「地域・暮らし」 2014年6月のニュース一覧
2014年6月26日(木) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
「マンゴーを守ろう」/就農青年クラブ連絡協
防犯パトロール開始/警察、防犯協も一丸
宮古地区就農青年クラブ連絡協議会の「2014年度農業生産に係る一斉防犯パトロール」が24日にスタートした。出荷が始まっている宮古島産マンゴーの盗難被害を食い止めることが最大の狙いだ。同日の出発式に臨んだメンバーは「被害ゼロ」を目指して一致団結した。パトロールは宮古島署と宮古島地区防犯協会と連携して実施する。
2014年6月26日(木) 09:00 [地域・暮らし]
合同懇親会で再会喜ぶ
関東の下地、上野両郷友会
【東京支社】関東下地郷友会と関東宮古島市上野郷友会は22日、都内のホテルで定期総会を開いた。昨年度の活動報告や今年度予算案を原案通り承認した。上野郷友会は役員改選で、新里利夫会長(千葉県松戸市在住)の再任を決めた。引き続き行われた合同懇親会には約80人が参加。1年ぶりの再会を喜ぶとともに、宮古民謡や故郷の思い出話を楽しんだ。
2014年6月26日(木) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
畑一面に黄色い花
ヒマワリ見ごろで開花式/市民運動実践協グリーン部会
市民運動実践協議会(前川尚誼会長)のグリーン部会(友利吉博部会長)が遊休地美化活動として、4月に高野集落近くの畑地に種をまいたヒマワリが黄色い花を一面に咲き誇らせる見ごろを迎えたことから、25日に関係者が集まり開花式を行った。
2014年6月25日(水) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
時間外相談が終了/県民生活セ宮古分室
市が事業継続で調整
県民生活センター宮古分室の時間外相談事業が25日に終了する。2014年度分の予算が確保されていないことなどが要因。同事業は時間外の対応であるため利便性が高く、多重債務問題や相続関係などで多くの市民が利用してきたが、今の形で事業を継続することが困難になった。ただ、宮古島市が事業を引き継ぐ方向で調整に入っている。予算確保および県と市の連携によっては年度内に再開される可能性もある。
2014年6月25日(水) 09:00 [地域・暮らし, 環境・エコ]
「夜のお花見」はじまる/宮古島環境クラブ
サガリバナ群生地
2014年6月24日(火) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
地域の文化歴史を調査
来間島大学が初の取り組み
現在、NPO法人として申請中の「来間島大学」(来間得良理事長)は23日、初の取り組みをグループホーム来間で行った。
2014年6月22日(日) 09:00 [地域・暮らし]
鳴き声に耳すます
ツマグロゼミ観察会/上野新里の子供たち
上野新里集落の子ども会(佐渡山公平会長)は21日、同集落内のツマグロゼミ増殖施設周辺で同セミの観察会を開いた。ツマグロゼミは市指定の天然記念物で、梅雨のころ出現する。宮古では生息地が新里や城辺の砂川、友利などに限られる「絶滅の危機にある地域個体群」。観察会は希少なツマグロゼミの生態を知ってもらい、保護につないでいく狙いで毎年開いている。
2014年6月20日(金) 09:00 [地域・暮らし]
ロックフェスの成功を/下地中学校3年生
ステージ用の絵を制作
下地中学校の3年生26人が19日午後、「ミヤコアイランドロックフェスティバル2014」のために制作した看板用の絵をイベント実行委員会に贈呈した。絵は縦、横それぞれ2・4㍍と特大。生徒たちは「この絵を活用してフェスティバルを成功させてほしい」と大きな期待を込めた。
2014年6月15日(日) 09:00 [地域・暮らし]
國仲君ブラジル出発/エスコートキッズ
20日のギリシャ戦で選手と入場
サッカー・ワールドカップ(W杯)ブラジル大会で、「エスコートキッズ」に選ばれた東小3年の國仲藍夢(あいむ)君が14日、父・朝昭さんと宮古空港を出発した。空港ロビーで行われた出発式で藍夢君は「頑張って行ってきます」と笑顔であいさつした。出発式には学校の関係者や藍夢君が所属するマティダ東FCのメンバーらが駆け付けてブラジルに向かう2人を盛大に送り出した。
2014年6月13日(金) 09:00 [地域・暮らし]
母校に「萬國之津梁」/菅井さん作
平良さんが宮高に贈る
宮古高校6期卒の平良榮賢さん(78)=那覇市首里石嶺町=が12日、母校に「萬國之津梁(ばんこくのしんりょう)」と書かれた扁額を贈った。扁額は元中央大学文学部教授で書家の菅井芳舟(ほうしゅう)さん(83)が毛筆で書いた楷書体で、菅井さんが平良さんに贈った。文字には「世界を結ぶ架け橋」の意があり、平良さんは「後輩たちが世界の架け橋になるという気概を持ち勉学に励んでほしい」と話した。
2014年6月13日(金) 09:00 [地域・暮らし]
みやこ学園にチケット贈呈/ロックフェス実行委
みんなで遊びに来て
「ミヤコ・アイランド・ロック・フェスティバル2014」実行委員会の野津芳仁委員長は11日、みやこ学園(伊志嶺博司理事長)を訪れ、施設利用者に21日に開催される同イベントのチケットを贈呈した。
2014年6月12日(木) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
家族で新城海岸清掃
東京の塚本さん 年に1、2回来島し早朝に
東京から年に1、2回、観光で来島している塚本さんファミリーは、6年前から滞在中の毎朝、新城海岸の清掃を行い宮古島の美化に貢献している。今回は8日から3泊4日の日程で訪れ、毎朝7時から同海岸でボランティア清掃を行った。
2014年6月12日(木) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
地域の力で社会を明るく/地区推進委員会
運動方針、活動計画を確認
第64回「社会を明るくする運動」宮古地区推進委員会が11日、平良地方合同庁舎で開かれた。7月を強調月間に設定し、犯罪や非行の防止と併せて罪を犯した人たちの更生について理解を深める活動を実践して明るい社会の構築を図る。重点事項は①立ち直りを支える取り組みについての協力と拡大②就労・住居等の生活基盤づくりにつながる取り組みの推進-を掲げた。
2014年6月7日(土) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
ブラジルに行ってきます/W杯エスコートキッズの國仲君
下地市長に抱負語る
2014年6月5日(木) 09:00 [地域・暮らし]
「土壌は宝」流出防げ/保全の日
150人参加し植栽活動/城辺西西
クワンソウ2000株植える
2014年度「土壌保全の日」の活動が4日、城辺西里添の西西地区で行われた。関係者150人が参加してアキノワスレグサ(沖縄方言でクワンソウ)2000株を植栽。「次代へ残そう 農地の恵み」を合い言葉に、グリーンベルトを整備する土壌保全活動の大切さをアピールした。
2014年6月5日(木) 09:00 [地域・暮らし]
西里大通りの段差解消へ/路面改修工事を実施
2014年6月3日(火) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
「花いっぱい」着実に浸透/13年度実績
96団体が8万本の苗育てる
花の種やビニールポットなどの栽培資材を無料提供する市の「花いっぱい推進事業」は徐々に浸透し、学校や公共施設、道路沿いなどを美しい花が彩るようになった。市農林水産部みどり推進課によると、2013年度に種の提供を申し込んだ団体は96で、前年度の78より18団体増えた。種は10万5900個をまき、8万4720本の苗を育てた。
同事業は潤いや、やすらぎのある花いっぱいの島づくりを目的に、合併の年の05年に始まった。
事業の活用は、各学校で定着した。任意団体では県道83号線(旧北市場通り)沿いを花いっぱいにする「遊楽路友の会」(世話人・砂川泰忠)の活動が注目を集める。
昨年8月に平良仲屋の9軒の隣近所の人たちで発足した。隣組のにぎやかな活動は環境美化だけでなく、コミュニティーづくりにも役立っているという。
同会は昨年1000個の種の提供を、みどり推進課に申し込んだ。種類はインパチェンス、ベゴニア、サルビア、マリーゴールド、ゼラニウムの5種類。3月以降咲き誇り、道行く人の目を楽しませている。
砂川さんは「友の会の活動が起爆剤になって、通り一帯を花が埋め尽くすようになれば」と、波及効果に期待を寄せた。
みどり推進課の根間正三郎課長は「花いっぱい運動は、学校や公共施設には定着した。今後は全住民を網羅した形で進めていきたい」と述べ、事業対象を市民レベルまで広げる考えを示した。具体的には「遊楽路友の会」のような隣組団体の結成を働き掛けていく方向を描く。
市の花いっぱい推進事業は、グリーンコミュニティー支援事業を実施した県緑化推進委員会や道路里親制度を推進する市民運動実践協議会グリーン部会(友利吉博部会長)と連携して取り組んできた。
花の種はマリーゴールド、サルビア、インパチェンス、ペチュニア、ゼラニューム、ベゴニアなどを提供した。申し込んだ団体は、袖山の育苗施設で苗を育て、持ち帰って植えている。
2014年6月3日(火) 09:00 [地域・暮らし]
久貝さん教師免許取得
宮古から初取得/琉球古典音楽安冨祖流
宮古民謡保存協会長を務める久貝哲雄さん(62)=城辺福里=が琉球古典音楽安冨祖流絃聲会(濱元盛爾会長)の歌・三線教師免許を取得した。宮古で安冨祖流教師免許を取得するのは初めて。久貝さんは「琉球古典音楽(王朝音楽)を通して、沖縄独特の三線文化の魅力を発信していきたい」と抱負を語る。
2014年6月2日(月) 09:08 [地域・暮らし]
ラジオ体操で健康づくり/城辺七又
高齢者見守りも/週末は家族連れで交流
城辺の七又部落会(福里正広会長)は4月から早朝ラジオ体操で健康づくりに取り組んでいる。地元の人たち約15人が集まり、毎朝顔を合わせることでお年寄りたちを直接見守ることもできる。週末には他地区から家族連れで参加する人も増え、交流の輪が広がっている。
2014年6月1日(日) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
各地でハーリー開催/きょうから6月
月日のたつのは早いもので、西暦は6月に入り2014年は半分近く経過した。5月は上旬にゴールデンウイークを迎えた。あいにくなことに「こどもの日」の5月5日は梅雨入り。きょう1日旧暦5月4日は、梅雨のうっとうしい天気を吹き飛ばすかのように海の男たちが、勇壮な掛け声をかけて爬龍舟(はりゅうせん)をこぐ、ハーリー(海神祭)が宮古でも各地で開催される。
2014年6月1日(日) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
平良下里郵便局移転へ
30日に「島の駅みやこ」隣
平良下里郵便局は6月30日に「島の駅みやこ」に隣接する新局舎に移転し「平良久貝郵便局」に名称変更する。