橋は、2015年1月開通(予定)まで1年を切った。人口5500人規模の伊良部島と約5万人の宮古島が短時間で行き来でき、経済や観光面、農業振興に大きな期待が掛かる。本橋部は延長3540㍍のうち3040㍍の連結が完了(今年2月現在)。残りは500㍍で、もうすぐ宮古島と伊良部島が一つになる。
2014年2月28日(金) 09:00 [産業・経済]
適切管理で増収を/サトウキビ株出し栽培
管理機実演会で認識共有
サトウキビの株出しを管理する機械の実演会が27日午後、平良松原の圃場で行われた。生産農家ら関係者約50人が参加し、適切な株出し管理に伴う増収に向けて認識を共有した。宮古ではここ数年、株出しが急速に拡大しており、今期の利用申込面積は776㌶。27日現在「利用は順調」(さとうきび対策室)で施工率は4~5割とみられる。
2014年2月28日(金) 09:00 [社会・全般]
電話一本でチケット配達/スカイマーク
あすからサービス開始
スカイマークは、宮古島と石垣島の住民を対象に電話一本で自宅や勤め先に航空券を届ける新サービスを3月1日からスタートさせる。
2014年2月28日(金) 09:00 [教育・文化]
青々とした島の恵みに感謝/宮古総合実業高校
生徒がアーサ収穫体験
宮古総合実業高校食品科学科のアーサ収穫体験実習が27日、宮古島漁業協同組合の大浦湾アーサ養殖場で行われた。同科の2年生20人が養殖用の網一面に広がるアーサをはさみで丁寧に切り取って収穫。太陽の光に輝くアーサを籠いっぱいに詰め込んだ生徒たちは大喜びで島の恵みに感謝していた。
2014年2月28日(金) 09:00 [社会・全般]
永年勤続80人を表彰/宮古島商工会議所
友利さん(三和自動車学校)勤続41年
功績たたえ、さらなる飛躍に期待
宮古島商工会議所(下地義治会頭)の第39回会員大会が27日、市内のホテルで開かれ、永年勤続優良従業員表彰式が行われた。下地会頭が、友利武雄さん(勤続年数41年11カ月、三和自動車学校)ら80人にその功績をたたえるとともに、さらなる飛躍を願って表彰状を贈呈した。それぞれの職場で技術と経験を生かして宮古圏域発展のために貢献してきた受賞者たちに会場から大きな拍手が送られた。
2014年2月28日(金) 09:00 [社会・全般]
市内雑貨店に強盗
はさみ突き付け脅す/現金約7万円奪い逃走
27日早朝、市内下里の県道243号線に面した商店に男が押し入り、店主の女性(77)をはさみのようなものを突き付け「金を出せ」などと脅し、レジスターから現金約7万円を奪って逃走した。宮古島署は強盗事件として捜査を進め、逃げた男の行方を追っている。
2014年2月28日(金) 08:55 [はばたけあすの顔]
別れの季節、卒園だよ/東幼稚園2組
男子17人、女子11人
東幼稚園(下地政昭園長)2組を訪ねると修了式で歌う手話ソング「心の花」の練習中、別れの季節だ。
歌を終えると先生の指示を待つまでもなく、みんなでテーブルを並べ、それにミルクマットを敷き、当番の合図を待ってミルクをいただく。その様子を横目に担任の宮国智菜先生は「みんな成長しましたよ。団体生活で競争心も芽生えましたが、相手を認める心も現れてきました。説明も集中して一度で覚えますし、見る、聞く、話すといった基本も向上しました」と目を細める。