「教育・文化」 2014年8月のニュース一覧
2014年8月31日(日) 09:00 [教育・文化]
宮古地区12校への助成決定/教育公務員弘済会支部
佐良浜小に目録贈呈
日本教育公務員弘済会沖縄支部(上地弘志支部長)はこのほど、今年度の助成金交付校を決定。宮古島からは12校が選ばれた。そのうちの1校である佐良浜小学校(砂川茂和校長)で29日に目録の贈呈が行われた。
2014年8月31日(日) 09:00 [教育・文化]
日常生活に宮古フツを/シマdeシンポジウム
方言の「継承」が大切/3氏が事例元に意見・提言
地域の伝統文化を考える第1回「シマdeシンポジウム」(主催・県、県文化協会)が30日、城辺公民館で開かれた。宮古島市史編纂委員会委員長の下地和宏さんをはじめ、宮古語(宮古フツ)を次世代へつなぐために奮闘しているアーティストや学校教諭が継承をテーマに提言。それぞれ宮古フツを日常化する社会環境の大切さを訴えた。クイチャーも探求し、島に脈々と根付く伝統文化の重みを参加者全員で共有した。
2014年8月31日(日) 09:00 [教育・文化]
ごまを収穫、乾燥作業体験
下地中1年生 宮総実生が指導
下地中学校(久高三彦校長)の1年生34人が29日、下地中の「農業に関する交流学習会」の一環として同校のほ場でごま収穫を体験した。宮古総合実業高校生物生産科の生徒6人が収穫を指導した。
2014年8月30日(土) 09:00 [教育・文化]
団体1種目で全国1位/久松中44位
速読甲子園の中間結果発表/セレブラム
能力開発型予備校セレブラム宮古島校を運営するセレブラム教育システムの新山広明代表は29日、同校で会見を開き、現在開催中の「速読甲子園2014」(主催・日本速脳速読協会)の団体戦第1種目で参加1767校中、1位を獲得したこと、久松中学校は44位と健闘したことなどを発表した。
2014年8月29日(金) 09:00 [教育・文化]
「旧来間小中」がW受賞/プリントコミュニケーションひろば
「学校奨励賞」と「ひろば賞」/知念前校長ら喜びの報告
学校通信や学年だよりなど先生が作る各種通信の優秀作品を表彰する「第10回プリントコミュニケーションひろば」(主催・理想教育財団)の入賞作品がこのほど発表され、今年4月に中学校が下地中学校に統合された来間小中学校が「学校奨励賞」と「ひろば賞」をW受賞した。28日、当時の校長の知念安則さんと中学校の担任だった下地悦子西城中教頭が市役所城辺庁舎に訪れ、奥原一秀教育部長に喜びの報告を行った。
2014年8月27日(水) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
振りやアーグなど学ぶ/いけまシマ学校
ミャークヅツのクイチャー講座
NPO法人いけま福祉支援センター(前泊博美理事長)が主催する「いけまシマ学校」の第5回講座が26日、池間島離島振興総合センターで開かれた。今回の講座は、島の伝統的祭祀であるミャークヅツの際に踊るクイチャーの昔ながらの振りやアーグ、歌詞の意味などをツカサンマや経験者から学ぼうというもの。講座では最初にビデオ上映がなされ、ツカサンマたちが踊るクイチャーの記録映像を紹介した。
2014年8月26日(火) 09:00 [イベント, 教育・文化]
一流の演奏が聴衆魅了/みやこじま青少年国際音楽祭
みやこじま青少年国際音楽祭(主催・同実行委員会)が24日、ドイツのマンハイム市立音楽学校青少年管弦楽団から約70人の団員を迎え行われた。同音楽祭には、日本フィルハーモニー交響楽団ソロ・コンサートマスターの木野雅之さん(バイオリニスト)をはじめ、国内からも一流の演奏家たちが出演。宮古島市ジュニアオーケストラのメンバーとも共演した。一流の演奏家らが奏でる曲が聴衆を魅了した。
2014年8月26日(火) 09:00 [教育・文化]
算数A、全国6位/全国学力テスト
中学は7年連続最下位/県内小学校
【那覇支社】文部科学省は25日、4月に小学6年と中学3年を対象に実施した
2014年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。
2014年8月24日(日) 09:00 [教育・文化]
クラシックの名曲披露
独音楽学校オーケストラ/青少年国際音楽祭前夜祭
きょう24日午後3時からマティダ市民劇場で開催される「みやこじま青少年国際音楽祭」の前夜祭が23日、うえのドイツ文化村の博愛記念館1階で開かれた。音楽祭にも出演するドイツ・マンハイム市立音楽学校の生徒70人からなる青少年オーケストラがクラシックの名曲を力強く演奏した。
2014年8月24日(日) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
写真立て作り体験/岐阜・白川町の児童
海・山体験交流2日目
2014年8月23日(土) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
綱引きで笑顔の交流/板倉区と城辺の児童
新潟県上越市板倉区と宮古島市城辺地区の児童交流事業2日目は22日、西城小学校体育館で行われた。板倉区4校の児童8人は、城辺地区の児童と綱引きをするなどして笑顔いっぱいの表情で交流を深めた。
2014年8月23日(土) 09:00 [教育・文化, 社会・全般]
教育の充実で支援要請/公立幼稚園長会など
環境整備も要望
宮古地区公立幼稚園長会・幼稚園会(屋嘉比邦昭会長)ら要請団一行は22日、市役所城辺庁舎に宮國博教育長を訪ね幼稚園教育のさらなる充実に向けて各種支援を要請した。
2014年8月22日(金) 09:00 [政治・行政, 教育・文化]
クイチャー衣装を苧麻で
宮古の伝統素材用い/無形民俗文化製作事業始まる
ブー績み普及拡大にも/市教育委
市教育委員会(宮國博教育長)は今年度の沖縄振興特別推進交付金(一括交付金)活用事業として実施している「宮古島市neo歴史文化ロード整備事業」(7850万円)のうち、「無形民俗文化財資料製作業務委託費」(350万円)を充当し、クイチャーを踊る際に身に着ける着物を苧麻糸を用いて製作する事業を宮古織物事業協同組合(理事長・長濱政治副市長)に委託した。同事業で作る試作品は今年、友利、荷川取、砂川のクイチャー保存3団体に貸与され、各団体の意見を踏まえた上で改良を加え、次年度以降、本格的に生産事業に結びつけていきたい考えだ。
2014年8月22日(金) 09:00 [教育・文化]
「好きな事を見つけて」
篠塚さんが宮工で講話/パリダカ総合V
日本人初のパリダカールラリー総合優勝(1997年)など数々のレースで上位入賞し、今なお現役で走り続ける篠塚建次郎さん(65)の講話が21日、宮古工業高校(宮里幸利校長)で開かれた。篠塚さんは過酷な条件の下で行われるラリーへの出場を通して考えた事や学んだ事などを紹介。生徒たちに「いろいろな事を経験して自分のやりたい事、好きな事を見つけてほしい。それが幸せの分かれ道になる」と呼び掛けた。
2014年8月21日(木) 09:00 [教育・文化]
庁舎にバイオリンの調べ/独の青少年オーケストラ来島
24日にみやこじま青少年国際音楽祭
ドイツ連邦共和国マンハイム市立音楽学校青少年オーケストラのメンバーが20日来島し、市役所平良庁舎ロビーでミニコンサートを行った。メンバー4人は、バイオリンで軽やかな旋律を奏で、市民や市職員らを和ませた。
2014年8月20日(水) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
生徒たちに獅子舞を指導/久松学区
街づくり委が活動開始
久松学区ずみ街づくり委員会(仲宗根優代表)は18日、久松中の生徒たちに獅子舞を指導する、今年度最初の活動をスタートさせた。青年会のメンバーが獅子役はやし役などに動きや曲のテンポ、音程などを教えた。練習の成果は9月7日の同校運動会で披露する。
2014年8月20日(水) 09:00 [教育・文化]
本番向け合同で練習/第2回夢ステージ
3地区の出演者60人
宮古地区、南風原高校郷土芸能部、八重山地区の児童生徒たち60人が19日、国立劇場おきなわで1月に開催予定の第2回「夢ステージ」に向け合宿を行い、本番に備えた。合同練習は18、19日の2日間行われた。
2014年8月19日(火) 09:00 [教育・文化]
異文化理解したい
ハワイホームステイに出発/派遣中高生17人
2014年度市海外ホームステイ派遣事業で、市内の中学、高校生計17人がアメリカ・ハワイ州でのホームステイに向かう出発式が17日朝、宮古空港で行われた。生徒代表は「異文化を理解し、学習してきたい」と抱負を語った。
2014年8月19日(火) 09:00 [教育・文化]
下地涼香さん(宮高2年)最優秀賞/平和メッセージ展・詩部門
【那覇支社】第24回児童・生徒の平和メッセージ展(主催・県平和祈念資料館)の表彰式・開会式が18日、県庁1階の県民ホールで行われ、「高校の部」の詩部門で最優秀賞を受賞した下地涼香さん(宮高2年)ら入賞者29人に仲井真弘多知事(代理・川上好久副知事)から賞状が贈られた。
2014年8月19日(火) 09:00 [教育・文化]
貴重な体験、視野広げた
豆記者8人が取材報告
第53次本土派遣豆記者取材報告会が17日、市働く女性の家「ゆいみなぁ」で開かれた。宮古地区を代表して参加した8人の児童生徒が学習の成果を共有し「貴重な体験を通して視野を広げることができた」と自身の成長に胸を張った。
2014年8月16日(土) 09:00 [政治・行政, 教育・文化]
「家庭学習」の充実目指す/市教育委員会
全小中学生に指標配布
9年間の取り組み記載/保護者のかかわりに力点
市教育委員会は今年度初の取り組みとして家庭学習の充実と学力向上を目的とした指標「家庭学習のすすめ~9年間を見通した家庭学習の確立を~」を作成し、6月に小学校の児童と中学校の生徒全員に配布した。その内容は「家庭学習の内容」「学習方法」「保護者のかかわり」が学年ごとに記載されており、特に保護者向けには明確な子供とかかわり方が記され、子供たちが学んでいること、サポート方法などを分かりやすく説明している。
2014年8月15日(金) 09:00 [教育・文化]
笑顔で「いってきまーす」/下地中台湾交流団出発
生徒10人がホームステイ
下地中学校(久高三彦校長)の台湾国際交流団出発式が14日、宮古空港で行われた。今回の交流には生徒を代表して2年生6人と3年生4人の計10人が参加。5泊6日の日程で姉妹校の漢口國民中学校の生徒たちとの交流を深めながらホームステイ先の家族との生活を通して台湾の文化や習慣を学ぶ。
2014年8月8日(金) 09:00 [教育・文化, 社会・全般]
校名と愛称を公募へ/伊良部地区小中一貫校
市民対象、11月に決定
伊良部地区で新設される小中一貫校設置に向け課題を協議する「宮古島市立伊良部、佐良浜小学校及び伊良部、佐良浜中学校統合協議会」の第1部会がこのほど行われ、新設される小中一貫校の「校名」と「愛称」について宮古地区の市民を対象に公募することを決定した。2学期がスタートする9月以降に約1カ月程度公募し、11月をめどに決定する予定だ。具体的な公募要領について今月中に開催される同協議会で決定される。
2014年8月7日(木) 09:00 [教育・文化]
裁判所の仕組み学ぶ/子どもたちが模擬体験
那覇地裁平良支部 夏休み親子見学会
那覇地方裁判所平良支部(竹村昭彦支部長・裁判官)の「夏休み親子見学会~裁判のしくみを知ろう!」が6日、同支部で行われた。見学会には児童生徒18人と保護者12人が参加し、裁判所の仕事や裁判の仕組みについて学んだほか、模擬裁判で放火事件について裁判、評議、判決言い渡しまでを行い、一つの事件を裁くことの難しさや大変さについて学んだ。
2014年8月7日(木) 09:00 [教育・文化]
大濱さん(北中2年)農水大臣賞/中学生水の作文コン
入選に立津さん(北中2年)と仲間さん(伊良部中2年)
【那覇支社】第36回全日本中学生水の作文コンクール(主催・国土交通省、県)の県知事表彰式が6日、県庁で行われ、優秀賞に大濱愛里さん(北中2年)らと、入選に立津琉音さん(同)と仲間まひるさん(伊良部中2年)が選ばれ、川満誠一企画調整統括監から賞状と記念品が贈られた。
2014年8月6日(水) 09:00 [政治・行政, 教育・文化]
4教科5種類で新採択/小学校教科書
市教委 15年度からの出版社選定
市教育委員会(佐平博昭委員長)の臨時会が5日、市役所城辺庁舎で開かれた。教科用図書宮古採択地区協議会から提案された2015年度から市立小学校で使用する教科書の採択について審議を行った結果、原案通り採択することを全会一致で承認。全9教科、11の教科書・副読本のうち4教科5種類で今年度とは違う出版社が採択された。
2014年8月6日(水) 09:00 [教育・文化]
「JET絆大使」任命伝達/市教育委
外国語助手3人に感謝状贈呈
市教育委員会(宮國博教育長)は5日、市内の小・中学校で外国語指導助手(ALT)として働いていた、ニュージーランド出身のナイジェル・ンガンさん(34)ら男性3人が任用期間を終えて帰国することから感謝状を贈った。併せて語学指導等を行う外国青年招致事業(JETプログラム)を終了した3人には、総務大臣よりの「JET絆大使」としての任命書を伝達交付した。任命は今年度から初めて実施。
2014年8月3日(日) 09:00 [教育・文化]
「すごーい」「楽しいね」/自然の不思議に大喜び
親と子のお天気教室開催
2014年度「親と子のお天気教室」(主催・宮古島地方気象台)が2日、宮古島市中央公民館で行われた。会場にはたくさんの親子連れらが詰め掛け、各種実験を通して熱気球が浮く理由、竜巻の仕組みなど自然の不思議について学んだ。参加した子どもたちはいろいろな実験に興味津々の様子で「自然ってすごいね」「とっても不思議だね」などの感想が聞かれた。
2014年8月2日(土) 09:00 [教育・文化, 社会・全般]
福祉施設の仕事学ぶ/サマーボランティア研修
花の植栽など担当
2014年度宮古島市サマーボランティア体験研修会に参加している約40人の中高生は1日、みやこ学園など複数の福祉施設で体験学習を行った。花の植栽や工芸品づくりなどの作業を通して福祉施設に対する認識と理解を深めた。
2014年8月2日(土) 09:00 [教育・文化]
英語漬けで自信養う/サマーキャンプ
児童生徒62人に修了証
宮古地区小中学生イングリッシュサマーキャンプが1日、終了した。2泊3日の日程で英語漬けだった児童生徒62人の表情は充実感にあふれ、修了証を受け取ると笑顔を見せた。