「社会・全般」 2014年2月のニュース一覧
2014年2月28日(金) 09:00 [社会・全般]
電話一本でチケット配達/スカイマーク
あすからサービス開始
スカイマークは、宮古島と石垣島の住民を対象に電話一本で自宅や勤め先に航空券を届ける新サービスを3月1日からスタートさせる。
2014年2月28日(金) 09:00 [社会・全般]
永年勤続80人を表彰/宮古島商工会議所
友利さん(三和自動車学校)勤続41年
功績たたえ、さらなる飛躍に期待
宮古島商工会議所(下地義治会頭)の第39回会員大会が27日、市内のホテルで開かれ、永年勤続優良従業員表彰式が行われた。下地会頭が、友利武雄さん(勤続年数41年11カ月、三和自動車学校)ら80人にその功績をたたえるとともに、さらなる飛躍を願って表彰状を贈呈した。それぞれの職場で技術と経験を生かして宮古圏域発展のために貢献してきた受賞者たちに会場から大きな拍手が送られた。
2014年2月28日(金) 09:00 [社会・全般]
市内雑貨店に強盗
はさみ突き付け脅す/現金約7万円奪い逃走
27日早朝、市内下里の県道243号線に面した商店に男が押し入り、店主の女性(77)をはさみのようなものを突き付け「金を出せ」などと脅し、レジスターから現金約7万円を奪って逃走した。宮古島署は強盗事件として捜査を進め、逃げた男の行方を追っている。
2014年2月27日(木) 09:00 [社会・全般]
福祉施設を視察し交流/在沖米軍人の婦人
AWWAメンバーが来島
在沖米軍人の婦人らで構成する米国婦人福祉協会(AWWA、ベッツ・カブレラ・ジュリー会長)のメンバー16人が26日、来島し宮古の各種福祉施設を視察するとともに、同施設の関係者らと懇親会で交流を深めた。同協会は毎年、社会福祉に寄与する目的で会員らで集めた募金を宮古の各種福祉施設に寄贈している。
2014年2月27日(木) 09:00 [社会・全般]
岡山から春の便り/JTA
「悠悠」に桃の花届ける
来月3日のひな祭りを前に、日本トランスオーシャン航空(JTA)宮古支社宮古営業所は26日、「桃の節句」にちなみ、岡山県西大寺観光協会から贈られた桃の花を、市内の事業所や関係各所など22カ所に配布した。このうち、下地字嘉手苅のシルバーケア悠悠には同支社の金城徹支社長らが訪れ、利用者に桃の花が届けられた。
2014年2月26日(水) 09:00 [社会・全般]
航空機事故想定し訓練/宮古空港
150人参加、連携強化/負傷者誘導など本番さながら
宮古空港での航空機事故を想定した消火救難総合訓練が25日午前、同空港で行われた。行政機関をはじめ消防、自衛隊、警察、航空各社、病院から計150人が参加。消火活動や負傷者の避難誘導、応急処置など本番さながらの訓練で連携の強化を図った。
2014年2月26日(水) 09:00 [社会・全般]
イー・タックスで簡単申告/下地市長
まもる君が利便性PR
国税電子申告・納税システム「e-Tax(イー・タックス)」の利便性をPRするための下地敏彦市長による申告セレモニーが25日、市役所平良庁舎で行われた。下地市長は、宮古島税務署職員が扮する「宮古島まもる君」から説明を聞き、パソコンを使っての申告を行った。
2014年2月25日(火) 09:00 [社会・全般]
地元で品質検定へ/日本ソバ
検査員育成研修始まる
日本ソバなどの農産物検査員育成研修会が24日、市役所上野庁舎で始まった。第1週(24、25日)が講義、第2週(3月4日)が実技の日程。資格は6月の試験に合格して取得できる。
2014年2月25日(火) 09:00 [社会・全般]
「3賞」受賞を祝う/狩俣自治会
豊かな地域づくりへ決意/ふるさと百選 交通安全功労賞 優良公民館賞
平良狩俣自治会(上原正行会長)は23日、同集落センターで「宮古地区交通安全功労賞」「県優良公民館賞」「沖縄、ふるさと百選」の三つの受賞祝賀会を開いた。地域住民や関係者が出席し受賞を祝うとともに、豊かな地域づくりへ決意を新たにした。
2014年2月23日(日) 09:00 [社会・全般]
課題解決に向け連携確認/青少年健全育成で活動報告
2013年度の市青少年育成活動報告会(主催、同市民会議)が22日、市中央公民館で開催された。平良、鏡原、福嶺、下地、上野、伊良部の6中校区支部と市教育委員会、宮古島警察署が活動の成果を発表。参加者たちは課題や取り組み内容について学び、それぞれの課題解決に向けてより連携を密にした取り組みなどを確認した。
2014年2月23日(日) 09:00 [社会・全般]
緑の街角賞 国吉さんら表彰/心豊かなふるさとづくり
10個人・団体たたえる/市民運動実践協
平良港湾工事連協に感謝状
第8回心豊かなふるさとづくり表彰式(主催・宮古島市市民運動実践協議会)が21日、市内のホテルで行われ、6個人と4団体が受賞した。同表彰式は毎年、クリーン(清潔)、グリーン(緑化)、グレイシャス(親切)の市民運動を実践し、「心豊かなふるさとづくり」に貢献した個人または団体を表彰している。
2014年2月22日(土) 09:00 [社会・全般]
最高は宮高理数科の1・24倍/14年度高校入試最終志願状況
学力試験は3月6、7日/宮総実商業科は1・21倍
【那覇支社】県教育庁(諸見里明教育長)は21日、2014年度県立高校一般入学者選抜(高校入試)の最終志願状況を発表した。
2014年2月22日(土) 09:00 [社会・全般]
青森から大量の雪/久松五勇士会がプレゼント
上野小の児童ら大歓声
久松五勇士会(粟国恒広代表)が21日、上野小学校(上里雅章校長)に雪のプレゼントをした。児童のほとんどが初めて見て、触る雪に大きな歓声を上げながら、雪合戦などを楽しんだ。 同会は2年前から海上自衛隊の支援を受けて、久松小学校に雪のプレゼントをしている。今年は、久松小以外の小学校にも贈りたいと、同会が上野小学校にプレゼントした。この日届いたのは約500㌔。
2014年2月21日(金) 09:00 [産業・経済, 社会・全般]
「懐かしい故郷の香りだ」
具志堅用高さん宮糖を見学
白井・具志堅スポーツジム会長の具志堅用高さんと宮古島で合宿中の同ジムの選手たちが20日、城辺字砂川の宮古製糖を訪れ工場を見学した。工場全体に漂う甘いサトウキビの香りを吸い込んだ具志堅さんは「懐かしい故郷の香りだ」と笑顔で話した。
2014年2月20日(木) 09:00 [社会・全般]
川満香多さん、再び夢舞台
坂東玉三郎さんと共演へ/組踊「聞得大君誕生」
琉球舞踊「穂花会」教師で実演家の川満香多さんが人間国宝の坂東玉三郎さんと組踊「聞得大君誕生」で再び共演する。国立劇場おきなわでの上演は5月22日から25日までの4日間。川満さんは19日、市役所平良庁舎に下地敏彦市長を訪ねて再演を報告。併せて来月23日にマティダ市民劇場で開かれる「琉宮の舞い」で披露する創作組踊「ももたろう」をアピールした。
2014年2月20日(木) 09:00 [社会・全般]
市長に提言書を提出/旧城辺町役場跡地利用検討委
ミニ歴史資料館など3案
旧城辺町役場の跡地利用の整備方針を検討するため、昨年6月に初回会合を開いた「市旧城辺町役場跡地利用検討委員会」(照屋秀雄会長)は19日、同委員会でまとまった整備方針に関する提言書と施設計画3案を下地敏彦市長あて提出した。
2014年2月20日(木) 09:00 [社会・全般]
下地市長が表彰伝達/県赤十字大会
宮古から2個人、11団体
2014年県赤十字大会表彰伝達式と報告会が19日、市平良庁舎で行われ、受章した個人と団体に、日本赤十字社沖縄県支部宮古島市地区長を務める下地敏彦市長から表彰状が伝達された。
2014年2月19日(水) 09:00 [社会・全般]
當間、保良さんを表彰/県交安推進協
交通安全功労者で
【那覇支社】県交通安全推進協議会(会長・仲井真弘多知事)主催の2013年度県交通安全功労者等表彰式が17日、県庁講堂で行われ、宮古島市など県内各地区から交通安全や事故防止に貢献した25個人、13団体に表彰状と感謝状が贈られた。
2014年2月19日(水) 09:00 [社会・全般]
送迎は下地診療所に委託/下地・来間中統合協
運転手雇用より利点大/生徒の「心のケア」も提案
宮古島市立下地中学校・来間中学校統合協議会(会長・川満弘志教育長)の第4回協議会が17日午後、市役所下地庁舎で開かれた。下地中学校へ統合される来間中学校の閉校式は今年3月末、下地中での統合式は4月初めに挙行される見通し。4月の新学期から下地中へ通学する来間中の生徒2人の登下校時の送迎車は下地診療所に業務委託することを決めた。
2014年2月18日(火) 09:00 [社会・全般]
ネットなら、だいず便利/まもる君「e-Tax」PR
確定申告がスタート/宮古島税務署
宮古島税務署(齋藤栄署長)は2013年分確定申告開始日の17日、「宮古島まもる君」をe-Tax特別推進官に任命しスタートを飾った。推進官を務める期間は17日から所得税申告期限の3月17日まで。この間「ネットなら、だいず(とても)便利さいがー(だよ)」とe-Tax(国税電子申告・納税システム)の利用をPRする。
2014年2月18日(火) 09:00 [社会・全般]
市税徴収率79.47%/宮古島市1月末現年度課税分
前年同月比1・37ポイント減/目標91・3%達成厳しく
今年1月末までの市税の徴収率(現年度課税分)は79・47%で、前年同月の80・84%に比べ1・37ポイント減少していることが17日行われた市税徴収対策会議(議長・長濱政治副市長)で報告された。「前納報奨金制度」廃止の影響とみており、91・3%の目標達成は厳しい状況だ。市では滞納者の実態把握の強化を引き続き実施し、電話や文書による催告を行うとともに、市民に対しては納期内納付を呼び掛けている。
2014年2月18日(火) 09:00 [社会・全般]
五穀豊穣など祈る/宮古神社祈年祭
創作舞踊を奉納
宮古神社(渡慶次馨宮司)で17日、今年1年間の五穀豊穣や国の繁栄、世の平安を祈る大祭「祈年祭」が厳かに行われた。市民らが参加。社殿では宮古民謡を代表する一つ「大世栄」の創作舞踊が奉納された。
2014年2月18日(火) 09:00 [社会・全般]
103人が無投票当選/宮古土地改良区総代選挙
選挙会で正式決定
宮古土地改良区総代選挙は17日、定数103の無投票当選が正式に決定した。同総代選挙の選挙会が同日、市役所平良庁舎で開かれ「103人全員が資格を満たしている」と認めた。資格審査は、各選挙区の立会人が行った。
2014年2月18日(火) 09:00 [社会・全般]
上野児童館建物が完成
4月開館へ内装急ピッチ
上野保育所の南側で進める上野児童館建設工事はこのほど、建物が完成した。現在4月オープンに向け、内装工事が急ピッチで行われている。学童、子育て支援施設も併設した児童福祉施設。同児童館の建設は合併前に旧上野村で計画され、今回実現した。
2014年2月15日(土) 09:00 [社会・全般]
搬入キビに鉄筋、機械破壊
宮糖城辺工場 被害額1千万円
宮古製糖(安村勇社長)城辺工場で14日、搬入されたサトウキビの中に鉄筋6本が混入し、圧搾機などを破壊した。同社によるとこのような事故は操業以来初めて。二つある製造ラインの一つがストップしている。機械の修理費などの被害額は約1千万円に上るという。
2014年2月15日(土) 09:00 [社会・全般]
宮古島営業所が開所/沖縄ヤクルト
関係者集い竣工祝う
2014年2月14日(金) 09:00 [社会・全般]
教育振興の功績たたえる/多良間
本村さんの叙勲受章祝う
【多良間】2013年秋の叙勲で瑞宝双光章(教育功労)を受章した元小学校長の本村恵眞さん(86)の祝賀会が12日、塩川集落センターで行われた。村民や伊良皆光夫村長、村議会議員らが参加し、教育振興に対する功績をたたえるとともにさらなる活躍を祈念した。
2014年2月12日(水) 09:00 [社会・全般]
5月16日から前夜祭/カギマナフラ
第1回実行委 世界からの参加視野に
昨年初めて「カギマナフラIN宮古島2013」を開催したカギマナフラ宮古島実行委員会(委員長・長濱政治副市長)は10日、市役所平良庁舎で第1回実行委員会を開いた。参加者らは、同実行委員会規約など4議案を承認。今年から大会名称は世界からの参加を視野に入れ「インターナショナルフラコンペティション」という用語を冠し「インターナショナルフラコンペティション『カギマナフラIN宮古島2014』と決定した。競技会は5月18日にマティダ市民劇場で開催される。
2014年2月12日(水) 09:00 [社会・全般]
「静かで小回り利き快適」/超小型電気自動車
試乗会に市民ら参加/環境にやさしい次世代カー体験
宮古島市、本田技研工業、本田技術研究所、東芝で構成するプロジェクト推進協議会は11日、ホンダの太陽光発電による電力を使った超小型電気自動車(EV)「MC-ーβ」の試乗会を実施した。市民らが、環境への負荷の少ない次世代型の2人乗り車2台に分乗し、市内の目抜き通り約5㌔を運転した。試乗した会社代表、石原雄さん(39)は車の運転歴21年。「環境に優しい車で、静かで小回りが利いて快適だった」と感想を話した。試乗者はアンケート調査に協力した。
2014年2月11日(火) 09:00 [社会・全般]
レーダードームを撤去/宮古島分屯基地
最新鋭の機器設置へ
航空自衛隊宮古島分屯基地=上野野原=のレーダードームの解体撤去工事が行われている。宮古島の子供たちはかつて「野原のンーブ(でべそ)」「野原のアイスクリーム」と呼び親しんでいた。