2014年6月6日のニュース一覧
2014年6月6日(金) 09:00 [社会・全般]
「食を選ぶ力」を推進/市食育推進会議
委員が課題共有/さらなる活動の充実目指す
2014年度宮古島市食育推進会議(会長・長濱政治副市長)が5日、市役所平良庁舎で開かれ、委員に委嘱状が交付されたほか、11年度から取り組まれている市食育推進計画の取り組み状況などが報告された。宮古島市民の食生活についての課題などが報告され、課題克服に向けては「子供のころから継続的に食事バランスを整える力が大切」とし、「食を選ぶ力」をつけるための取り組みを推進していくとしている。
2014年6月6日(金) 09:00 [社会・全般]
新規高卒就職支援に全力/職業紹介業務連絡会議
学校、職安が課題を共有
2014年度第1回新規高等学校卒業予定者職業紹介業務連絡会議が5日、宮古公共職業安定所で開かれた。宮古地区5高校の校長と沖縄労働局、同所の職員が参加し、来年3月に卒業を予定する新規高卒者への就職支援のあり方について課題を共有した。
2014年6月6日(金) 09:00 [政治・行政]
翁長市長に出馬要請/県知事選
那覇市議与党・新風会
【那覇支社】那覇市議会与党会派の自由民主党新風会(金城徹会長)の市議11人は5日、翁長雄志那覇市長に11月執行予定の県知事選挙への出馬を要請した。翁長市長は「那覇市長として集大成となる県都那覇市の街づくりとともに、沖縄県に寄与できるように最大与党会派の新風会と市議会と一緒になって力を尽くしていきたい」と述べるにとどめ、出馬の有無は明確に示さなかった。
2014年6月6日(金) 09:00 [社会・全般]
専務設置案を可決/宮古土地改良区
新理事初の総代会/国の検査指摘事項も報告
宮古土地改良区(理事長・下地敏彦市長)は5日、新理事では初となる臨時総代会をJA宮古地区本部大ホールで開いた。議案は専務理事を新設する組織改革案など3件を審議し可決した。新専務は県の定款改正承認を待って、早ければ7月中にも、下地理事長が理事14人の中から選任する。専務の報酬は、月額20万円とすることを決めた。
2014年6月6日(金) 09:00 [環境・エコ]
省エネ活動の継続を/エコ化促進事業説明会
環境対策設備の経費を補助
県環境部は5日、観光事業者の環境対策(省エネルギー活動)を支援する「観光施設等の総合的エコ化促進事業補助金」の説明会を開いた。この事業は観光事業者が行う環境対策設備導入に要する経費の一部を補助するもの。同部環境政策課の棚原憲実副参事は「省エネ活動を長く継続的に実践してほしい」と述べ、事業活用に伴う省エネ思想の普及に期待を寄せた。
この事業の狙いは地球温暖化対策の推進。旅館業法の許可を受けたホテル、旅館等および沖縄振興特別措置法に定める「特定民間観光関連施設」が環境対策の効果を有する設備を導入した場合、その経費の一部を補助する仕組みだ。
特定民間観光関連施設とは同措置法8条に定めるスポーツ・レクリエーション施設、教養文化施設、休養施設などを指す。
補助率は対象経費の3分の1以内。補助金の上限は1500万円、下限は100万円に設定されている。
2014年度の公募予算額は1億円を確保した。公募の期間(1次)は7月18日まで。補助の交付決定は8月下旬を予定。工事は交付決定の日から2015年1月31日までに完了しなければならない。
県宮古合同庁舎で行われた説明会の冒頭、棚原副参事は「地球の温暖化は、温室効果ガスが影響していることは間違いないというのが定説。将来のためにも省エネを推進していかなければならない」と話し、事業と補助金の活用を促した。
事業実績をみると、12年度は8件(うち宮古地区では1件)、13年度は6件が事業採択されている。
この事業に関する問い合わせは、県環境科学センター(電話098・875・5208)まで
2014年6月6日(金) 09:00 [社会・全般]
7月22日に受付開始/特別給付金
振り込みは8月/対象世帯へ申請書発送
消費税率のアップに伴い低所得者や子育て世帯に対して支給する「臨時福祉特別給付金」と「子育て世帯臨時特別給付金」の業務実施に伴う市の関係課長会議が5日、市役所平良庁舎で行われ今後の日程などを確認した。
2014年6月6日(金) 08:55 [私見公論]
肉用牛今後の課題/砂川 辰夫
宮古の肉用牛振興について考える④
私見公論97
宮古の和牛繁殖、子牛生産においてはこれまで述べましたが、最も期すべきことは「母牛1万頭以上の保持」であり、宮古が安定した和牛産地として生き残りをかけ産地間競争に打ち勝つためにも維持していかなければならない絶対的頭数だと思う。
2014年6月6日(金) 08:55 [はばたけあすの顔]
学校は一緒に学ぶ/西城小学校1年1組
男子15人、女子6人
西城小学校(小谷優校長)1年1組を訪ねると教室はもぬけの殻、給食室に全学年がそろい食事の最中だった。